2015/05/20

Weekly Chess Puzzle Vol.5


Vo Thanh Ninh (VIE, 2340) - Kojima, S (FM, JPN, 2323)
Zone 3.3 2009 (8)
Black to move and win


Aaron, D (USA, 2288) - Kojima, S (FM, JPN, 2328)
Philadelphia International 2011 (2) Analysis
Black to move and win

FM を取ったばかりで、馬場さん、暁さんと3人で参加した2009年のZone 選手権は、私にとってとても思い出深い大会です。Vo Thanh Ninh とのゲームは、この年のベストゲームの1つです。アメリカのAaron とのエンドゲームは、実際には私が正しく指すことができず、勝ちを逃してしまいました。試合後に、馬場さんから勝ち方を指摘され、とても勉強になった1局です。いつも通り、答えの分かった方は、お気軽にコメント欄にどうぞ。

12 件のコメント:

  1. 1.Bc5 はツイッターにて
    2.Rd3はKe2でアウトですね、Rf3でしょうか?

    返信削除
  2. こんばんは。
    2.はKf2ですね、少し手順が長くなりそうですが…失礼しました。

    返信削除
  3. 1問目
    1. ...Kf2 2.Rh2 Rxh2+ 3.Kxh2 Bxg6
    て感じでしょうか?黒が勝勢な気がします。

    2問目
    もう少し考えてみます…

    返信削除
  4. mak さん、Twitter に引き続き、こちらでもありがとうございます。1問目は完璧に読めているようですね。

    2問目はa8 のルークに脱出のチャンスを与えてしまっても大丈夫でしょうか? 1... Kf2 2. Rf8+ Rf3 3. Rg8 ぐらいですかね。白もプロモーションのチャンスを得ます。

    返信削除
  5. Segawaさん、いつもコメントありがとうございます。

    1... Kf2 2. Rf7+ とされると、黒はキングをg3 に戻すしかなく、進展になっていませんね。2問目と併せて、もう一度、考えてみてください。

    返信削除
  6. 初めましてm(_ _)m
    少し前にふとしたことからチェスに出会い、調べていく内に魅力に取り憑かれてしまいこちらのブログにたどり着きました(^_^)
    過去のものから答えを見ずにやってきてようやく一番新しい所まで来たので答えてみたいと思いますm(_ _)m

    1問目
    1...Bc5 2.Rxg2 Bxg2+ 3.Kg1 Bxe3+
    1...Bc5 2.Rh2 Rxg1+ 3.Kxg1 Bxe3+ 4.Kf1 Kxh2

    2問目
    1...Rd3+ 2.Ke1(Ke2 Kc1 Kc2) Rd7 3.Re8 Rxa7 4.Rxe4 Kh2 5.Rh4+ Kg3

    3にて白がe8以外にルークを動かせばa7ポーンをタダ取りして、更にg2ポーンのプロモーションを防ぐ手がない。キングを動かせばRh7として防ぐ手なし。

    間違っていたらすみません…汗

    返信削除
    返信
    1. m.a さん、初めてのコメント、ありがとうございます。私から補完するまでもなく、完全正解です! 今夜、あらためて私から正解発表させていただきます。

      削除
    2. おお…!
      2問目は心折れる寸前でした汗
      Rd7が全く思い浮かびませんでした。

      正解発表お待ちしてますm(_ _)m

      削除
  7. ピカチュウ2015年5月27日 9:56

    2問目の答えをCOM山先生に尋ねる悪いピカチュウ▽o・~・o▽

    返信削除
    返信
    1. その答えをすぐに書き込んだりしなければ、先生に尋ねてくださってオッケーですよ ( ̄▽ ̄) ただし、2問目のようなものは、コンピュータより、人間的な感覚で解く問題だと思います。

      削除
  8. 色々と遅くなりすぎて申し訳ないです! Vol.4 はm.a さんのコメントで、もはや正解発表をするまでもないのですが(笑)

    1問目 1... Bc5! 2. Rf7 (もちろん、他の手でもどうしようもありません) 2... Bxe3 3. Rff1 Rxg1# 本譜はこのように進みました。

    2問目 1... Rd3+! (このチェックによって、ルークを縦から横に切り替えます。本譜は1... Ra6? として、おかしくしてしまいました。) 2. Ke2 Rd7 3. Ke3 Re7 4. Ke2 e3 5. Ke1 e2 6. Rg8 Rxa7 7. Kxe2 Rh7 8. Ke1 Kh2 9. Kf2 Rf7+-+ 例えばこういった手順が考えられ、黒の勝ちとなります。

    返信削除
  9. こんにちは^^

    遅まきながら想いだし…自陣のKが追われる展開ばかりが気になってRe7!を見落としてました^^;

    返信削除