2017/01/29

Weekly Chess Puzzle Vol.33


Kojima, S - Nakagori, K
Matsudo Autumn 2006
White to move


Sakai, H - Kojima, S
Japan Chess Championship 2008(4)
White to move

1つ目は典型的なSicilian のポジションです。黒は少しゆっくり組みすぎたため、白にアタックのチャンスが生まれています。2つ目は同色ビショップのエンドゲームで、2コネクテッドパスポーンを持っている黒が勝てるかと思いましたが、45... Kd6? が悪く、白はここでドローにするチャンスがあります。いつも通り、答えが分かった方はコメント欄へお気軽にどうぞ。

8 件のコメント:

  1. ピカチュウ2017年1月29日 11:04

    第1問を見て ずいぶん形は違いますが
    Ivanchuk Norris という恐ろしい名前がついた2012年のOlympiadのゲームを思い出しました
    ▼o・~・o▼汗

    返信削除
  2. こんちくわ(^-^)/

    第1問は、、
    1.Nd5
    としてみてはどうでしょうか。

    一目は1.e5なのですが
    黒のキャスリングがまだですので、
    eファイルをこじ開けたいです。
    1.Nd5から黒の応じ方は色々ありますが、どれもeファイルが開いて、白から攻めやすいかと思います。

    1.e5では白のポーンがeファイルに残ってしまい、Rの邪魔をしてしまい、迫力に欠ける気がします。

    はい・・・そんな気がします・・・(+_+)

    返信削除
  3. 第2問は、、自分は力不足でアイディアが出ません・・・。
    答えが分からないのにコメントしてすいません。。。

    1.Ke3 Ke5(黒のBを守り、白のKf4とポーンの裏を取られる手も防ぐ)
    2.Kf2(戻らないで2.Be2などは、2....h3からが防げず・・・)

    など考えてみましたが、
    この白のキングの位置(f2)で、黒が1....h3ならば、2.Bxh3とaポーンを両方犠牲にしている間に、黒の両ポーンを取れば良いと思いました。

    逆に白が勝てるプランをチラつかせてみたのですが、
    ・黒キングをもう1ファイル(eファイルまで)aポーンから遠のかせる
    ・Bg2とh1~a8のダイヤゴナルを奪い、aポーンのプロモート先を確保する

    これですと白のキングはg1にいなければ実現しないと思いました。
    f2にいると

    1.Ke3 Ke5
    2.Kf2 Kd6 で同形三複でドローとなれば良いと思いますが、

    1.Ke3 Ke5
    2.Kf2 g3+
    3.Kg1 Kd6
    4.h7 Kc7
    5.Bg2 Bxg2
    6.Kxg2 Kb7
    でaポーンを取られて負けてしまいます。

    この黒ポーンがg3 h4 の形の時が全く分かりません。。。(+_+)
    実戦であれば、自分が白でしたらリザインしてしまうと思います。。。

    返信削除
  4. 第2問

    1.Ke3 Ke5
    2.h7 g3
    3.Bh3 g2
    4.Bxg2 Bxg2
    5.Kf2 h3
    6.Kg3

    でaポーンを犠牲に、黒の最後のhポーンを取ってドロー。

    1.Ke3 Ke5
    2.h7 h3
    3.Kf2 h2
    4.Bg2 Bxg2
    5.Kxg2

    ということではいかがでしょうか。

    返信削除
  5. コメントありがとうございます。シームさん、かなり惜しいところまでできているのですが、不正解です。

    1. Ke3 Ke5 2. a7 に対しては、2... h3! 3. Kf2 h2 4. Bg2 h1=Q 5. Bxh1 Bxh1 で黒の勝ちは明らかです。どこか間違っているかと正解発表は、もう少し後にしますね。

    返信削除
  6. なるほどぉ(;^ω^)
    4手目、先にh1Qとプロモートされる手を見落としてました。

    再回答・・・
    1.a7 なのでしょうか・・・。

    対して、黒のキングが
    1....Kc7とaポーンを追いかけるのは、白はKe3とBに当たりを付けながら、Kf4とポーンの裏を取ります。

    1....h3は
    2.Bxh3 gxh3
    3.Kf3 Bg2
    4.a8Q Bxa8
    5. Kxh3

    問題は
    1.a7 g3+
    の時ですが、

    2.Ke3 g2
    3.Bxg2 Bxg2
    4.Kf4 Kc7
    5.Kg4 h3
    6.a8Q Bxa8
    7. Kxh3

    ということなのでしょうか・・・。

    返信削除
  7. すいません、1....h3の時の3手目は
    3.Kf3 ×
    3.Kg3 ○
    です

    返信削除
  8. 1.a7 Kc7
    も簡単ではなかったですね、
    あっさり「ポーンの裏を取る」の一言で片付けてしまってすいません。。。

    1.a7 Kc7
    2.Ke3 Bf3
    3.Be2 Bg2
    4.Bf1

    と追いかけて、それからやっと
    5.Kf4が実現すると思います。

    返信削除