2025/10/13

Nagoya Open 2025 Day2

今年も名古屋最大の大会、名古屋オープンが無事に閉幕しました。東海オープン、中部快速オープンに続いて名古屋3大会連続優勝を目指した私でしたが、2日目は2つのドローでトータル4勝2ドローとなり、2位でのフィニッシュとなっています。優勝は最終戦で山田くんを下した大塚くんです。オリンピアード代表2人に勝っての優勝は価値のあるものだと思いますが、意外なことにこの規模の国内大会優勝は初めてとのことです。優勝した大塚くんを始め、入賞者の皆さん、おめでとうございます!

1st Place Otsuka, S 5.5/6
2nd Place Kojima, S 5/6
3rd Place Scott, T 5/6

Nagoya Open 2025 Final Standings


Tuさん、青嶋くん、南條くんの3人にいずれも土がつき、誰も入賞圏内にいないというのは珍しい大会です。私からは上手く指せた最終戦の東芝さんとの試合をご紹介します。

Higashishiba, T - Kojima, S
Nagoya Open 2025 (6)

1. e4 c6 2. d4 d5 3. e5 Bf5 4. Nd2 e6 5. Nb3 c5 6. dxc5 Bxc5 7. Nxc5 Qa5+ 8. c3 Qxc5 9. Nf3 Qc7 10. Be2

前回対戦の中部快速オープン同様、Caro-Kann Advance 4. Nd2 変化でした。試合中は忘れていましたが、10. Bf4 Nc6 11. Nd4 Nxd4 12. cxd4 Ne7 13. Bb5+ Nc6 14. O-O Qb6 15. Bxc6+ Qxc6 16. Rc1 Qa6= これが私の研究手順でした。これを黒側でつまらないと思うのであれば、どこかで変化をつけなければいけません。

10... Nc6 11. O-O Nge7 12. Re1 O-O 13. Bg5 h6! 14. Bh4 Bg4!


Ne7-Nf5は白にとって嫌なナイトのジャンプで、白は駒を自分から交換にいかざるをえません。

15. Bxe7 Qxe7 16. Nd4 Nxd4 17. Qxd4

ここはポーンで取られた場合、ほぼ互角かと思っていました。17. cxd4 Bxe2 18. Rxe2 Rfc8 19. Rc2 Qb4 20. Rac1 Rc4!?=/+ これで黒やや優勢はコンピュータの評価です。確かに黒は少しアイディアをひねり、d4にプレッシャーをかけるしか勝負にいく方法はありません。

17... Bxe2 18. Rxe2 Rfc8!


私がイメージしていたのは1927年のNimzowitch - Capablancaのゲームで、黒はc4のマスからの4段目侵入と、白陣に弱点を作るマイノリティアタックでチャンスをつかみます。

19. Rd1 Rc4 20. Qe3 b5 21. a3 a5 22. Rd4 Rac8! 23. Rxc4 Rxc4!

23... bxc4も考えましたが、b2だけが弱点だと黒は勝ちに不十分だと考えました。そこで1つポーンを捨ててでも、白に弱点となるポーンが多い形を目指します。

24. Qb6 b4! 25. Qxa5 bxc3 26. bxc3 Qb7! 27. h3?


バックランクを受けるのにgとh、どちらのポーンを突くか悩むところではありますが、ここはgが正解でした。27. g3 Qc6=/+ でも黒はチャンスですが、クイーンが7段目を離れるとf7への反撃を気にしなければいけません。本譜ではf7をクイーンでしっかり守ることができ、狙われるポーンがない点でかなり気楽に指すことができました。

27... Qb1+ 28. Kh2 Qf5!?

次にf4でのチェックを狙いながら、f7を守っておきます。私としてはクイーンのベストのマスだと思いましたが、28... Qf1 29. Ra2 Qe1!-+ として、ルークを追い出したうえでe5を狙いにいくべきだというのがコンピュータの指摘です。

29. Re3


29. Kg1 Qb1+ 30. Kh2 Qf1!-+ キングに戻られた場合、Qf1の位置を見つけないと黒は有利にならないようなので、こうされていたら試合中は自信がありませんでした。

29... Qxf2 30. Rf3 Qe1! 31. Qd8+ Kh7 32. Qb8

e5取りがチェックになるため、白はf7を取っている暇がありません。白がe5を守ってきた際、次にc3を取れるように30手目に黒クイーンの位置を決めました。

32... Rxc3 33. Rxc3 Qxc3 34. Qb1+ g6 35. a4 d4


1ポーンアップになり、e5を狙いながら早いパスポーンを進められる黒は、残りは難しくありません。

36. a5 Qxa5 37. Qe4 Qd8 38. h4 d3 0-1

最後は白の時間が落ちましたが、局面でも黒の勝ちになっています。今年も名古屋での大会を存分に楽しませていただきました。また来年、名古屋に戻ってこられる日を楽しみにしています!
夕飯は優勝した大塚くん、Aクラス入賞の2人と名古屋駅のお店へ。いつも味噌カツにするところ、今日は珍しくトンテキにしました。

0 件のコメント:

コメントを投稿

Copyright © 2011 Shinya Kojima All rights reserved.