2025/09/19

Japan Open 2025 Day1

今日から5日間は東京の大井町で開催される、ジャパンオープンに参加しています。昨年の名古屋でのジャパンオープンは海外からのマスターの参加もあって盛況でしたが、今年はさらにグレードアップしています。FIDEレイティング2001以上が参加できるマスターカテゴリーと2000以下のチャレンジャーカテゴリーに分けられ、合計170名以上の参加者が集まりました。マスターカテゴリーには4人のGMがエントリーし、初日からレベルの高い試合を繰り広げています。私は初戦、中村くんに怪しい試合を逆転勝ちし、2RはトップボードでアルメニアのGM Ter-Sahakyanとの対戦になりました。

Kojima, S (IM, JPN, 2318) - Ter-Sahakyan, S (GM, ARM, 2611)
Japan Open 2025 (2)

1. d4 Nf6 2. c4 e6 3. Nf3 d5 4. cxd5 exd5 5. Nc3 Bb4 6. Bf4 Ne4 7. Rc1 Qe7!? 8. Nd2 Nxc3 9. bxc3 Ba3 10. Rb1 O-O 11. e3 g5!?

7... Qe7の変化を知らず、序盤からかなり焦りました。11...g5もかなりアグレッシブで、白は次のf7-f5-f4にどう備えるか考えなければいけません。

12. Bg3 f5 13. Be5! Nc6 14. f4 Nxe5 15. fxe5 f4 16. e4!? g4 17. Qb3! Qh4+?


このチェックは自然なようですが、先に17... Kh8としてa2-g8ダイアゴナルからキングを避けておいたほうが良かったでしょう。白キングはc2まで逃げてさほど危険ではなく、黒はa3のビショップを退くのに手をかけなければいけなくなります。

18. Kd1 Be7 19. exd5 Kh8 20. Bd3! Qf2 21. Qc4!

ここはg2を受けるよりも、c7を当てて7段目へのクイーン侵入を目指し、h7でのメイトを積極的に狙うのが良いと考えました。黒はg2を取るだけでなく、Be7-Bg5,f4-f3が狙いなので、h7でのメイトチャンスを作ることは、それを防ぐ効果もあります。

21... Qxg2 22. Kc2!


当然の1手に見えますが、エクスチェンジを捨てる誘惑はかなりありました。22. Be4? f3 23. Qxc7 Qxh1+ 24. Kc2 Qxh2 25. Qxe7 Bf5 26. Bxf5 Rxf5 27. d6 面白い変化ですが、黒の2コネクテッドパスポーンも強力なため、自身がなく安全策を選びました。

22... Bd7 23. Rhg1?!

試合後にTer-Sahakyanからは先にe5-e6を入れるべきではないかと指摘されました。23. e6! Be8 24. Rhg1 Qh3 25. Qxc7 Ba4+ 26. Rb3!+- これで白はエクスチェンジを捨てても、センターのパスポーンと7段目に侵入したクイーンの力で勝勢です。ルークでクイーンを追い出すのとどちらが先でも同じだと思いましたが、黒には次の手がありました。

23... b5 24. Qb3?


これで白はアドバンテージを完全に手放してしまいましたが、正しい手を見つけるのは難しいでしょう。単にクイーンの取り合いは、c4を一度取り返さなければいけない白が1テンポ使わなければいけませんが、24. Qc5!! Bxc5 25. Rxg2 f3 26. Rg3 Be7 27. e6 Be8 28. Rxg4+- ならば、逆に黒の黒マスビショップを当てるテンポを取ってg4を素早く落とし、白の勝勢でした。

24... Qh3 25. d6 cxd6 26. e6 Be8 27. Qd5 Rb8 28. a4 b4 29. Rxb4 Rxb4 30. cxb4 Bxa4+ 31. Kc3 Rc8+ 32. Nc4 Bb3! 33. Kd2 Bxc4 0-1

最後は時間の無い中、厳しい手を食らって敗れました。試合中、かなりチャンスがあると感じていただけに悔しい敗戦ですが、気を取り直して明日も頑張ります。

Japan Open 2025 Master R3 Pairings
Japan Open 2025 Master R3 Youtube解説

明日は今年の全日本選手権の準優勝者、Chen Muxiくんとの対戦です。まだ勝ったことのない相手ですので、しっかり指してきたいですね。参加者、運営の皆さん、2日目もよろしくお願いいたします。
初日の夕飯は大井町で75年以上続く洋食の老舗、ブルドッグへ。21時の閉店間際でも快く入店させてくれました。

0 件のコメント:

コメントを投稿

Copyright © 2011 Shinya Kojima All rights reserved.