報告が2日遅れましたが、日曜日は森下文化センターで開催された、11th International Solving Contest に参加してきました。プロブレムを解く大会への参加は初めてで、どれだけできるか少し緊張気味の朝でした。会場に集まったのは少人数でしたが、それでも桑田くん、塩見さん、龍二さんというIVL メンバーがいたので一安心。2時間で6問のプロブレムを、世界中の愛好家たちがいっせいに解く(時差はありますが、どこも1月25日開催です。)、ISC への初挑戦です。日本の運営責任者である若島さんが問題と解答用紙を配り、スタートの合図で始めるのは、大学の試験のようですね。
前半の1R で出た3手メイトがこちらです。怪しげな白のポーンと、ルークが取られそうなところが気になります。私は最初、最も自然な1. Rg5 でメイトになると考えていました。1. Rg5 e3 2. Qd3! (3. Qd5#), 1... axb5 2. Qa7! (3. Qa7#), 1... d6 2. Qxa6! (2... dxe5 3. b7# 2... e3 3. Qc8#) 1... d5 2. Qb3! (2... dxc4 3. Qxc4#, 2... d4 3. c5# 2... e3 3. cxd5#) このように、全て違う形でチェックメイトにできるため、非常によくできた問題だと感心します。
しかし、1... a5! だけに対しては、残り2手でメイトにする方法がありません。私はこれに気づいて焦り、時間をかなり使って考え直しました。上に書いたいくつもの美しいメイトが、たまたまで本筋とは全く関係ないとは思えません。ならばクイーンはb3 に残したままで、ルークを捨ててもメイトになる方法を見つけました。
1. Bg7!
f5 のルークを取らせた際、e5 のポーンまで取られてしまっては、黒キングに逃げられてしまいます。そこでビショップでポーンを守り、d6 のマスや、Kd6-Ke5-Kd4 といった逃走ルートを消しておきます。また、2. Rf7! と次に指せれば、3. Rxe7# を防ぐ方法がありません。
1... gxf5
他のあらゆる手は、上に記した変化ですべてメイトになります。
2. Qh3! fxg4
他の手であれば、全て3. gxf5# となります。
3... Qxg4#
1. Rg5 は、この問題の製作者によるトラップなのでしょう。1... a5 に気づかなければ、正解だと勘違いしてしまいます。しかし、ポーンで攻撃されているルークが逃げるような、実戦的かつ自然な手が、こうしたプロブレムの答えであるはずがありません! こうしたことに気づき、製作者の意図を読み取ることが、プロブレムを解くカギとなります。
そして初参加の私にとって驚きだったのは、参加者の全員がこうして複数のチェスセットを持ってきていたことです。解けないポジションをいつまでも考えているより、他のポジションに切り替えたほうが効率が良いのは、普通の試験と同じでしょう。その際、いちいちポジションを並べ直すのは手間ですし、時間のロスです。そのため、こうして複数のチェスセットを用意するのが当然のことだそうです。しかし、龍二さんが問題と同じ、6つのチェスセットを持ってきたことには驚きました(笑)
私にとって、2手、3手メイト、エンドゲームはなんとかなりましたが、5手、6手メイト、ヘルプメイト、セルフメイトは全く歯が立ちませんでした。ヘルプメイトは、黒から始めて両者が協力し、指定の手数でメイトにする問題です。例えば上の図は2手メイトなので、黒、白、黒、白が指して黒キングをメイトにする手順を3通り答えます。午前のヘルプは3手でしたのでお手上げでしたが、午後のこちらは2手なので、なんとかなるだろうと思いました。思いましたが... 全然だめです。普通のチェスでは、相手もメイトになるために協力するということがありえないので、そこは完全に頭を切り替えないといけません。こちらの問題の答えの分かった方は、コメント欄にどうぞ。(28日追記、前夜の更新では、b4 に黒ポーンを入れるのを忘れていました。すみません。)
私は4時間かけて12問を解き、60点満点で23点、日本の参加者13名のうち、龍二さんに次いで5位でした。初参加で20点を超えるのは上出来だそうですが、私としてはエンドゲームを完答できなかったことに不満が残ります。他の国の結果も含めた順位は、ISC の公式HP で確認ができます。イングランドのGM John Nunn がエンドゲームを間違えているのは意外ですね...
会場にはチェスプロブレムを扱った機関誌や書籍が置いてありました。指定のポジションがどのような手順で現れたのかを答える、Proof Game の問題集は、製作者の橋本さんから購入させていただきました。Proof Game については、また後日記事を書くかもしれません。
打ち上げはにゃんこのいる中華料理屋で、6時間ほど飲みながら、様々な話しをしていました。昨年の9月以来となる若島さんだけでなく、数年ぶりにお会いする元日本チャンピオン、鈴木知道との再会も嬉しかったです。そして今回、普段とは違うチェスの世界を垣間見ることができたことは、非常に興味深く、チェスには様々な楽しみ方があることが分かりました。日本ではマイナーなチェスの中でも、さらにマニアックなチェスプロブレムの世界ですが、また機会を見て関わっていきたいですね。