ラベル First Saturday 2012 June の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル First Saturday 2012 June の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012/06/13

FS 2012 June 10th round - Draw Finish -

6月のFirst Saturday は、最終ラウンドにIM Szeberenyi とドローで全試合を終えました。2300台のIM 相手に力負けしない内容でしたが、実戦的にチャンスのあるエンドゲームに突入し損ねたことが悔やまれます。

Kojima, S (FM, JPN, 2264) - Szeberenyi, A (IM, HUN, 2335)
First Saturday 2012 June IM (10)

1. Nf3 c5 2. c4 Nc6 3. d4 cxd4 4. Nxd4 Nf6 5. g3 e6



事前に予想した通りの展開になりました。シャープな局面を避け、序盤は丁寧に指すことを心がけます。

6. Bg2 Qb6 7. Nc2 Ne5!?


このタイミングでのナイト跳ねは、個人的にさほど怖くないと考えます。7... d5!? 8.0-0 dxc4 Ne3 もありえる変化です。

8. b3 Be7 9. O-O O-O 10. Bb2 d6 11. e4


白が気を付けるべきことは、うっかりc4 のポーンを取られないようにすることです。11.Nc3? Nxc4! はもちろんダメです。

11... Bd7 12. Ne3 Bc6 13. Nc3



白は満足なポジションです。d5 をがっちりと抑え、チャンスがあればキングサイドから手を作ります。f4-g4-g5 が実行できれば、Sicilian でよく見られる効果的なアタックを作れます。

13... Rfd8 14. Qe2


クイーンをdファイルから外すと同時に、e3 のナイトを守ることで、将来的にf4 を突けるようにします。唯一危惧していたのは次の手です。

14... a5!?


b5 のマスを弱めるのでHedgehog 型ではあまり見ない手ですが、(a6-b5 が、より自然なクイーンサイドでのカウンタプレー)ここではクイーンがb6 にいるため、aファイルでルークを活用するとともに、b3 をアタックする面白いアイディアです。

15. Rab1! a4 16. Kh1



私は本譜のように、予定通りのf4 突きで良いと思ったのですが、コンピュータの評価は違います。16. Nxa4 Bxa4 17. bxa4+/= で白良しですが、ポーンストラクチャーが乱れるので、やや信じがたいです。

16... axb3 17. axb3 Be8


c6 のマスをナイトのために空けます。私がf4 とともに狙っていたのは、Ned5!(またはNcd5)のアイディアです。ナイトを捨ててビショップを取れれば、白が良くなると思っていましたが、17... Re8!? 18. f4 Ned7 19. Ncd5 exd5 20. exd5 Bf8= でも、黒はa,eファイルから十分なカウンターを作れそうです。

18. f4 Nc6 19. Ncd5!?



白が十分なアドバンテージを得られるのか確信が持てませんでしたが、この飛び込みを決行しました。ベストは19. Nb5! Ra2 20. Nd1!+/=(狙いは21.Ndc3 でルークを追い返しつつ、b5 をサポート)で白良し!20手目のナイト退きのアイディアが見えず、少し勝負を急ぎました。

19... exd5 20. exd5 Ra2!


c3 のナイトを動かしたことで、黒マスビショップのダイアゴナルを開いたのは良かったのですが、a2 にルークの侵入を許してしまいます。実戦的にはもっともカウンターを作れる手でしょう。20... Nb8? 21. Nf5! Bf8 22. Bxf6 gxf6 23. Qg4+ Kh8 24. Be4 Nd7 25. b4!+/= ならば、ピースを捨てていても、白にチャンスがあることは明らかです。

21. dxc6 Bxc6 22. Nd5 Bxd5 23. cxd5 Re8 24. Qc4!



白はダブルビショップを持っていますが、2つのルークの位置が黒は良く、局面はバランスが取れています。ここから白は特に7段目に侵入されたルークの働きに気を付けつつ、ポジションの改善を図ります。

24... Bd8 25. Bd4 Qa6 26. Rfe1!+/=


これで少し白にチャンスが出てきたと感じました。黒はa2 にルークを入れている分、eファイルのルークを交換するとバックランクが弱くなります。

26... Rxe1+ 27. Rxe1 Qxc4 28. bxc4 Rc2?!



白はクイーンを交換したことで、唯一の弱点がc4 のみとなり、黒にはb7 とバックランクが残っています。さらにここで黒は怪しい手をほぼノータイムで指してきました。28... g6 29. Bf1+/= がおそらくベターでしょう。

29. Bf1?!


ここはダブルビショップをキープしようと消極的に指しすぎました。ルークエンディングに持ち込むのが、実戦的には最も白にチャンスがありそうです。

29. Bxf6! gxf6 30. Re8+ Kg7 31. Rxd8 Rc1+ 32. Bf1 Rxf1+ 33. Kg2 Rc1 34. Rxd6 Rxc4 35. Kf3!


恥ずかしながら、なぜかキングの位置を改善する単純な手が読めず、bポーンとdポーンを交換してドローだと思い込んでいました。こうなれば白はキングの位置の差で勝つチャンスがありそうに見えます。

35... Rc2! 36. h4 Rc3+ 37. Ke4 Rxg3 38. Rb6 Ra3 39. Kd4 Ra7 40. Kc5 Kf8 $1 41. Rxf6 Ra5+ 42. Kc4 Ra6 43. d6 Ra1=
ところが、Rybka と検討していて白の勝ちが消えてしまいました。コンピュータのエンジンは、エンドゲームでの見落としがあるので、実際にはどこかに勝つアイディアが隠れているでしょう。さらに言えば、黒はベストのディフェンスを続ける必要があり、この変化が最も白にチャンスがあるのは明らかです。

29... Kf8 30. Rb1 Ng4 31.Bg1?!



ラストミステイク。消極的に指し過ぎです。

31. h3! Nf2+ 32. Kg1 Ne4 33. Bd3 Rd2 34. Bxg7+ Kxg7 35. Bxe4+/=

31... Nf2+ 32. Bxf2 Rxf2 33. Kg1 Ra2 34. Rxb7 Bf6!


1ポーンは取れましたが、異色ビショップになり、Bd4+-Bc5 で完全にドローの形です。

35. Rb8+ Ke7 36. Rb7+ Kf8 37. Rb8+ Ke7 38. Rb7+ Kf8 39. Rb8+ 1/2-1/2



このドローで、最終戦績は3勝5敗2ドローとなりました。先月、ケチケメートで得たレイティングを全て放出です。周りを見れば前回、下位に沈んだプレーヤーがレイティングを大幅に稼いでいたりもするので、良いトーナメントもあれば、悪いトーナメントもあると割り切り、次に目を向けようと思います。


夕飯は自分で作りました。大量の野菜と鶏肉を煮て、四食分ぐらいになりました。(鍋ごと撮れば良かった)これを明後日の朝までに消費し、ケチケメートに向かいます。

2012/06/12

FS 2012 June 9th round - Powerful Play -


昨日は寿司屋を経営する奥山さんがお昼をご馳走してくれるということで、ほいほいと付いていきました。奥山さんはこのブダペストでかつて、元世界チャンピオンのボビーフィッシャーと出会い、友達になったとのことです。フィッシャーこそ、男の中の男らしいですよ!


そして近所で昼ごはんのはずが、なぜかトラムに乗ってバーへ。試合前のアルコールは生れて初めてかもしれません(もちろん敗因とは何も関係ありません)。私は普段アルコールを全く飲まないので、ワインの味は分かりませんが、サンドウィッチはおいしかったです。

さて、試合解説に移りましょう。IM クラスのトッププレーヤー、Galyas の壁はそうとう厚いものです。ハンガリーに来て四回目の対戦ですが、なかなかポイントを削ることができません。

Galyas, M (IM, HUN, 2403) - Kojima, S (FM, JPN, 2264)
First Saturday 2012 June IM (9)

1. d4 Nf6 2. c4 e6 3. Nc3 Bb4 4. f3 Nc6!?



Samisch Variation に対するこの新しいラインは、一昨日のWang Doudou 戦のために研究していました。

5. a3 Bxc3+ 6. bxc3 b6 7. e4 Ba6


白が厚いセンターを築く間に、黒はピースを展開します。ここまで展開の差が開くオープニングは、かなり珍しいでしょう。

8. Bd3


白は次のNc6-Na5 からの、c4 へのアタックに備える必要があります。8.e5 Ng8 9.Nh3 Na5 10.Qa4 が、もう一つの代表的な変化です。

8... Na5 9. Qe2 d6 10. Bg5!? Qd7



黒はロングキャスリングを目指すとともに、c4 へさらにプレッシャーをかける方法を模索します。Qd7-Qa4 の狙いを、白は次の手で防ぎます。

11. a4 O-O-O 12. Nh3 h6!?


12... Qc6 13. Nf2 Bxc4 14. Ng4!? ならば、c4 を取らせても白は問題なさそうです。先に黒マスビショップの行方を見守ってから、c4 への出方を考えます。

13. Bd2!?


面白いアイディアです。狙いはc3 を守ることで、以下に記すように15.cxd5 を可能にすることです。

13... e5?!



試合後にGalyas からは、この手が悪かったのではないかと指摘されました。(私は露ほども、これが悪手だと考えていませんでした。)彼の指摘は13...c5 もしくは、13...Qc6 がベターとのことです。例えば、13... Qc6 14. d5 exd5 15. cxd5(これが13.Bd2 の狙い) Bxd3 16. Qxd3 Qc4= ならば確かに黒に不満はなさそうですが、私はc4 にもう少しプレッシャーをかける方法があるだろうと考え、ここを捌くのを躊躇してしまいました。

14. O-O Qe6?


...Nb3 からd4 のポーンを取るのは、白のダブルビショップが働く展開になるので危険です。13...e5 からの私の構想は、d5 を突かせた後で、Nd7-Nc5 とブロックし、c4 のポーンを抑えておくことでした。しかしこれは、白からのブレイクがまだ早いという前提で生きる構想です。

15. d5 Qe7 16. c5!





典型的なブレイクですが、まだ早いと思っていました。先まで読んでみると、十分白は準備ができていることが分かります。

16... Bxd3 17. Qxd3 Nd7


17... dxc5 18. Qa6+ Kb8 19. Rab1! (19. Rfb1 Nxd5! 20. Qxa5 Nb4 21. Qb5 Nc2 22. Be1 Nxa1 23. Rxa1= ならば、黒は生きています。) 19... Nxd5!? 20. Qxa5 Nb4 21. Qb5 Rxd2 22. cxb4 cxb4 23. Rxb4+/= でも、白が良さそうです。

18. c6!+/-


クイーンサイドを開くのではなく、ポーンを6段目に食い込ませて崩壊させます。しばらくナイトでブロックして必死にディフェンスしますが、それが破られるのも時間の問題です。

18... Nc5 19. Qe2 Nab3 20. Be3!



ナイトとビショップを交換すれば、しばらくクイーンサイドを破られる時間が稼げると思いましたが、ルークを無視してビショップが逃げます!Bxc5-Qa6+ のメイトスレットがあるので、黒は不幸にもエクスチェンジを取ることができません。

20... Kb8 21. Rab1 Ka8 22. Nf2!


最後のピースが戦いに参加します。

22... Rb8 23. Nd3 Rhd8 24. a5 bxa5 25. Nxc5 Nxc5 26. Bxc5 dxc5 27. Qa6 c4 28. Rb7 Qc5+ 29. Kh1 Rdc8 30. Rfb1 1-0



完全にキングの守りが崩壊しました。Galyas とはケチケメートでも、また試合をすることになるでしょう。そろそろポイントを取らないと、ノームのチャンスが見えてきません。Misha とも相談して、なんとか切り崩しにかかります。

そして今日が最終戦です。すでに負け越しが確定していますが、なんとかSzeberenyi に勝って大会を終わりたいものです。すでに対策は万全で、1時間半後の試合開始を待つのみです。

2012/06/11

FS 2012 June 8th round - Unknown Style -

海外初の四連勝がかかった8R は、途中で良いポジションもありましたが、今月初のドロー。最後のIM 連戦に勝負を託します。

Wang, D (CHN, 2130) - Kojima, S (FM, JPN, 2264)
First Saturday 2012 June IM (8)

1. d4 Nf6 2. c4 e6 3. Nf3 d5 4. cxd5 exd5 5. Nc3 Bb4 6. Qa4+ Nc6 7. Bg5 h6 8. Bxf6 Qxf6 9. e3 O-O 10. Be2



ちょっと変わった手順でしたが、Ragozin の一変化になりました。私は1.d4 に対して、黒でcポーンを進めずに...Nc6 を指したことがあまりないので、経験の少ないポジションです。この変化も一応、The Ragozin Complex で勉強していたはずでしたが、全部忘れたので、ここから考えます。黒が考えるべきポイントは以下の通り。

1. d5 とb7 のポーンをどう守るか。
2. ダブルビショップをキープするかどうか。

10... Rd8


まずはd5 を守ります。最初はBf5-Rad8 を考えましたが、b7 も将来的に狙われることを踏まえれば、a8 のルークはクイーンサイドで使うべきです。

11. O-O Bf5!?


どうしても11...Be6 が気にいらず、ビショップをこのマスに置きましたが、やはりd5 のディフェンスのため、あとで退くことになります。

12. Rac1 a6


Nc3-Nb5 を止め、ビショップをd6に退く準備をします。

13. Qb3 Be6 14. Na4



白はオーソドックスなマヌーバリングで、クイーンサイドから手を作ります。14. Ne5 Bd6 15. f4= もありだと、試合中は考えていました。

14... Bd6!


このビショップはc7 を守り、cファイルからのプレッシャーに対抗する重要なピースです。ここでは当然、15.Rxc6! を避ける意味もあります。

15. Nc5 Bc8


2R では失敗したビショップ退きを再び決行します。15... Rab8!? もありえると思いますが、ここではダブルビショップをキープすることを優先しました。

16. Kh1 Ne7


これでクイーンサイドからプレッシャーを捌くことができ、黒が楽に試合を進められそうだと思いました。ところが、ここで予想外な手が来ます。

17. e4!?



少し戸惑いました。これまではd4 をアタックしていたので突けなかったこのポーンが、ナイトを退いたことで突けるようになっています。何もしなければe4-e5 でビショップが落ちるので、何か対策が必要です。

17... Bxc5!?


ダブルビショップを諦めるのは嫌でしたが、相手にダブルポーンができるやや有利なエンドゲームに持ち込む以外、手が見つけられませんでした。17... dxe4 18. Nxe4 Qe6! 19. Qxe6 Bxe6 20. Nxd6 cxd6 21. Rc7 Rd7 22. Rfc1 Re8=/+ コンピュータは、これで黒やや良しという評価です。

18. e5 Qb6 19. Rxc5 Qxb3 20. axb3 c6



あっという間にポジションの特徴が変わりました。クイーンとピースが消え、d4,b3 に弱点のある、やや黒にチャンスのあるエンドゲームです。しかし、ここから局面を進展させるのは、簡単ではありません。

21. h3 Ng6 22. Rd1 Nf4 23. Bf1 Bf5=/+ 24. Kh2 Be4 25. Ne1 a5 26. f3 Bg6



指した直後に、g7-g5 を突けるよう、h7 までビショップを退くほうが良いことに思い当りました。26...Bh7! 27. g3 Ne6 28. Rc3 f6!(このアイディアが試合中、全く出ませんでした。白の弱点にプレッシャーをかけるために最も必要な物は、ルークを活用するオープンファイルです!) 29. exf6 Re8! 30. Bd3 Bxd3 31. Rcxd3 g5-/+

27. Rc3 Ne6 28. g3 Rac8 29. Bd3 Bxd3 30. Rcxd3 Ra8


30... f6!? 31. f4 fxe5 32. dxe5= 黒が勝負にいくのであれば、まだオープンファイルを作るチャンスはあります。

31. f4 Ra6 32. Rc3 Rb6 33. Nc2 Ra8!?


b3 をダイレクトに狙いにいきますが、白は簡単にディフェンスできました。

34. Ra1 Nc7 35. Kg2 Rb5 36. Na3 Rb6 37. Nc2 Rb5 38. Na3 Rb6 39. Nc2 1/2-1/2



最後はポジションを改善する方法が分からず、ドローに落ち着きました。わずかなチャンスを逃したのは悔しいですが、未知のポジションの勉強になり、このラインを指せてよかったです。

そして残るは二戦のみです。今日はIM Galyas に黒。今大会も断トツトップの強豪IM から、なんとかポイントを取れるよう精いっぱい戦ってきます。

2012/06/10

FS 2012 June 7th round - Queen Trap -

6月のFirst Saturday も後半戦に入り、重要なゲームを迎えます。7R の相手は地元のIM To Nhat Minh、前半戦では手も足も出ずに敗れましたが、昨日は全く異なる展開になりました。

Kojima, S (FM, JPM, 2264) - To, Nhat Minh (IM, HUN, 2298)
First Saturday 2012 June IM (7)

1. Nf3 d5 2. d4 Nf6 3. c4 c6 4. Nc3 dxc4 5. a4 Bf5 6. e3 e6 7. Bxc4 Bb4 8. O-O Nbd7 9. Qe2 Bg4



g6 にビショップを退くほうがポピュラーですが、ピンにするのも良い手です。実は私もこのラインを黒で研究しており、昨年にはタイで実戦投入しています。

10. h3


Qa5-Qh5 からのクイーン交換が嫌なので(私は黒で指しませんが)、一旦10.h3 を挟んでおきます。

10... Bh5


10... Bxf3 11. Qxf3 O-O 12. Rd1 Rc8 13. e4 e5 14. Be3 Qa5 15. Qf5!? が、私が用意していたもう一つの変化でした。Leko の実戦例が一つあります。

11. Rd1 O-O 12. e4 h6!?



12...Qe7(私が黒で指すメインライン)、12...Qa5、12...Qc7 の3種類のゲームは軽くチェックしていましたが、ここで知らない手の登場です。後で調べたところ、モルドバのGM Svetushkin の得意ラインでした。ここから白のプランを考えます。

13. Bf4


センターのポーンストラクチャーを確定させず、柔軟なポジションをキープします。

13... Qa5 14. Rac1 Rfe8 15. g4


黒からの...e5 ブレイクを警戒して、ナイトのピンを外しておきます。黒マスビショップのサポートもあるので、キング前を多少開いても問題ないと判断しました。

15... Bg6 16. Bd3 Rac8?!


別の変化と頭の中で比較し、白が優勢になるピースのマヌーバリングを見つけました。16... Nb6= ならば、また白は別のプランを考える必要があります。

17. Nd2!+/=



ビショップを退いてc4 を空けたことで、ナイトをこのマスで使えるようになりました。Nf3-Nd2-Nc4-Nd6 まで行ければ、白は目標達成です。

17... Qd8 18. Nc4 Nb6 19. Ne5!


白はもちろんナイト交換を避けます。b6 のナイトはこの後、a4-a5 のターゲットなります。

19... Bh7 20. Na2!



ここでポジションを冷静に見渡し、一息つきました。白はb4 のビショップを追い払い、a4-a5-a6 までポーンを伸ばせれば、黒のクイーンサイドを崩壊させることができます。

20... Qe7


20... Bf8 21. a5 Nbd7 22. a6+/-

21. Nxb4!?


本譜も良い手ですが、もう一つの選択肢もチェックしておくべきです。21. a5! Bxa5 (21... Nbd7 22. a6 Nxe5 23. dxe5 Nd7 24. axb7 Rc7 25. Ba6+-) 22. Rc5!(この手が読めずに、21.a5 はダメだと思っていました。) Qd8 23. Rxa5 Nbd5 24. Bd2 Nf4 25. Bxf4 Qxa5 26. Nc3+/-

21... Qxb4 22. a5!


白はa4-a5 を諦めたわけではありませんでした!ビショップを貰ったあとで、ポーンを突き捨てて戦います。

22... Qxa5


22... Nbd7 23. Nc4+/- 上記の変化同様、黒がナイトを退く展開は、常に白にチャンスがあります。

23. Bd2!



最初に22.a5! を思い付いた時は、大人しくポーンを取り返して、やや優勢だと考えていました。23. Ra1 Qb4 24. Rxa7 Nbd7 25. Nc4+/= ところがポーンを取らせてみて、実は黒のクイーンのポジションが危ういことに気づきます。そして実際、その判断が正解です。

23... Qa4 24. Bc3! Qb3 25. Bc2 Qb5 26. Bd3 Qb3 27. Ra1!


40手に近付けるため、一度同じ手を繰り返した後、黒クイーンをしっかりと包囲にいきます。

27... Na4 28. Be1! b5 29. Rdb1+-



b2 のポーンを守れば、クイーントラップは準備万端です。黒がクイーンを救うためには、ピースを捨てるほかありません。

29... Nxe4 30. Bxe4 Bxe4 31. Qxe4 Qxh3 32. b3 1-0



潔いリザインだと思います。ナイトを退いた後にa7 のポーンをルークで取られては、白のアタックは決定的です。ミスのない、100点満点に近い指し回しができたと思います!


昨晩、アンダンテでは、オーナーを含む日本人四人の誕生日パーティが行われました。出席者は20名以上となり、皆さん、自作の料理を持ち寄っていました。私だけ何もなくて申し訳ないです・・・


誕生日の皆さん、おめでとうございます!アンダンテには8月末までお世話になる予定です。

2012/06/09

FS 2012 June 6th round - Direct Attack -

起きると宿に犬がいました。数日家を空ける人から預かったそうです。

休み明けの6Rは、19手での勝利です。完璧な内容ではなく、最後は相手のミスに助けられましたが、これまでとは一風違った、面白い試合ができたと思います。

Wang, Xinyue (CHN, 2041) - Kojima, S (FM, JPN, 2264)
First Saturday 2012 June IM (6)

1. Nf3 Nf6 2. g3!?


Wang Xinyue とはこの一月で四回目(!)の対戦です。今回が初めての黒で、1.d4 のメインラインを予想していただけに、このチョイスには驚きました。King's Indian Attack に対しては、先月のFS でのGalyas 戦同様、...Bg4 セットアップで臨みます。

2... d5 3. Bg2 c6 4. O-O Bg4 5. d3 Nbd7 6. Nbd2 e5 7. h3 Bh5 8. g4?!



自身のキングと黒マス(h2-b8 のダイアゴナルや、f4 のマス)を弱めるため、ロジカルな手だとは思えません。せめて黒がキャスリングするのを待つべきです。

8... Bg6 9. Nh4 Bc5


私はこのラインでは黒マスビショップをe7 に置くことが多いのですが、ここは守りを弱くした白キングにプレッシャーをかけるため、より攻撃的なマスでビショップを使います。

10. Nxg6 hxg6 11. c4 dxc4 12. dxc4 Nxg4!?



ゲームの大きなポイントとなる手です。ロングキャスリングの準備を整えて、じっくりと構える12... Qe7 と迷いましたが、ピースサクリファイスの誘惑に勝てませんでした。結果としてここからダイレクトアタックが決まった形になりましたが、もう少し時間を使い、白のディフェンスを考えるべきだったことは、このゲームでの私の反省点です。

13. hxg4 Qh4 14. Nf3 Qxg4 15. e4?


白の狙いは黒のe5-e4 を止めることですが、代わりにg1-a7 のダイアゴナルを弱め、f2 へのアタックを警戒しなければいけません。もう一つの選択肢である15. b4! Bb6 (15... Bxb4? 16. Qb3+/-) 16. Qc2 O-O-O 17. c5 Bc7+/= ならば、黒のダイレクトアタックは本譜に比べて緩和されるため、白にとって明らかにベターです。

15... Rh5



本譜でもOKですが、キャスリングするほうが自然です。15... O-O-O 16. Ng5? (16. Qe2=) 16... Qg3! (この手を恥ずかしながら読み落としていました。) 17. Nf3 Rh5-+ は黒勝ちです。16...Qg3 が見えずに、代わりの16...Qh4 17.Nh3 であまり面白くないと考え、Nf3-Ng5 を止めるために本譜の手を先に指しました。

16. a3?!


私はこの手を見て、彼女が黒の真の狙いに気づいていない可能性に思い当りました。

16... O-O-O 17. b4?


白はやはり気付いていませんでした。17. Re1 からキングの逃げ場を作るのが、もちろん正解です。そうした場合でも、黒には即決まるスレットはありませんが、キングサイドでのアタックのチャンスは長く続き、ピースの代償は十分にあると私は考えます。

17... Rdh8!-+



クイーンがgファイルにいるため、ルークをhファイルに重ねれば、18... Rh1# がスレットとなります。おそらく彼女は、h5のルークはg5とe5を守るためのものと考え、hファイルよりも、dファイルでのルークの活用に目がいってたのでしょう。

18. Nh2 Qh4 19. Ng4 Qg3 0-1


最後はきっちりg3 にクイーンを置いて、ゲームオーバーです。上相手でもそこそこ良いゲームをしてきた彼女だけに、この負けは不完全燃焼でしょう。まぁこういったこともあります。

宿に戻ると、私に分だけ夕飯はないと言い渡されました。勝ったのにあんまりだと泣きついて、なんとかマーボー豆腐をゲット。





2012/06/07

FS 2012 June 5th round - Pawn Majority -

やっと長いトンネルを抜けました。5R は黒でIM Szeberenyi に勝ちです。内容も満足で、四連敗の鬱憤を振り払うことができました。しばらく、この勝利の味を忘れることはないでしょう。

Szeberenyi, A (IM, HUN, 2335) - Kojima, S (FM, JPN, 2264)
First Saturday 2012 June IM (5)

1. d4 Nf6 2. Nf3 e6 3. c4 d5 4. Nc3 Bb4 5. Bg5 h6



ラスベガスでRagozin Complex を買ってから(正確には、吉村先輩に買ってもらってから)、初めて公式戦で指す、QGD Ragozin Variation です。メインラインは5...Nbd7 ですが、5...h6 を挟むのが私のお気に入りです。

6. Bxf6


ここは取る一手です。6.Bh4?! dxc4! 7.e3 b5 8.a4 c6=/+ では、ポーンの代償は不十分です。
もし白がビショップナイトの交換を避けたいのであれば、先に5...cxd5 を挟んでおく必要があります。

6... Qxf6 7. cxd5 exd5 8. Qb3 c5 9. dxc5!?


このタイミングでポーンを取るのは、やや珍しい手です。この試合のために用意していたのは、9. e3 O-O 10. dxc5 Bxc3+ 11. Qxc3 Qxc3+ 12. bxc3 Nd7 13. Rd1 Nxc5 14. Rxd5 b6 でポーンの代償ありという、8.Qb3 のメインラインです。

9... Bxc3+ 10. Qxc3 Qxc3+ 11. bxc3 Na6!



9.e3 の変化と何が違うのか考えた結果、このマスでナイトを使うアイディアに思い至りました。これならば上記の変化と違い、本譜のようにd5 のポーンを守りながら、c5 のポーンを取り返す準備ができます。

12. Rd1 Be6 13. Nd4


13. e4!? dxe4 14. Bxa6 bxa6! 15. Nd4 Rc8= でも黒OK と、試合中に読みました。

13... Nxc5 14. e3 Rc8!


cファイルからのカウンタープレーは、黒の鍵となります。

15. Nxe6 Nxe6 16. Rxd5 Rxc3 17. Bb5+ Ke7 18. Rd7+ Kf6



私が目指したポジションに到達しました。お互いの孤立ポーンを取り合った後には、黒のクイーンサイドポーンマジョリティが武器となるエンドゲームが待っています。7段目に侵入しているルークはいくつかの方法で簡単に追い返すことができ、黒にとって脅威ではありません。ここで簡単にですが、クイーンサイドのポーン数が2対1であることのメリットをまとめておきます。

1. 黒はクイーンサイドのでパスポーンを作りやすい。ポーンを一つずつ取り合っても、二つのポーンを進めていっても、a,bファイルいずれかにパスポーンができる。
2. 白はa2 のポーンを取られると、黒に2コネクテッドパスポーンを作られてしまうため、a2 をなんとしても守らなくてはいけない。それが負担となる。

19. O-O?!


なぜ彼がキングをセンターから離したのかは謎です。エンドゲームでは脅威にさらされない限り、キングをセンターに置くのが基本です。19. Kd2 Rhc8 20. Bd3 Ra3=

19... a6 20. Ba4?


さらにミスが続きます。白はaポーンを諦めて、黒のbポーンを狙わなければいけませんでした。20. Be2! Rc2 21. Bf3 Rxa2 22. Bxb7 Rd8 23. Rxd8 Nxd8 24. Bd5= こうなれば黒はaファイルにパスポーンを作れましたが、容易に勝てるわけではありません。それでも、これで負けはありえないだろうと試合中は考えていました。

20... Nc5 21. Rd6+ Ke7 22. Rd4 Rd8!-/+



Galyas との二つの敗戦で学んだ、使えていない自分のピースと、使えている相手のピースを交換するというアイディアを、今度はきちんと実践できました。ここはすぐにaポーンを取りにいくよりも、ルークを交換しておいたほうが、白のカウンタープレーが制限され、ベターです。
22... Ra3 23. Bb3 Nxb3 24. axb3 Rxb3 25. Rfd1 Rc8-/+

23. Bd1


23. Rxd8 Kxd8 24. Bd1 Ra3-+

23... Rxd4 24. exd4 Ne6


黒はルークを交換し、白の孤立ポーンを増やしました。ポーンストラクチャー、ルークの位置、キングの位置、その全てで黒は白に勝っています。

25. Bf3 b5 26. Rd1 Kd6!


相手のパスポーン(ただし孤立ポーン)は、きっちりキングでブロックします。

27. Be4 Rc4 28. Bb7 a5 29. d5 Nc5 30. Bc6 b4 31. g3 Rc2



ようやく終わりが見えてきました。クイーンサイドのポーンも十分に進め、ルークも7段目まで入れて勝利は目前です。このままaポーンを取りにいっても良いですが、最もシンプルなアイディアは、ルークを交換してしまうことです。

32. Ra1 Nd3 33. Bb5 Rc1+ 34. Rxc1 Nxc1 35. Bc4 a4 36. Kf1 b3 37. axb3 axb3 0-1



ハンガリーに来て24試合目(!)にして、初めて2300台に勝ちました。2300復帰のためには、このレベルにどんどん勝っていきたいので、良い兆しになればと思います。前半5試合が終わって今日は休憩日、ブダペストでも有名なルダシュ温泉に、同じ宿の人と行く予定です。

GM クラスにはポーランドの美女IM Rajlich Iweta が参加しています。

2012/06/06

FS 2012 June 4th round - Lesson from a Master -

4R も勝負にいきましたが、敗れてしまいました。国内、海外合わせて人生で初めての四連敗です。ただ、ゲームの内容はさほど悪くなく、検討でもポイントとなるポジションと考え方を教えてもらえたので、一昨日ほどは落ち込んでいません。今日の5R が終わったら1日休みなので、温泉にでも浸かってリラックスしようと思います。

Kojima, S (FM, JPN,2264) - Galyas, M (IM, HUN, 2403)
First Saturday 2012 June IM (4)

1. Nf3 Nf6 2. c4 g6 3. Nc3 Bg7 4. e4 d6 5. d4 O-O 6. Be2 Nbd7


Nbd7 King's Indian は研究はしていましたが、実戦で指すのはほぼ初めてです。

7. O-O e5 8. Be3 Re8 9. d5 Nh5 10. g3 Bf8 11. Nd2 Ng7 12. b4 f5 13. f3 f4 14. Bf2 fxg3 15. hxg3 Nh5 16. f4 exf4 17. Bxh5 gxh5 18. gxf4!



e5 のマスを抑えておかなければ、黒はRe8-Re5, Nd7-Ne5 などのピースの組み変えが容易にでき、イニシアチブを掴めます。

18... Nf6 19. Bh4 Be7 20. Qf3


ここは可能であれば、センターポーンを伸ばしたいところでしたが、20.e5? Ng4! 21.Bxe7 Qxe7 22.e6 Qh4! となれば、白マスビショップが抑え込まれていても、黒はキングへのダイレクトアタックで勝てそうです。

20... Ng4 21. Be1!


この手は検討戦でも良い手だと指摘されました。黒マスビショップをキープしておくことで、クイーンがh4 に侵入してくることを防ぎます。

21... Kh8 22. Ne2!?


これもポイントとなる手です。黒のNg3 を準備しておくことで、黒マスビショップがh4 に来ても、交換を拒否できます。

22... Rg8 23. Kh1 Bf6 24. Rd1



検討に参加したもう一人のマスターは、24.Rc1 からc4-c5 を推奨してきました。私も本譜のプランとどちらが良いか迷いましたが、結局、d4 をサポートして、Nd4 と指しやすくするほうをチョイスしました。

24... Bd7 25. Nb3 Qe8 26. Nbd4 c6 27. Ng3 cxd5 28. cxd5 Rc8 29. Ngf5



白は念願だったf5のナイトを実現させました。このナイトは黒のピースに脅かされることがなく、d6 を狙える好位置にいます。ここまではうまく指してきたはずでしたが、この後のプランが変でした。

29... Ba4 30. Rd2 Qd7 31. Rg1!?


本譜の手自体もさほど悪くないのですが、最もシンプルに白が良くなる手として、31. Bh4!+/= をGalyas 本人と、もう一人のマスターに指摘されました。私は試合中全く考えていなかったため、検討で即時に指摘されて少しショックでした。彼らの説明する31.Bh4! のポイントは以下のようなものです。


黒はhファイルにダブルポーンがあり、ポーンストラクチャーだけを見れば白が良い。ならば、基本的にピースを交換することは、白にとって好ましい。そのうえ、黒のf6 のビショップはアタック、ディフェンスの両方において、キーピースとなっている。そのため、これを取り除くことで、白は安定したダブルナイトで優勢に試合を進めることができる。

説明もロジカルで、まさにその通りだと思いました。私が31.Bh4 を露ほども考えなかった理由は、本譜のアイディアに引きずられ過ぎたこともありますが、一度ビショップ交換を避けるために退いたビショップを、今度は交換するために同じマスに戻す、というアイディアが出にくかったことが一番です。局面と状況の変化に敏感になることは、私にとって大きな課題になりそうです。

31... Rc1 32. Qa3 Rgc8 33. b5?



私はf5 にナイトを入れたことで、d6 へのアタックに固執し過ぎていました。この手はa4 のビショップとd6 のポーンを同時にアタックしているように見えますが、黒からのカウンタープレーを軽視しています。33. Rdg2 としてルークの侵入を防いでおけば、まだ白はやや優勢で試合を続けられます。

33... R8c3! 34. Qxa4 Rh3+ 35. Kg2 Rh2+ 36. Kf3


36. Kg3 Rxd2 37. Bxd2 Rxg1+ 38. Kf3 h4-+ ならば即メイトにはなりませんが、黒の勝ちは揺るぎないでしょう。

36... Rc3+ 0-1


四連敗はきついですが、日本にいてはなかなか学べないことも多いので、こちらまで来た甲斐があります。初ポイントが待ち遠しいですね。

Copyright © 2011 Shinya Kojima All rights reserved.