ラベル Application for iPhone の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Application for iPhone の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019/01/16

lichess

すでに日常的に使っている人にとっては何をいまさらという話題ですが、年始からiPhone にlichess のアプリを入れて使うようになっています。年末に会ったチェス界の友人から、lichess が意外に多機能で良いと勧められ、入れてみた次第です。lichess はこれまでパソコンのブラウザで数えるほどしか使ったことは無く、最大手のオンライン対戦サイト、chess.com に比べれば大したことは無いと思っていました。しかし、実際にiPhone のアプリで使ってみると、便利な機能がありました。


それがこちらの棋譜解析欄での局面検索の機能です。chess.com やchess24 でも、無料のエンジンで棋譜が解析できるのが当たり前ですが、lichess の棋譜解析の良い点は、データベースと直結しており、200万を超える過去の試合から局面を調べることができるようになっています。画像の通り、どの手がどれくらい指されており、勝率がどうなっているかも一目でわかるようになっています。


データベースはlichess で指されたゲームか、FIDE 2200以上が指したゲームのどちらかを選ぶようになっており、私は当然後者を選んでいます。ちなみに2016年までのゲームと書かれているにも関わらず、画像の通り2018年のゲームも検索できます。最新のエンジンを使った解析や、棋譜整理にはパソコンのチェスソフトを使う必要がありますが、ちょっと気になった局面でどういった手があるか、どんなゲームが指されているかを調べるには、このlichess の機能で十分すぎるほどです。局面検索機能は、chessbase のアプリでも使えると聞いていますが、こちらは有料だったと思いますので、無料でこの機能が使えるのはありがたいことです。ただし便利ではあっても、勝率ばかりを追って指す手を選ぶのは危険なので、きちんと自分のスタイルに合った手を選びたいですね。

コラムや解説動画、ゲーム中継などの機能がないことを踏まえれば、総合的にはchess.com に劣るlichess ですが、オンライン対戦も使いやすいですし、chess.com ほどではないにしても、マスターも多数参戦しているようです。興味を持った方は是非アプリでのlichess をチェックしてみてください。


2018/08/03

Chessify


昨日、Twitter で目にしたアプリを落としてみました。Chessify というこちらのアプリ、以前もどこかで目にした記憶がありましたが、ios 版がこのたびリリースされたとのことです。基本的に無料で利用できます。


どのような機能があるかと言えば、本に載っているチェスの局面をこのような画面で撮影し、データとして取り込むことができるというアプリです。慣れるまで少しコツがいるかもしれませんが、画面に表示されたa1 とh8 のマスを目安に枠内に合わせるのがポイントです。これがずれると、間違った局面としてデータ化されてしまうのでご注意を。読み込んだポジションは、そのままStockfish9 で解析することが可能です。


正しく撮影、データ化できれば手番を入力して保存します。駒のずれや間違いがあれば、ここで修正するか、撮影しなおします。


取り込んだデータ一覧はこのように表示されます。撮影の正確性が上がり、局面にゲームの情報を入力でき、フォルダに分けてまとめられると理想ですが、本の局面を取り込んですぐ解析できるというだけでも、十分に面白い機能です。最近は名刺を撮影してデータ化するアプリもあるようですが、それのチェス版といったところですかね。これで本(特に問題集)の局面を取り込んでおけば、遠征先などに本を持っていく手間が省けます。もちろん、先に取り込んでおく手間とどちらが大きいかという問題はありますが(笑) 興味のある人はぜひインストールして、使い勝手や利用方法をチェックしてみてください。私ももう少しいじってみることにします。

2016/03/14

Watch Chess


Watch Chess トップ画面

今夜は新しく手に入れた、Watch Chess というチェスアプリのご紹介です。一昨日の池上でのレクチャーの際、参加者の一人から教えてもらい、私も早速、インストールしてみました。Watch Chess は、Chess Bomb やChess 24 と同様に、海外大会の試合をライブで観戦できるアプリです。大会の開催国により、表示される写真が違うのもオシャレだと思いますが、それ以上に素敵な、Watch Chess 独自の機能があります。


こちらはCandidates からの一戦で、昨日のTopalov - Aronian 戦です。Candidates は、世界チャンピオンであるCarlsen への挑戦者を決定する大切な大会で、現在進行中の大会の中でも、最も注目を集めているでしょう。昨夜、序盤で大失敗をしたTopalov は、結局挽回することができず、Aronian の50... Qd5 を見てリザインしました。この棋譜は、公式サイトや24 でも当然見られますが、Watch Chess が優れている点として、棋譜の表示部分を左右にスクロールすることで、盤面の駒を動かすことができるのです!

私は普段、iPhone では24 を主に使い、大会の棋譜をチェックしていますが、ボタンを1回ずつ押さなければ、盤面の駒を動かすことができません。反応が悪い時は、何回もボタンを押してしまい、気になった局面を通り過ぎて、何手もまとめて動いてしまうこともあります。その点、Watch Chess であれば、何度も画面をタップせずに駒を動かせますし、気になる局面でストップすることも簡単です。局面評価が出ていないことや、24 よりも中継されている大会数が少ないことなど、劣っている点はありますが、画面のスクロールで棋譜が進むというのは、それを補って余りある素晴らしい機能だと思います。

気になっる方は是非、Watch Chess をインストールしてみてください。今夜はCandidates はレストデイですので、また明日からここでライブをチェックしてみましょう。

2013/05/28

Chess Viewer by Everyman Chess


3月に帰国してから、携帯電話をiPhone に切り替えました。それ以来、携帯で棋譜を見るのはchessgames ぐらいでしたが、どくぜんてきブログの記事を読んで、自分も何かpgn Viewer のアプリを入れてみることにしました。まずは無料のものをトライしてみようとダウンロードしたのが、Everyman Chess 社が出しているアプリです。上のアイコンが目印となっています。

起動してみて驚いたのは、デフォルトでBeating Unusual Chess Openings、Play the Caro-Kann、Starting Out King's Indian の3冊が入っており、その一部が閲覧できることです。本のすべてがデータ化されているわけではないので、これはEveryman Chess が販促のために行っているサービスなのでしょう。実際、Buy Books のページもあり、有料でEveryman Chess の本がダウンロードできるようです。とりあえず本の購入はさておき、他のpgn ファイルをiPhone に入れたり、他にどんな機能があるかをチェックしてみようと思います。他にもiPhone 用のアプリで、こんなのがお勧め!という意見があれば、是非教えてください。
Copyright © 2011 Shinya Kojima All rights reserved.