ラベル 小島チェススクール の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 小島チェススクール の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012/03/20

第九回小島チェススクール予告


早いもので、昨年末から始めた北千住でのレクチャーも、明日が最終回となります。テーマは第八回から引き続き、Strategical Point of View、戦略的視点です。前回は良い駒交換、悪い駒交換の例を見てきましたが、今回はそれを踏まえたうえで、プランの立て方、有利にゲームを進めるちょっとしたアイディアをご紹介しようと思います。北千住で私が行う最後のレクチャーとなるので、チェスのレクチャーに参加されたことがないという方も、是非この機会に足をお運びください。

Black to move

Black to move

【日時】 2012年3月21日(水) PM 18:15~20:30
【会場】 東京芸術センター9階会議室(最寄駅:北千住駅)
【形式】 レクチャー+質疑応答
【テーマ】 戦略的視点Ⅱ
【参加費】 1000円
【参加資格】 なし
【主催】 松戸チェスクラブ

2012/03/12

第八回小島チェススクール予告 - strategical point of view -


北千住での私のレクチャーも、残るところあと2回となりました。最後は戦略的視点、いわゆるstrategical point of view を、2週連続のテーマにします。この単語はあまり耳慣れないかもしれませんが、チェスの解説では多く出てくるので、是非その考え方を皆さんに覚えていただきたいと思います。

strategical point of view とは、長期的な様々な戦略的要素(弱点、強いピースと弱いピース、ポーンストラクチャー等)を正しく組みあわせて局面を捉える視点、観点を指します。(ちょっと説明が難しいですね)今までこちらのレクチャーでは、いくつもの局面の考え方をご紹介してきましたので、それらを複合的に考え局面を正確に評価できるようになるために、このテーマをきっちりとマスターしておきましょう。このテーマの前半、明後日のレクチャーでは、strategical point of view の中でも主要な、正しいピースの交換を扱います。

White to move

White to move

【日時】 2012年3月14日(水) PM 18:15~20:30
【会場】 東京芸術センター9階会議室(最寄駅:北千住駅)
【形式】 レクチャー+質疑応答
【テーマ】 戦略的視点Ⅰ
【参加費】 1000円
【参加資格】 なし
【主催】 松戸チェスクラブ

2012/02/21

第七回小島チェススクール - Exchange Sacrifice -

自分のルークと相手のナイト、もしくはビショップを交換するエクスチェンジサクリファイスには、他のサクリファイスとは違った面白さあると個人的には考えています。実際に、試合で見られる様々なエクスチェンジサクリファイスを分類してみると、多様なアイディアが隠されていることが分かります。今回はそんなエクスチェンジサクリファイスの魅力をご紹介します。

White plays 14.Rxe6!
Bareev - Giorgadze

Black plays 15...Rxc3!
Watanabe,K - Kojima

【日時】 2012年2月22日(水) PM 18:15~20:30
【会場】 東京芸術センター9階会議室(最寄駅:北千住駅)
【形式】 レクチャー+質疑応答
【テーマ】 エクスチェンジサクリファイス
【参加費】 1000円
【参加資格】 なし
【主催】 松戸チェスクラブ

2012/02/08

第六回小島チェススクール


今夜は北千住で、松戸チェスクラブ主催の第六回の小島チェススクールでした。3人の世界チャンピオン、トリプルK のゲームから、今回のテーマである「盤全体でのプレー」にスポットを当て、解説を行いました。

Karpov, A - Unzicker, W
Nice ol (Men) fin-A, 1974

1. e4 e5 2. Nf3 Nc6 3. Bb5 a6 4. Ba4 Nf6 5. O-O Be7 6. Re1 b5 7. Bb3 d6 8. c3 O-O 9. h3 Na5 10. Bc2 c5 11. d4 Qc7 12. Nbd2 Nc6 13. d5 Nd8 14. a4 Rb8 15. axb5 axb5 16. b4 Nb7 17. Nf1 Bd7 18. Be3 Ra8 19. Qd2 Rfc8 20. Bd3 g6 21. Ng3 Bf8 22. Ra2 c4 23. Bb1 Qd8 24. Ba7 Ne8 25. Bc2 Nc7 26. Rea1 Qe7 27. Bb1 Be8 28. Ne2 Nd8 29. Nh2 Bg7 30. f4 f6 31. f5 g5 32. Bc2 Bf7 33. Ng3 Nb7 34. Bd1 h6 35. Bh5 Qe8 36. Qd1 Nd8 37. Ra3 Kf8 38. R1a2 Kg8 39. Ng4 Kf8 40. Ne3 Kg8 41. Bxf7+ Nxf7 42. Qh5 Nd8 43. Qg6 Kf8 44. Nh5 1-0

Kasparov, G - Short, N
Amsterdam Euwe Memorial, 1994

1. e4 e6 2. d4 d5 3. Nc3 Nf6 4. e5 Nfd7 5. f4 c5 6. Nf3 Nc6 7. Be3 cxd4 8. Nxd4 Bc5 9. Qd2 O-O 10. O-O-O a6 11. h4 Nxd4 12. Bxd4 b5 13. Rh3 b4 14. Na4 Bxd4 15. Qxd4 f6 16. Qxb4 fxe5 17. Qd6 Qf6 18. f5 Qh6+ 19. Kb1 Rxf5 20. Rf3 Rxf3 21. gxf3 Qf6 22. Bh3 Kf7 23. c4 dxc4 24. Nc3 Qe7 25. Qc6 Rb8 26. Ne4 Nb6 27. Ng5+ Kg8 28. Qe4 g6 29. Qxe5 Rb7 30. Rd6 c3 31. Bxe6+ Bxe6 32. Rxe6 1-0

Kramnik, V - Ulibin, M
Chalkidiki, 1992

1. d4 e6 2. c4 Nf6 3. Nf3 Bb4+ 4. Bd2 Qe7 5. g3 Nc6 6. Nc3 O-O 7. Bg2 Bxc3 8. Bxc3 Ne4 9. Rc1 d6 10. d5 Nd8 11. dxe6 Nxe6 12. Bb4 Bd7 13. Ne5 N6c5 14. Nxd7 Nxd7 15. O-O a5 16. Ba3 Rfe8 17. b3 b6 18. Bb2 Rad8 19. Qd4 Qf6 20. Qxf6 Ndxf6 21. Rfd1 h6 22. e3 Nd7 23. Kf1 Re7 24. Ke2 Rde8 25. g4 Re6 26. h4 R6e7 27. Bf3 Ndc5 28. Rd5 Na6 29. a3 Nac5 30. b4 axb4 31. axb4 Na6 32. b5 Nac5 33. Ra1 Nf6 34. Rdd1 Nfe4 35. Ra7 Kf8 36. g5 hxg5 37. hxg5 Nxg5 38. Bc6 Rc8 39. Rh1 Kg8 40. Raa1 Nce6 41. Rh4 f6 42. Rg1 Kf7 43. Bd5 Ke8 44. Rh8+ Nf8 45. f4 Nge6 46. Kf3 f5 47. Rg6 Nc5 48. Bxg7 Rf7 49. Bxf8 1-0


どのゲームも各チャンピオンの棋風が現れているようで、とても印象深いと思います。本日のレクチャーに参加して下さった皆さんは、是非復習のために並べ直してみてください。それではまたさ来週、北千住でよろしくお願いします。

2012/02/06

第六回小島チェススクール予告

明後日、水曜の夜は北千住でのレクチャーです。前々回の「キングへの攻撃」と、前回の「クイーンサイドからの攻撃」を併せ、テーマは「盤全体でのプレー」とします。クイーンサイド、センター、キングサイド、全てをうまく利用することで、どういったプレーが可能になるかをチェックしていきましょう。扱う予定のポジションを一つ出しておきます。

Karpov,A - Unzicker,W / Nice Olympiad 1974
White to move

後半の残り四回も、よろしくお願い致します。それではまた北千住で!

【日時】 2012年2月8日(水) PM 18:15~20:30
【会場】 東京芸術センター9階会議室(最寄駅:北千住駅)
【形式】 レクチャー+質疑応答
【テーマ】 盤全体でのプレー
【参加費】 1000円
【参加資格】 なし
【主催】 松戸チェスクラブ

2012/01/31

2-4月の予定

昨日、Game ページを更新したのと同様に、今日はSchedule ページを4月分まで更新しました。確定している予定だけを載せてありますので、他の予定は確定次第、随時追加するつもりです。以下、主に追加した予定です。

・小島チェススクール


松戸チェスクラブの主催により、北千住で月に2回行っているレクチャーです。ここまで5回が終了し、残りは4回です。日程はそれぞれ、2/08,2/22,3/14,3/21 です。全日程終了後には、全レクチャーをまとめたDVD を販売予定です。

・サタデーレクチャー


特に名前がなかったので、勝手に付けました(笑) 池上のチェスセンターで、今月から始まったレクチャーです。サタデートーナメントのある日の午前中にレクチャーを行い、午後は私の予定が特になければ残って試合をするか、アドバイスなどをするつもりです。(今月はそうしました。) 当初、3月まで3回の予定でしたが、4月もやらせてもらえることになりそうです。

・全日本百傑戦+地方予選


今年は百傑戦が、2日間で6試合という謎のスケジュールですが、今のところは参加するつもりです。そして2年ぶりに地方を訪れ、地方予選にも参加します。とりあえず、来週末、神戸へ行こうという相談を汐口君としています。神戸予選で全日本の権利を本気で狙っているプレーヤーにとっては、正直迷惑かもしれませんが、交流ということで勘弁して下さい・・・

3月24,25日の地方予選集中日(熊本、福岡、仙台、浜松、札幌)にも都合がつけば、どこかに行こうと思います。第一候補は一番近い浜松ですかね。私に是非来てほしい!という地区のプレーヤー or 主催者がいれば、私に一声お願いします(笑)

2012/01/25

第五回小島チェススクール


今夜は二週間に一度の、北千住でのレクチャーでした。今日で全九回のうち五回目が終了し、半分が終わったことになります。
今回のテーマは「クイーンサイドへの攻撃」でした。

相手のキングがキングサイドにキャスリングした際に、なぜ直接的にキングを攻撃するのではなく、クイーンサイドから仕掛けるのか、スペースやピースの活用といった話と絡めながら説明を始めました。そして、白がb4-b5 とポーンを進める形(マイノリティアタック)、a4-axb5 とaファイルを開く形、c4-c5 とcファイルを開く形(キングズインディアンストラクチャー)、この3つのポーンストラクチャーでの戦い方の解説へと話を繋げていきました。

次回は前回のテーマである「キングへの攻撃」と今回のテーマである「クイーンサイドへの攻撃」を併せ、「盤全体でのプレー」をテーマに、レクチャーを行います。紹介する棋譜としては、Karpov のRuy Lopez のゲーム等を扱う予定です。また次回以降も、よろしくお願いします。

2012/01/17

第五回小島チェススクール予告


本日、松戸チェスクラブのHP にて、私のチェススクールの残り全てのテーマが発表されました。残り五回の日程とテーマは、いずれの通りです。

1/25(水) 第5回 「クイーンサイドへの攻撃
2/ 8(水) 第6回 「全体でのプレー
2/22(水) 第7回 「エクスチェンジサクリファイス
3/14(水) 第8回 「グッドピースとバッドピース
3/21(水) 第9回 「戦略的視点

先週は「キングへの攻撃」をテーマにレクチャーを行いましたので、続けて「クイーンサイドへの攻撃」、いわゆるクイーンサイドアタックを扱おうと思います。ここで言うクイーンサイドアタックとは、相手キングがキングサイドにいる場合の、クイーンサイドへの攻めのことです。キングへの攻撃に比べ、クイーンサイドアタックは、攻めが直接的ではないので、何を狙って良いのか、なぜ効果的なのかが少し理解しづらい人も多いでしょう。そういったプレーヤーには、是非次回のレクチャーを受けていただきたいと思います。

クイーンサイドアタックがテーマなので、扱うトピックは、マイノリティーアタック、弱点、ルークの侵入、キープテンションなどになります。解説は自分のゲームとGMのゲームを半分ずつぐらいにするつもりです。

そして少し跳びますが、最終テーマは「戦略的視点」としました。チェスの洋書を読んでいる人は、Strategical Point of View という用語を見たことがあるかもしれませんが、これのことです。適当な思い付きでなく、きちんと正しい戦略に基づいた手が指せる、様々なポジションで戦略を考えることができる、皆さんにそうなっていただけることを目標に、最終回へ向かっていこうと思います。来週からも、よろしくお願い致します。

日時】2012年1月25日(水) PM 18:15~20:30
会場】東京芸術センター9階会議室(最寄駅:北千住駅)
形式】レクチャー+質疑応答
テーマ】クイーンサイドへの攻撃
参加費】1000円
参加資格】なし
主催松戸チェスクラブ

2012/01/11

第四回小島チェススクール


今夜は北千住で恒例のレクチャーを行ってきました。事前に常連の二名から欠席の連絡があったので、多少は覚悟していましたが、参加者は五名とやや寂しかったです。また次回は十名近くなるよう頑張ります。

今回のテーマは、おそらく多くの日本人チェスプレーヤーが好きであろう「キングへの攻撃」としました。おおよそは予告した内容に沿って進めましたが、相手キングを攻撃する際のポイント3つの表現をやや修正、ピースをキングに向ける、ラインを開く、ディフェンスの駒を減らす、としました。

そして紹介するゲームは、全て自分のジュニア時代のゲームに絞りました。用意していた12ゲーム全てはさすがに無謀(笑)でしたが、7ゲームほどしっかり解説ができて良かったです。このテーマでのレクチャーは、また別の機会に人を集めて是非やりたいと思います。

次回は1月25日(水)の予定です。次回の第五回から最終第九回までは、テーマをまとめて発表しようと思います。興味のあるテーマが見つかれば、是非、北千住まで足をお運びください。よろしくお願いします。

2012/01/06

第四回小島チェススクール予告


今週末は北千住で松戸のチェスクラブ選手権がありますが、その二日後には第四回小島チェススクールです。次のテーマは「キングへの攻撃」とし、今までやってきたことを踏まえ、具体的にどう攻撃を作り上げていくかということを説明していこうと思います。

【日時】2012年1月11日(水) PM 18:15~20:30
【会場】東京芸術センター9階会議室(最寄駅:北千住駅)
【形式】レクチャー+質疑応答
【テーマ】キングへの攻撃
【参加費】1000円
【参加資格】なし
【主催】松戸チェスクラブ

キングへの攻撃だけではアバウトなので、主なトピックとしては、ピースをアクティベイトする、ラインを開く、ディフェンスの駒を消す、といったものを取り上げていくつもりです。そして扱うゲームも、少しだけ先に公開しておきます。

Nanjo,R - Kojima,S

Takahashi,R - Kojima,S

Kojima,S - Kurihara,T

興味を持って下さった方は、是非当日、北千住まで足をお運びください。皆さんのご参加をお待ちしています。

2011/12/22

第三回小島チェススクール


昨日は北千住で、第三回の小島チェススクールが開催されました。参加して下さった9名の皆さん、誠にありがとうございました。今回のテーマは「IQPポジション」ということで、レクチャー前半はIQPにおける白黒の互いの理想的なセットアップを挙げてもらったり、そこからお互いの良い点、悪い点を考えてもらったりしました。

後半は私やGMの実戦から、IQPポジションの考え方や、手の作り方が分かりやすそうなゲームを紹介しました。

Levers,T-Kojima,S Cappelle La Grande 2011
17.Ra3!

Kramnik,V-Anand,V Dortmund 2001
15.d5!

Franklin,S-Kojima,S Japan League 2010
19...Nce7!

次回のレクチャーは、1/11(水)の18:15からです。内容は決まり次第、こちらと松戸チェスクラブのHPにて公開させていただきます。また次回以降もよろしくお願い致します。

2011/12/14

第三回小島チェススクール予告

来週水曜は、今年最後の小島チェススクールが開催されます。第三回となる今回のテーマは「IQPポジション」とします。IQPとはIsolated Queen's Pawn の略で、孤立したdポーンを意味します。以下は典型的なIQPポジションです。


レクチャーではIQPという言葉を初めて聞く人のため、その定義と特徴の説明から始め、このようなポジションでは、白黒が互いに何を考えて指していけば良いか、またそれはどうしてかといったことを、実戦を紹介しつつ解説していく予定です。第一回、第二回の内容が分かっていると理解はしやすいと思いますが、初めての方が飛び込みで参加されても、全く問題ありません。皆さんのお越しをお待ちしています。

【日時】2011年12月21日(水) PM 18:15~20:30
【会場】東京芸術センター9階会議室(最寄駅:北千住駅)
【形式】レクチャー+質疑応答
【テーマ】IQPポジション
【参加費】1000円
【参加資格】なし
【主催】松戸チェスクラブ

2011/12/08

第二回小島チェススクール

昨日は北千住で、松戸チェスクラブ主催の第二回小島チェススクールが開催されました。参加者の皆さん、仕事帰りに足を運んでくださり、ありがとうございました。

第二回のテーマは「アウトポストの活用」ということで、まずは基礎的なアウトポストとバックワードポーンの定義や、特徴から解説を始めました。



その後、アウトポストとバックワードポーンについて重要なのは、その負担が大きいか小さいか、という話をして前半が終了。後半は私の実戦から、アウトポストをどのように生かすか、試合中どういったことを考えるか、といったことを中心にレクチャーを行いました。



こちらから参加者に質問を振ることもあれば、参加者から積極的に質問も飛んできます。私としても参加者の皆さんがどういったことを疑問に思うのか、知りたがるのかが分かり、大変面白い2時間でした。次回は2週間後、12/21(水)の18:15からスタートです。皆さんのご参加をお待ちしています。

松戸チェスクラブ

2011/11/30

第一回小島チェススクール


本日、松戸チェスクラブ主催で、小島チェススクールの第一回レクチャーが行われました。平日の夜ということで果たして参加者が集まるのか、少し心配しましたが、最終的に9名の方が足を運んでくれました。本日お越し下さった皆さん、ありがとうございました。

初回のテーマは、ポーンの働きとそれに伴うピースの使い方にしました。初心者にとっては難しい点もあったかと思いますが、松戸チェスクラブの田畑さんからは終了後に、「少し簡単だったね」と意外なお言葉。難易度は人それぞれだったと思いますが、参加者からは満足、また次回も参加したいとの声が聞こえたので、一安心しています。

次回は来週12/7(水)の18時からです。テーマはアウトポストにしようと今のところ考えているので、なるべく早く松戸チェスクラブのHPで、正式に情報を公開させていただきます。また次週も北千住でお待ちしていますので、よろしくお願い致します。

松戸チェスクラブ

2011/11/03

小島チェススクールスタート

すでに松戸チェスクラブのHPで公開されている通り、私のチェススクールが今月から開校されることになりました。2週間に一度、水曜日の18-20時までレクチャーを行います。

松戸チェスクラブ(http://www003.upp.so-net.ne.jp/hpmtmd/

今回の企画は吉祥寺チェスクラブの閉店に伴い、松戸チェスクラブ代表の田畑さんが、松戸でレクチャーを続けないかと声をかけてくださったことから始まりました。、来年3月まで9回の予定で、記念すべき第1回は今月30日です。参加費は各回1000円、1回だけでも連続でも参加可能です。

イベント名: 小島チェススクール
会場: 東京芸術センター
参加費: 各回1000円
時間: 18:00-20:00
スケジュール:
第1回 11/30
第2回 12/7
第3回 12/21
第4回 1/11
第5回 1/25
第6回 2/8
第7回 2/22

*3月はスケジュールが確定していないため、未掲載とさせていただきます。

スクールで扱う内容は、吉祥寺の自戦記レクチャーとはまた違ったものにするつもりです。決まり次第、こちらのブログと松戸チェスクラブのHPで詳細を公開させていただきます。また、松戸チェスクラブのHPに申込フォームが設置されていますので、参加を希望される方はそちらからどうぞ。学校や会社帰りにご参加いただけると幸いです。

2011/10/25

チェススクール企画

現在、松戸チェスクラブのHPで、私のチェススクール企画についてのアンケートが行われています。

http://www003.upp.so-net.ne.jp/hpmtmd/

今回の企画は、松戸チェスクラブの田畑さんのご厚意で話が持ち上がりました。アンケートの内容は水曜夜の18:00~20:00頃に、私が松戸チェスクラブでレクチャーをやるとして、参加してみたいかどうか、というものです。詳しくはリンク先をご参照ください。アンケートの集計期間はあまり長くないため、興味のある方は早めにご協力いただけると助かります。よろしくお願い致します。

Copyright © 2011 Shinya Kojima All rights reserved.