ラベル Lesson の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Lesson の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016/07/12

Chess Lesson from GM Misha


今日は都内で、GM Mihajlo Stojanovic さんからレッスンを受けてきました。Misha は、今月末にスロバキアで開催される、U16 オリンピアードの日本代表にチームコーチとして同行するため、大会直前に来日しています。9月に開催されるオリンピアードの日本代表メンバーも、この機会にMisha からレッスンを受けています。今日は私と福谷さんの2人が参加しました。


White to move

Misha からは今日、Kasparov - Kramnik のマッチの1ゲームと、タクティクス、エンドゲームのポジションをいくつか見せてもらいました。中でも面白かったのは、上のポジションです。1手目、2手目も面白いですが、黒が負けないようにする最善手と、それに対して白が勝てる唯一の手の連続が、どちらもうまくできていて、良い問題になっていると思いました。ポジションが正しいことを確認するため、Rybka で解析もしましたが、このレベルのエンジンでも正解はすぐに出てきません。白黒の手をセットでの完答は難しいと思いますが、興味のある方はチャレンジしてみてください。

Misha のレッスンは、16日にも開催が予定されています。プレーヤーとしても、コーチとしても、再び勉強させてもらってこようと思います。Misha は17日、18日に開催されるサマーオープンにも、フルではないかもしれませんが、今のところ参加が予定されていますので、こちらも楽しみですね。


2015/02/20

Preventing Counterplay

久々のブログ更新です。だいぶサボっていて、申し訳ないです。さて、最近のゲームを見ていて面白いと思ったチェスのテーマに、「反撃の防止」というものがあります。このテーマを考える際、私自身のゲームで振り返りたいのは、2年前のハンガリーでの一戦です。


Kojima, S (FM, JPN, 2357) - Bird, A (AUS, 2203)
CAISSA 2013 September IM (3)
Position After 41... Rxe7

42. Ra6?!


クイーンを交換し、持ち時間も増えて一安心した私に、不正確な1手が飛び出しました。このエンドゲームでは、白は確かにa5、もしくはc6 のポーンを狙ってチャンスを作るべきですが、まずは黒の反撃を防いでおくべきです! 実際の試合では、次の手で42... g5!? とポーンを突かれ、キングの前進とルークによる反撃を許してしまいました。それでも白は優勢でしたが、私の不正確なプレーが続き、ゲームはドローになってしまいます。試合後に対戦相手のBird が指摘したのは、最初に42. f4! と指して、黒のg6-g5 からの反撃を防いでおくというアイディアです。

42. f4! Ra7 43. Rb7 Rca8 44. Ke2 Kg7 45. Kd3 Kf8 46. Rxa7 Rxa7 47. Rb6 Rc7 48. Kc3+-


Analysis Diagram

こうして進めてみると、ここまで白は準備を進めてから、a5 を取っても十分なことが分かります。a5、c6 のポーンはどこにも逃げられないため、白はゆっくりとキングのポジションを改善する余裕があるわけですね。つい忘れがちですが、チェスにおいて大切なことは、優勢のポジションから確実に勝つことで、1手でも早く勝つことではないのです。そして最近のゲームでも、この反撃の防止のアイディアが登場したゲームがありました。


Anand, V (GM, IND, 2797) - Nakamura, H (GM, USA, 2776)
4th Zurich CC Classical (4)
Position After 32... g5

どことなく、私のポジションと似ていますね(笑) 白は完全にクイーンサイドを制圧していて、ゆっくりとポーンを狙えば、勝つのは時間の問題です。しかし、ここで黒は反撃として、g6-g5 と仕掛けます。これに対して、Anand はシンプルかつ、有効な1手を返し、黒の反撃を抑え込みます。

33. Qe2!


黒はh5 を取らせて、さらにf7 をアタックされてはたまりません。そのため、h5 を守るために本譜の手をチョイスします。代わりに33. hxg5?! Qxg5! (33... Bxg5 34. f4!) 34. Rxf7+ Kxf7 35. Qxc8 Qf5 ならば、黒はパペチュアルチェックを絡めた反撃を作ることができます。 以下はChess News で解説を書いた、GM Ramirez の言葉です。35. Qxc8 Qf5 is probably winning, but why allow so much counterplay? やはり優勢の際は、相手の反撃を封じることが、安全にゲームを進めるための、有効なアイディアとなるわけですね!

33... g4 34. Qa6


こうして黒のキングサイドの反撃を消しておき、再びクイーンサイドでの攻撃に戻れば、白の勝勢です。

34... Qg8 35. Nb6 Rf8 36. Nd7 Qh7 37. Nxf8 Qe4+ 38. Kh2 Kxf8 39. Rb8+ Kg7 40. Qc8 Kg6 41. Qh8 1-0



皆さんも、こうしてGM のゲームからアイディアを学んだ際は、それを実践できているか、いないか、自分のゲームをよく振り返ってみると良いでしょう。このゲーム、あと1週間早ければ、レクチャーでご紹介したかったですね。

2015/02/10

Chess Lessons from Great Masters

最近、自分のチェスの勉強方法をどうしようかと思い直し、あらためて、ストラテジーやエンドゲームを学んでいます。手元にあるもので面白いなと思い、ここ数日見ているのは、アメリカのGM Seirawan の Winning Chess Strategies、そして元世界チャンピオン、Emanuel Lasker の Common Sense in Chess です。アメリカの元代表でもあるSeirawan の本は、ナイトビショップの差と働き方、ルークの活用などの基礎的な内容が多いですが、解説が丁寧で分かりやすく、非常に面白いです。私はチェスの上達において最も大切なことは、どれだけ基礎を理解できるか、だと思っていますので、それを振り返る意味でも、重宝する1冊です。

Seirawan, Y (GM, 2485) - Vukic, M (GM, 2485)
Nis 1979

1. c4 Nf6 2. Nc3 g6 3. g3 Bg7 4. Bg2 O-O 5. e4 c5 6. Nge2 Nc6 7. a3 a5 8. O-O d6 9. d3 Ne8 10. Be3 Nd4 11. Bxd4! cxd4 12. Nb5


12... Qb6 13. a4 Nc7 14. f4 Na6 15. h3 e5 16. f5 Bh6 17. h4 Bd7 18. Kh2 Nc5 19. Bh3! g5? 20. Nexd4!! exd4 21. Qh5 f6 22. Qxh6 Bxb5 23. axb5 g4 24. Rf4! gxh3 25. Rg4+ Kf7 26. Rg7+ Ke8 27. Qxh7 Kd8 28. b4 Kc8 29. bxc5 dxc5 30. h5 1-0


Lasker の扱う内容は古典だけですが、1900年近くに活躍したプレーヤーたちのゲームからも、私たちが学ばなければいけないことは山のようにあります。100年も前にこうしたチェスの研究がなされ、理論が体系化されていたことには、驚きを隠せません。


White to move and win

皆さんはこのポジションから、白が勝つ方法を見つけることができますか? Endgame Manual にも、逆サイドで載っているポーンエンディングの問題ですが、Corresponding Squares とTriangulation への理解が必要なので、そんなに簡単ではないはずです。答えの分かった方は、コメント欄にどうぞ。

Winning Chess Strategies はあと一息、Common Sense in Chess も今週中には読み終わるでしょう。次はReti のModern Ideas in Chess を読もうかと思います。(1920年のモダンなアイディアですがw) こうした勉強の成果は、すぐにゲームの中で結果に繋がらなくとも、必ずどこかで生きてくるはずです。

2013/12/27

Lesson ページ追加のお知らせ


2013年も残り1週間を切り、どんな記事を書こうかと悩んでいましたが、今日は簡単にコンテンツを追加したお知らせをしておきます。この記事の更新前に気づいた方もいらっしゃるかもしれませんが、左側のコンテンツ欄に、Lesson のページを追加しておきました。遥か以前に作るべきページでしたが、クリスマスに上杉くんと一緒に、ようやく完成させました(笑) 一応、下にもリンクを貼っておきますね。


これだけではちょっと寂しいので、少しおまけの話をしておきましょう。私が初めて依頼を受け、チェスを教える仕事を始めたのは、ちょうど7年前の12月に、ドーハで開催されたアジア大会が終わった直後です。以来、子供から大人まで様々な生徒さんと関わりながら、どうやってチェスを教えれば良いのか、そしてチェスを楽しいと思ってもらえるのかを考えてきました。いまだに、自分の教え方に絶対の自信があるわけではないですが、私との関わりを喜んでくれる人がそれを私に伝えてくれるたび、こうした活動を続けてきて良かったと思うのです。

年明け以降、2014年の第1の目標はレイテイング2400到達ですが、自身の実力向上だけでなく、チェスの仕事の幅を広げて、多くの人と関わっていきたいと思っています。レッスンの形式、内容については、なるべく柔軟に対応していくつもりですので、興味のある方はお気軽に相談ください。よろしくお願い致します。

Copyright © 2011 Shinya Kojima All rights reserved.