ラベル Semi-Tarrasch の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Semi-Tarrasch の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023/07/29

Czech Open 2023 R8

試合会場は酒類の持ち込みが禁止されていますが、会場を一歩出るとビールやちょっとした食事を売るテントが張られています。今回は飲んでいませんが、私も10年前のチョコ遠征ではピルゼンのビール博物館でビールをいただきました。チェコビールの1つのブランドと言えば、ピルスナービールです。

8Rはチェコのジュニアプレーヤーとでした。調子がどうであれ、最後まで指し切るつもりで試合に臨みます。

Kojima, S (IM, JPN, 2335) - Ocelak, J (CM, CZE, 2158)
Czech Open 2023 (8)

1. Nf3 d5 2. d4 Nf6 3. c4 e6 4. Nc3 c5 5. e3 Nc6 6. cxd5 exd5 7. Bb5 cxd4 8. Nxd4 Bd7 9. O-O Bd6 10. Be2!?

10. Nf3 の変化のゲームを見ていましたが、6Rの試合で相手が白黒逆でやってきたセットアップが面白いと感じたので、ここでは素早くビショップを組み直し、d5を狙うことにします。

10... a6 11. Bf3 Qe7!?


11... Be6 を読んでいましたが、少しひねった手を指してきました。ここは白はどうするか悩むところです。

12. Nxc6?!

12. Bxd5!? Rd8 13. Bf3 h5!? は黒は思い切ってd5を捨て、キングサイドの攻撃を考えます。12. g3! h5 13. Nxd5 Nxd5 14. Bxd5 h4 15. Qf3!+/- と進んだ場合、白はキングサイドを上手く守り、ポーンアップで優位に試合を進められるようでした。本譜はc1ビショップをどうするか決めてからであれば良かったのですが、少し気の早い交換でした。

12... Bxc6 13. Ne2 h5! 14. g3?


Greek Giftを受けたつもりでしたが、よりひどいキングサイドの攻撃を受けることになります。オリンピアードでも似たゲームがありましたが、これを守り切れると思うのはかなりまずかったです。14. Bd2! Bxh2+! 15. Kxh2 Ng4+ 16. Kg3! Ne5 と進んだ局面は形勢不明で、もっとこの変化を真剣に読むべきでした。

14... h4 15. Bg2 Rd8 16. Bd2 hxg3 17. hxg3 Ne4 18. Ba5 Rd7 19. Rc1 Qg5 20. Nd4

すでにhファイルからの攻めに対抗する手段はないのですが、せめて20. Rxc6 bxc6 21. Qd3 としておくべきでした。e2のナイトが抜けると、g3の守りが薄くなってしまいます。

20... Qh6


20... Bxg3! これはお互いに見落とした手で、ナイトがf2を抑えていることでQh6-Qxe3+が決定的な決め手になります。g3を切る手はナイトからしか考えていませんでした。20... Nxg3? 21. fxg3 Qxe3+ 22. Rf2 Bxg3 23. Rcc2!+/= ならば白は次にNd4-Nf5があり、3ポーンを取られていても息を吹き返します。

21. Nf3


21. Re1 Qh2+ 22. Kf1 Nxf2 23. Kxf2 Bxg3+ 24. Kf1 Rh6 はつぶれていると感じて避けました。

21... g5 22. Re1 g4 23. Nh4 Nxf2!

お互いに残り3分で相手は一番嫌な手を指してきます。Nh4-Nf5の跳びこみが最後のチャンスにならないかとなんとか手を探します。

24. Qd4


24. Kxf2 Bxg3+!-+, 24. Nf5 Nxd1 25. Nxh6 Rxh6 26. Rexd1 Bxg3-+ これらはどちらもだめです。

24... Bxg3 25. Nf5 Qh2+ 26. Kf1 Ne4 27. Re2 Be5 28. Qb4 Qh7 29. Nd4 Bd6 30. Qb3 Ng3+ 31. Ke1 Nxe2 32. Nxe2 Qh2 33. Qc3 Be5 0-1

f5にナイトは入ったものの、黒がc6のビショップを間違えて動かさなければメイトスレットも生まれず、反撃はさほどありませんでした。

7/21 15:00 Classical R1 Grot, B (CM, POL, 2089) - Kojima, S (IM, JPN, 2335) 0-1
7/22 15:00 Classical R2 Kojima, S (IM, JPN, 2335) - Krawczyk, F (CM, POL, 2053) 0-1
7/23 15:00 Classical R3 Mohota, N (IM, IND, 2163) - Kojima, S (IM, JPN, 2335) 1/2-1/2
7/24 15:00 Classical R4 Kojima, S (IM, JPN, 2335) - Reimer, P (GER, 2142) 1-0
7/25 15:00 Classical R5 Commercon, S (GER, 2181) - Kojima, S (IM, JPN, 2335) 1/2-1/2
7/26 15:00 Classical R6 Kojima, S (IM, JPN, 2335) - Musial, T (CM, POL, 2176) 1/2-1/2
7/27 15:00 Classical R7 Kearns, C (GER, 2184) - Kojima, S (IM, JPN, 2335) 1-0
7/28 15:00 Classical R8 Kojima, S (IM, JPN, 2335) - Ocelak, J (CM, CZE, 2158) 0-1
7/29 15:00 Classical R9 Dylag, E (WFM, POL, 2109) - Kojima, S (IM, JPN, 2335)

2100台にこれほどポイントを落とすのは過去記憶にないことです。最後の試合も頑張ります。

2023/07/27

Czech Open 2023 R6

滞在しているホテルの近くに動物園も入っている大きな公園があり、その中に素敵なカフェレストランがあります。少し値は張りますが、この3日ほどは試合前にそこで昼食をとることにしています。2日前はなんとか閉じる体裁をとっていたカプレーゼのサンドイッチが、この日は完全に崩壊状態で届きました。

チェコオープンも後半戦に入ります。この日の相手は三度ポーランドの若者で、格上からもポイントを取っている嫌な相手でした。Semi-Tarrasch からIQPポジションになることを1つの予想とし、試合に臨みます。

Kojima, S (IM, JPN, 2335) - Musial, T (CM, POL, 2176)
Czech Open 2023 (6)

1. Nf3 Nf6 2. c4 e6 3. Nc3 d5 4. d4 c5 5. e3 Nc6 6. cxd5 Nxd5 7. Bd3 cxd4 8. exd4 Be7 9. O-O O-O 10. Re1

IQPは持たせるほうが基本的に好きですが、相手の手順によっては持つ側も受け入れます。黒からのセンターポーンの交換が遅ければa2-a3を入れるつもりでしたが、ここではまだ必要ないと考え、ルークをセンターに置く手を優先します。

10... g6?!


h7をケアしつつ、将来的にg7にビショップを組みたいのは理解できますが、すぐにキング前を狙われるリスクを背負います。10... Bf6 11. Be4 Nce7 という進行が一般的でしょう。

11. Bh6 Re8 12. a3 Nxc3 13. bxc3 Bf6 14. Be4

c3でのナイト交換でd4は強くなりましたが、代わりにc3が弱く残る可能性があります。e6-e5を警戒しつつ、b7を狙って相手の白マスビショップの展開を妨害します。

14... Bd7 15. Rb1 b6 16. d5!?


客観的には16. Qd2 Rc8 と進むのが良いのだろうと思いながらも、このセンターブレイクを仕掛ける誘惑に勝てませんでした。ベストではないものの、f7へのプレッシャーをどう受けるかは黒が悩むところで、実戦的な1手だと思います。

16... exd5 17. Bxd5 Rxe1+ 18. Qxe1

e1でルークを交換してクイーンをずらすと、Qd1-Qb3の狙いは消えますが、代わりにb1のルークがd1に来られるようになります。

18... Rc8 19. Rd1 Qe8 20. Qd2 Be6 21. Re1 Rd8?!


ここは21... Qd7 22. Bxe6 Qxd2 23. Bxd2 fxe6 24. Rxe6 Kf7 と進んだ場合、白は1ポーンアップでも分かれたクイーンサイドのポーンが弱く、有利なのか自信がありませんでした。

22. Ng5 Bxd5?

相手は残り10分を切り、クイーンを捨てる判断をしました。この変化は白が有利なのは明らかなので、私は別の変化を中心に読んでいました。22... Ne5! 23. Qf4 Qe7 24. Ne4 Ng4! 25. Bxe6 Nxh6 (25... Qxe6? 26. Qxg4!+-) 26. Qxf6 Qxf6 27. Nxf6+ Kg7 28. Nxh7 Kxh7 29. Bb3+/=

23. Rxe8+ Rxe8 24. h4 Rd8 25. Qe3 Be5 26. Nf3 Bf6 27. Bg5 Bxg5 28. Nxg5


クイーンを取った後、黒キングの前も崩すチャンスを十分に残し、決着がつくのは時間の問題だと思いました。しかし、ここから事件が起こります。

28... Rd6 29. Qf4! Rd7 30. h5

30. c4! Be6 31. h5 Bf5 32. h6+- こうしてh6まで素早くポーンを刺し、g7の狙いを長く残していても勝勢だったでしょう。

30... h6 31. Ne4 Bxe4 32. Qxe4 Rd6 33. Qf4 Re6 34. Qxh6 Ne5 35. Qf4


ここは相手が時間ギリギリで嫌なトラップを仕掛けてきます。35. hxg6? Nf3+! 36. gxf3 Rxg6+ 37. Qxg6+ fxg6
Analysis Diagram

このポーンエンディングになることに気づき、結果に自信が持てずに避けました。実際これはドローになります。38. Kg2 Kf7 39. Kg3 Ke6! 40. Kg4 Ke5 41. Kg5 b5 42. Kxg6 Kf4 43. Kf6 Kxf3 44. Ke5 Kxf2 45. Kd4 Ke2 46. Kc5 Kd3 47. Kxb5 Kxc3=

35... gxh5 36. Qg5+ Ng6 37. Qxh5 Re1+ 38. Kh2 Ra1

35手目のトラップにも気づき、この後も問題はないだろうと思っていた矢先にaポーンが守れなくなりました。この辺りで真剣にフォートレス(駒得でも勝てない形に持ち込まれること)を考え始めます。f2-f4-f5とするプランはシンプルですが、クイーンサイドのポーンが消えると黒はナイトを捨ててもドローのチャンスが生まれそうです。

39. Qf3


39. Qg5 Rxa3 40. f4? Rxc3! 41. f5 Rc6 42. fxg6 Rxg6= この形は典型的なフォートレスで、白はクイーンを持っていても突破口がなくドローになります。

39... Rxa3 40. Qf6 Ra2 41. f4 Ra5 42. g4?

f4-f5はいつでもできるため、先にgポーンを伸ばしておき、柔軟性を残そうと思ったのがこの試合最大の間違いでした。42. f5 Ne5 43. Kg3+- ここからキングの位置を改善し、g2-g4-g5を目指せば白勝ちです。

42... Ra4!


相手のルークはaファイルをふらふらしていましたが、ここにきて4段目が絶妙の働きになります。時間が増えた直後にもかかわらず、この形からフォートレスに持ち込まれる可能性を考えなかった自分のうかつさを呪いました。

43. Qd8+


43. f5 Rxg4 44. fxg6 Rxg6 45. Qd8+ Kg7 46. Qd4+ Kg8 47. Qd5 a5= f7にポーンを残し、ルークがe6,g6を往復することでキングの侵入を許さないというのがルークvs.クイーンのフォートレスの基本形です。クイーンサイドにあるポーンはこの際あまり関係ありません。本譜はこれを避けてナイトを取らないことにしましたが、それでも黒は難しい形ではないでしょう。

43... Kg7 44. f5 Rxg4 45. f6+ Kh6 46. Qc7 Rf4 47. Qxf7 Kg5! 48. Qxa7 Rxf6

f7を落としても、クイーンサイドのcポーンはチャンスを作れません。以下はドローだと分かっていながら一応続けます。

49. Kg3 Ne5 50. Qe7 Kf5 51. Kf2 Rc6 52. Qa3 Ke4 53. Ke2 Kd5 54. Qb3+ Kd6 55. Kd2 Nd7 56. Kc2 Rc5


後はルークがa5,c5を往復するだけです。

57. Qf7 Kc6 58. Qe6+ Kc7 59. Qe7 Ra5 60. Kb3 Rc5 61. Kb4 Ra5 62. Qh7 Rc5 63. Qh2+ Kc6 64. Qg2+ Kc7 65. Qa8 Ra5 66. Qxa5 bxa5+ 67. Kxa5 1/2-1/2

最後は進展のさせようがなく、クイーンを返してドローを決めました。前日以上に悔しいドローです。

7/21 15:00 Classical R1 Grot, B (CM, POL, 2089) - Kojima, S (IM, JPN, 2335) 0-1
7/22 15:00 Classical R2 Kojima, S (IM, JPN, 2335) - Krawczyk, F (CM, POL, 2053) 0-1
7/23 15:00 Classical R3 Mohota, N (IM, IND, 2163) - Kojima, S (IM, JPN, 2335) 1/2-1/2
7/24 15:00 Classical R4 Kojima, S (IM, JPN, 2335) - Reimer, P (GER, 2142) 1-0
7/25 15:00 Classical R5 Commercon, S (GER, 2181) - Kojima, S (IM, JPN, 2335) 1/2-1/2
7/26 15:00 Classical R6 Kojima, S (IM, JPN, 2335) - Musial, T (CM, POL, 2176) 1/2-1/2
7/27 15:00 Classical R7 Kearns, C (GER, 2184) - Kojima, S (IM, JPN, 2335)
7/28 15:00 Classical R8
7/29 15:00 Classical R9

7Rはまたドイツのプレーヤーです。これまでの対戦相手と違い、私同様に下位相手に苦しんでようやく上がってきたところのようですので、こここそ買っておきたいですね。残り3試合も頑張ります。
先日、他のボードゲームも置いてあることはお伝えしましたが、会場にはこうしたコーナーもあります。チャンギのような韓国のボードゲームを紹介するほか、あなたの名前をハングルで書きますというコーナーは面白かったです。韓国のチェスプレーヤーの家族が担当しているようでした。

2023/07/14

Japan Chess Classic 2023 Day1 Tournament Report

今回会場となっているデザイン・クリエイティブセンター神戸です。

今日から4日間、神戸でジャパンチェスクラシックがスタートしました。84名の参加予定でしたが、初日不戦敗で2日目も組まれていないプレーヤーが数名おり、実際80名弱のようです。私はオリンピアード女子代表にも入っている柴田さんとの対戦になりました。10年来の付き合いですが、試合は今回が初めてです。

Kojima, S (IM, JPN, 2335) - Shibata, M (JPN, 1668)
Japan Chess Classic 2023 (1)

1. Nf3 d5 2. d4 Nf6 3. c4 e6 4. Nc3 c5 5. e3 Nc6 6. cxd5 exd5 7. Bb5

現在行われている世界選手権でも指されたSemi-Tarraschです。次の7...a6も過去にカペルの大会で指されたことがありますが、白は展開の早さ重視でビショップナイトの交換を仕掛けます。

7... a6 8. Bxc6+ bxc6 9. O-O Bb7?


本譜ではc6-c5を実現できず、この位置のビショップは長く使えませんでした。9... Bd6とキングサイドの展開を急ぎ、白マスビショップの位置はもう少し様子を見て決めるべきです。

10. b3 Bd6 11. dxc5 Bxc5 12. Bb2 O-O 13. Rc1 Be7 14. Na4+/-

黒はc5のマスとc6のバックワードポーンが弱く、すでに苦しい状況です。白は慌てずこの弱点を使って黒のピースを抑え込みます。

14... Rc8 15. Qd4 Qd6 16. Nc5 Ba8 17. Rfd1 Rfd8 18. Qa4 Qc7 19. Bd4!?


a6を取る手も考えましたが、黒にc6-c5のチャンスを与えるのが少し気になりました。19. Bxf6! Bxf6 20. Qxa6+-と進めるのは1つの手で、黒マスビショップをずらすことで黒にc6-c5のチャンスを与えません。

19... Bb7 20. Rc2 Nd7 21. Rdc1 Bxc5 22. Bxc5 Nxc5 23. Rxc5 Rd6

黒は少し局面が落ち着き、a6,c6両方は簡単に落ちないように見えますが、相変わらず白マスビショップは働きが悪く、グッドナイトvs.バッドビショップの構図が続きます。白はこれを利用し、焦らずゲームを続けることにします。

24. Qf4 Qd7 25. Nd4 Rf6 26. Qg3 Rg6 27. Qf3 Rf6 28. Qe2 Qe7 29. b4 Qe5 30. h3 Rg6 31. Qf3 Rf6 32. Qg4 Qe8 33. Nb3


d4のナイトの位置は悪くありませんが、a5,c5も使ってもう少し揺さぶりをかけることにします。

33... Rg6 34. Qf5 Rf6 35. Qd3 Rg6 36. Na5 Qe7 37. a3 h6 38. R5c2!?

ナイトビショップ交換をすればポーンを取れることは分かっていましたが、相手の働きの悪いビショップを捌く手助けをしてしまうのは気がかりだったので、駒得無しでもピースの働きの差を残すことにします。

38... Re6 39. Nb3 Re8 40. Nd4 Rg6 41. Nxc6 Qd7?


本譜ではc6を上手く落としたと思っていましたが、d5-d4から強引に白マスビショップのダイアゴナルを開けることでまだ勝負を続けられました。41... Qg5! 42. Qf1 d4!

42. Nd4 Ba8

ポイントは42... Qxh3? 43. Qxg6!+-があって、黒はポーンを取れないことです。g2へのダイレクトアタックが無ければ、白は何事もなく駒得で、cファイルを突破して勝勢です。

43. Rc7 Qd6 44. Rc8 Qd7 45. Qf5 Qe7 46. Rxe8+ 1-0


初戦は34名が勝ち。2日目からは1日2試合が続きます。参加者の皆さん、引き続きよろしくお願いいたします。

Japan Chess Classic 2023 R2 Pairings
Japan Chess Classic 2023 R2 実況中継
Japan Chess Classic 2023 Live Games

7/14 14:30 R1 Kojima, S (IM, JPN, 2335) - Shibata, M (JPN, 1668) 1-0
7/15 09:30 R2 Sakai, E (JPN, 1847) - Kojima, S (IM, JPN, 2335)
7/15 14:30 R3
7/16 09:30 R4
7/16 14:30 R5
7/17 09:30 R6
7/17 14:30 R7
私は初日2日目、中継外の4番ボードからスタートです。ナイトがかなり特徴的な素敵なチェスピースでした。
Copyright © 2011 Shinya Kojima All rights reserved.