ラベル OPENREC の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル OPENREC の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023/06/22

プロプレーヤー小島慎也のチェス講座 第20回予告

6月のOPENREC の講座案内です。今月は今週末の日曜日、6/25 20時からスタートです。

6月のOPENREC の講座テーマは『Balance and Imbalance』 です。チェスの局面は様々な要素によって成り立っており、良いポイント、悪いポイントが白黒互いにあってバランスをとっています。どのような要素があるかを説明しつつ、いかに均衡を崩してチャンスを作ろうとするか、またはどんなマテリアルのバランスが考えられるかなどにも触れていこうと思います。また今回がOpenrecでの講座の最終回となり、7月からは放送の場をYoutubeに移します。私の講座の形式は大きく変える予定はありませんが、Openrecでの最後の講座にお付き合いいただければ幸いです。

プロプレーヤー小島慎也のチェス講座 第20回『Balance and Imbalance』| 2023.06.25
OPENREC.tv公式チャンネルの終了およびYouTubeメンバーシップ開設のお知らせ

2023/05/17

プロプレーヤー小島慎也のチェス講座 第19回予告

5月のOPENREC の講座案内です。今月は今週末の日曜日、5/21 20時からスタートです。

5月のOPENREC の講座テーマは『Common Mistakes』 です。チェスの試合では、頻出するミスのパターンというものが存在します。個人の悪い癖である可能性もありますが、特定のポジションでどう指すべきか、またはどう指すべきではないかという知識不足が要因であることが多いと私は考えています。今回はチェスのロジックとあわせて、そうした試合中のよくあるミスを見ていこうと思います。冒頭30分の無料視聴は可能ですので、サブスク登録がまたのかたはこの機会にぜひよろしくお願いいたします。

プロプレーヤー小島慎也のチェス講座 第19回『Common Mistakes』| 2023.05.21
NCS サブスク登録 (OPENREC)

2023/04/14

プロプレーヤー小島慎也のチェス講座 第18回予告

4月のOPENREC での講座案内です。今月は今週末の日曜日、4/16 20時からスタートです。白熱中の世界選手権と一緒にお楽しみください。

4月のOPENREC の講座テーマは『Flexibility』 です。チェスでは攻め合いのスピード勝負になることもありますが、方向性をすぐに決めず、相手の手を見てから柔軟に自身の作戦を決めるほうが、選択の幅が広く残っており有効な場合も多々あります。どのような手がFlexibility(柔軟性)があり、自身のチャンスを広げるのか、逆に相手の選択の幅を狭める手はどのようなものか。これらを中心にゲームを見ていこうと思います。冒頭30分の無料視聴は可能ですので、サブスク登録がまたのかたはこの機会にぜひよろしくお願いいたします。

プロプレーヤー小島慎也のチェス講座 第18回『Flexibility』| 2023.04.16
NCS サブスク登録 (OPENREC)

2023/03/08

プロプレーヤー小島慎也のチェス講座 第17回予告

3月のOPENREC での講座案内です。今月は今週末の日曜日、3/12 20時からスタートです。

3月のOPENREC の講座テーマは『スナイパー』 です。自陣の奥に低く隠れ、センターや敵陣深くを狙うフィアンケットビショップのことを、ときにスナイパーと呼びます。初めて聞いた際はいい得て妙だと思いました。3月の講座ではそのスナイパーに焦点を当て、その特徴や働かせ方を見ていきたいと思います。冒頭30分の無料視聴は可能ですので、サブスク登録がまたのかたはこの機会にぜひよろしくお願いいたします。

プロプレーヤー小島慎也のチェス講座 第17回『スナイパー』| 2023.03.12
NCS サブスク登録 (OPENREC)

2023/02/16

プロプレーヤー小島慎也のチェス講座 第16回予告

2月のOPENREC での講座案内です。今月は今週末の日曜日、2/19 20時からスタートです。

2月のOPENREC の講座テーマは『運命の選択』 です。チェスは初手で何を動かすかから始まり、常に選択の連続です。最近の講座の中では、ピースが逃げる際にどこに逃げるか、キャスリングはどちら側にするかなどのアイディアも紹介しましたが、これも1つの選択です。そんなチェスの試合の中で現れる選択には、1手で結果を左右してしまうような、大きな運命の選択があります。駒を取るか取らないか、取るならば何から取るか、キングをどのマスに逃がすか、手番はどちらが良いか。そんな1つの判断が勝負を分ける、運命の選択をご紹介します。冒頭30分の無料視聴は可能ですので、サブスク登録がまたのかたはこの機会にぜひよろしくお願いいたします。

プロプレーヤー小島慎也のチェス講座 第16回『運命の選択』| 2023.02.19
NCS サブスク登録 (OPENREC)

2023/01/16

プロプレーヤー小島慎也のチェス講座 第15回予告

2023年最初のOPENREC での講座案内です。今月は1/22 20時からスタートです。

1月のOPENREC の講座テーマは『ターゲット』 です。年が明け、心機一転シンプルなテーマを扱うことにしました。チェスでは相手キングを含め、全ての駒がターゲットになりえます。大胆にキングを狙って早い決着を目指すか、はたまた長いゲームを見据えて確実にポーンを狙うべきか、状況によって作戦の立て方は変わります。今回は様々なポジションでどの駒がターゲットにしやすいかを考え、作戦の立て方や手の作り方を見ていきましょう。冒頭30分の無料視聴は可能ですので、サブスク登録がまたのかたはこの機会にぜひよろしくお願いいたします。

プロプレーヤー小島慎也のチェス講座 第15回『ターゲット』| 2023.01.22
NCS サブスク登録 (OPENREC)

2022/12/16

プロプレーヤー小島慎也のチェス講座 第14回予告

12月のOPENRECでの講座案内です。今月は12/18 20時からスタートです。

12月のOPENREC の講座テーマは『Intermediate Move』 です。駒を取れた際に取り返すような、自然に予想されるアクションの前に何かしら挟む手を、Intermediate Move と呼びます。私はあまり使いませんが、Zwischenzug とも呼ぶようですね。2022年最後のOPENREC でのチェス講座は、どういった局面でIntermediate Move が登場し、どのような働きをするかを見ていきたいと思います。冒頭30分の無料視聴は可能ですので、サブスク登録がまたのかたはこの機会にぜひよろしくお願いいたします。

プロプレーヤー小島慎也のチェス講座 第14回『Intermediate Move』 | 2022.12.18
NCS サブスク登録 (OPENREC)

2022/11/23

プロプレーヤー小島慎也のチェス講座 第13回予告

11月のOPENRECでの講座案内です。今月も最終日曜日、11/27 20時からスタートです。

11月のOPENREC の講座テーマは『逃げるは恥だが役に立つ』 です。チェスでは様々なピースが逃げる場面がありますが、それが消極的で良くないのか、それとも有効な戦略なのかは判断の難しいところです。今回の講座ではそんな駒が逃げる作戦を取り上げ、その有効性について考えていきたいと思います。

先月に引き続きYoutube のサブ配信は無く、メインのOPENREC のみとなります。冒頭30分の無料視聴は可能ですので、サブスク登録がまたのかたはこの機会にぜひよろしくお願いいたします。

プロプレーヤー小島慎也のチェス講座 第13回『逃げるは恥だが役に立つ』 | 2022.11.27
NCS サブスク登録 (OPENREC)

2022/10/23

プロプレーヤー小島慎也のチェス講座 第12回予告

10月のOPENRECでの講座案内です。今月は最終日曜日、10/30 20時からスタートです。

10月のOPENREC の講座テーマは『ポーンストラクチャーと戦略』 です。チェスの局面を構成する要素は様々ですが、ポーンがどこにいてどのような形をしているか、つまりポーンストラクチャーはかなり重要なポイントです。今回はそんなポーンストラクチャーと、それに伴う戦略について一緒に見ていこうと思います。

先月に引き続きYoutube のサブ配信は無く、メインのOPENREC のみとなります。冒頭30分の無料視聴は可能ですので、サブスク登録がまたのかたはこの機会にぜひよろしくお願いいたします。

プロプレーヤー小島慎也のチェス講座 第12回『ポーンストラクチャーと戦略』 | 2022.10.30 (OPENREC)
NCS サブスク登録 (OPENREC)

2022/09/21

プロプレーヤー小島慎也のチェス講座 第11回予告

9月のOPENRECでの講座案内です。今月はこの週末の日曜日、9/25 20時からスタートです。

9月のOPENREC の講座はテーマを『ビショップとナイトの連携』 にさせていただきました。ビショップとナイトは一般的に、ともに3点の価値があると言われる駒ですが、状況次第ではそれ以上の強さになることも、逆にそれ以下の強さになることもあります。そしてなによりも、それぞれの特徴が大きく違う駒です。そんなビショップとナイトの特徴の理解を深め、それらの連携が生み出すチャンスを見ていきましょう。

ちなみに今月はYoutube のサブ配信は無く、メインのOPENREC のみとなります。冒頭30分の無料視聴は可能ですので、サブスク登録がまたのかたはこの機会にぜひよろしくお願いいたします。

プロプレーヤー小島慎也のチェス講座 第11回『ビショップとナイトの連携』 | 2022.09.25 (OPENREC)
NCS サブスク登録 (OPENREC)

2022/08/20

プロプレーヤー小島慎也のチェス講座 第10回予告

8月のOPENRECでの講座案内です。前日の予告になってしまいましたが、8月は今週末の日曜日、8/21 20時からスタートです。

7月末から8月頭にかけ、インドのチェンナイでオリンピアードが開催されました。4年ぶりのオリンピアードでは、数多くのドラマや名局が生まれ、参加したプレーヤーたちだけでなく、観戦していた多くのチェスファンに楽しんでいただけたのではないでしょうか。そんなチェンナイオリンピアードで指された各国代表のゲームを振り返り、選りすぐりの好局たちをご紹介していきたいと思います。いつも通り、冒頭部分は無料公開とし、以降はサブスク登録者の限定公開とします。未登録のかたは、ぜひこの機会にご登録をよろしくお願いいたします。

プロプレーヤー小島慎也のチェス講座 第10回『Chennai Olympiad Instructive Games』 | 2022.08.21 (OPENREC)
NCS サブスク登録 (OPENREC)
プロプレーヤー小島慎也のチェス講座 #10「Chennai Olympiad Instructive Games」【サブ配信】(Youtube)

2022/07/20

プロプレーヤー小島慎也のチェス講座 第9回予告

7月のOPENRECでの講座案内です。7月は今週末の日曜日、7/24 20時からスタートです。

今月は『オリンピアードの名局たち』 が講座のテーマです。7/28 からスタートするチェスオリンピアードも、いよいよ目前に迫ってきました。そこで今回は過去に40回以上開催されてきたオリンピアードの中から、これはという名局を抜き出し、ご紹介していこうと思います。恒例となった無料視聴できる冒頭部分と、サブスク登録者のみ視聴可能なそれ以降がありますので、まだのかたは是非この機会にご登録ください。

プロプレーヤー小島慎也のチェス講座 第9回『オリンピアードの名局たち』 | 2022.07.24 (OPENREC)
プロプレーヤー小島慎也のチェス講座 #9「オリンピアードの名局たち」【サブ配信】(Youtube)

2022/06/07

プロプレーヤー小島慎也のチェス講座 第8回予告

6月のOPENRECでの講座案内です。6月は今週末の日曜日、6/12 20時からスタートです。

今月は『マスをめぐる攻防』 をテーマに講座をお届けします。チェス盤上には64個のマスが存在し、そのマスを白黒どちらが、どんなピースで抑えるかが勝負のカギとなります。シンプルなマスのコントロールの説明から重要なマスの見極め方、それをどう利用して手を作っていくのかなどを2時間弱かけて解説していく予定です。今月も多くの視聴とコメントをお待ちしております。

プロプレーヤー小島慎也のチェス講座 第8回『マスをめぐる攻防』 | 2022.06.12 (OPENREC)
プロプレーヤー小島慎也のチェス講座 #8「マスをめぐる攻防」【サブ配信】(Youtube)

2022/05/10

プロプレーヤー小島慎也のチェス講座 第7回予告

5月のOPENRECでの講座案内です。5月は今週末の日曜日、5/15 20時からスタートです。

5月は『三角形の破壊』をテーマに講座をお届けします。チェスではポーンが三角形、ないしは逆三角形になることが多いです。その形を崩すにはいくつかのパターンや考え方があり、それらを実戦を交えてご紹介していこうと思います。4月は冒頭部分をYoutube でも試験的に公開したところ、ご好評いただけたようで何よりです。今月以降も面白い講座をお届けできるよう頑張ります。リアルタイムでも後日の視聴でも、多くのかたに見ていただけることを楽しみにしています。

プロプレーヤー小島慎也のチェス講座 第7回『三角形の破壊』 | 2022.05.15 (OPENREC)
プロプレーヤー小島慎也のチェス講座 #7「三角形の破壊」【サブ配信】(Youtube)

2022/04/12

プロプレーヤー小島慎也のチェス講座 第6回予告

4月のOPENRECでの講座案内です。4月は今週末の日曜日、4/17 20時からスタートです。

今月のテーマは『一手一手の狙い』とさせていただきました。チェスの手には一つ一つに様々な狙いが込められており、上手い人ほどそれらを巧みに活かします。普段何気なく指している一手の隠れた狙いから、思いもよらない手まで、幅広いアイディアをご紹介していくつもりです。今月は無料で視聴できるOPENREC の冒頭部分を、Youtube でも視聴できるようにする予定です。冒頭部分をご覧いただいたうえで、続きが気になるかたは、OPENREC のサブスク登録をよろしくお願いいたします。

プロプレーヤー小島慎也のチェス講座 第6回『一手一手の狙い』 | 2022.04.17 (OPENREC)
プロプレーヤー小島慎也のチェス講座 #6 「一手一手の狙い」【サブ配信】(Youtube)

2022/03/11

プロプレーヤー小島慎也のチェス講座 第5回予告

3月のOPENRECでの講座案内です。今月は13日(日)20時からのスタートとなります。3月は後半に私が参加する試合が続くため、2月の日程と少し近くなってしまいました。ご案内がぎりぎりになってしまい、申し訳ないです。

今月のテーマは『ダブルルークの脅威』とさせていただきました。ただでさえ強いルークが2つ協力してプレーに参加すると、どのような効果が生まれるでしょうか。試合に活かせる様々なアイディアをご紹介していきたいと思います。サブスク登録がまだのかたは、この機会にぜひどうぞ。

プロプレーヤー小島慎也のチェス講座 第5回『ダブルルークの脅威』 | 2022.03.13

2022/02/10

プロプレーヤー小島慎也のチェス講座 第4回予告

月に一回担当しているOPENREC での講座を、来週末に開催します。今月のテーマは『盲点のタクティクス』としました。読みの能力が高い人でも、タクティクスを見落としてしまうことはしばしばあります。今回はそんな心理的に見落としやすいタクティクスに焦点を当て、様々な局面をご紹介していこうと思います。

2月の放送は2月20日(日)20時スタートです。無料で視聴できる冒頭部分で興味を持っていただけましたら、サブスク登録をして続きもご視聴をお願い致します。視聴者からのコメントも拾いながら、皆さんと楽しく進めていきたいと思います。

プロプレーヤー小島慎也のチェス講座 第4回『盲点のタクティクス』 | 2022.02.20

2022/01/20

プロプレーヤー小島慎也のチェス講座 第3回予告

12月は私のハンガリー遠征でお休みをいただいたOPENREC の講座ですが、1月から再開させていただきます。今月の「プロプレーヤー小島慎也のチェス講座」 は、1月30日(日)20時から放送開始です。

2022年最初の講座のテーマは「c8ビショップの使い方!」 にさせていただきました。黒のクイーンサイドのビショップは、多くのオープニングにおいて最も使いづらいピースになりがちです。そこで今回は主に黒視点で、このピースの使い方や考え方を解説していこうと思います。この講座単発でも楽しんでいただけるようにするつもりですが、10月、11月の講座を事前にご覧いただくと、理解も深めやすいと思いますので、以前の放送もよろしければチェックしてみてください。

プロプレーヤー小島慎也のチェス講座 第3回『意外と難しい?c8ビショップの使い方!』 | 2022.01.30

2021/11/14

プロプレーヤー小島慎也のチェス講座 第2回予告

10月からスタートしたOPENREC での私の講座は、今月も引き続きお届けする予定です。11月の「プロプレーヤー小島慎也のチェス講座」 は、11月28日(日)20時から放送開始です。

今月は「どっちが強い? ナイトvs. ビショップ!」 と題し、この2つのマイナーピースをメインにお話をしていこうと思います。プレーヤーによって好みの分かれるこの2つのピースですが、その価値や特性から局面評価まで、様々な観点で皆さんと一緒に考えていきたいと思います。今月もOPENREC での講座をお楽しみに!

2021/10/17

OPENREC 新講座スタート!

私が登場するOPENREC の新講座が、本日、NCSサンデーカップの放送の中で告知されました。OPNEREC は様々な動画を配信、視聴できるサービスで、NCSも今年から弘平くん、篠田くんの2人が中心となって、初心者向けの講座や応援配信などを行ってきました。今月からは基本的に月1回、私もOPENREC.tv 日本チェス連盟公式チャンネルにて、講座を持たせていただきます。加入方法など詳細はNCSのページからご確認ください。

新講座「プロプレーヤー小島慎也のチェス講座」がOPENREC.tvにて配信決定!

初回となる10月24日(日) 20時からの放送では「差がつくcポーンの活用法!」 と題して、cファイルのポーンにスポットを当てた講座を、1時間半-2時間ほどかけてお届けしようと思います。皆さんからのコメントを拾いつつ、楽しく講座を進めていければと思っておりますので、ぜひこの機会にサブスク加入をよろしくお願い致します。
Copyright © 2011 Shinya Kojima All rights reserved.