ラベル King's Indian の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル King's Indian の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025/07/20

Japan Chess Classic 2025 Day3

ジャパンチェスクラシック3日目です。7月20日はInternational Chess Day ということで、社会的な貢献をしたクラブとして、佐賀の伊万里チェスクラブが表彰されました。伊万里チェスクラブの主催する有田焼を使ったチェス大会は、私も昨年まで3年連続で参加させていただいています。

さて、この日は午前の試合でTuさんに勝ち。相手の勘違いでルークを取れたのはラッキーでした。午後の試合では全日本でドローだった森谷くんに、前回と色を変えて白での対戦です。今夜はこちらの試合をご紹介します。

Kojima, S (IM, JPN, 2307) - Moritani, S (JPN, 2076)
Japan Chess Classic 2025 (5)

1. d4 Nf6 2. c4 d6 3. Nf3 Nbd7 4. Nc3 e5 5. g3 g6 6. Bg2 Bg7 7. O-O O-O 8. e4 c6 9. h3 exd4 10. Nxd4 Qb6!? 11. Nde2!

長くFianchetto King's Indianを指していますが、このタイミングのクイーンの飛び出しは初めて見ました。Qb6-Qb4のような手を警戒し、ナイトはe2に退いてナイト同士を連携させ、b2-b3のような手を指せるようにしておきます。

11... Qb4 12. b3 Ne8 13. Qc2 Nc5 14. Bd2! Qb6 15. Be3! f5


ナイトを退いたからにはfポーンを突きたくなりますが、f5のマスを奪う代わりにキングの守りを弱めるのが気になります。15... Qc7 16. b4 Ne6 17. Rad1+/- ならば白は満足な流れで、黒はQd8-Qb6-Qb4-Qb6-Qc7のテンポロスが痛いでしょう。

16. Rad1 Qc7 17. exf5 Bxf5 18. Qd2

展開したばかりのビショップにクイーンを当てられるのは嫌なようにも思えますが、落ち着いてd2に避ければd6にプレッシャーが続き、f5のビショップも将来的なターゲットになります。

18.... Bf6 19. Nd4 Bd7 20. Rfe1 Ng7 21. b4 Nce6 22. Ne4!


2つのナイト跳びで黒の両ビショップを退かせ、ナイトがセンターで強く働きます。このナイトはd6へプレッシャーをかけるだけでなく、f6への跳びこみも見据えています。

22... Be7 23. Nxe6 Bxe6 24. Bd4!?

a1-h8ダイアゴナルを抑え、黒キングにプレッシャーをかけ続けます。

24... Rf7 25. Qc3 Raf8 26. g4!?


f5のマスを抑えてNg7-Nf5を防いでおきます。このナイトがg7から切り替えることができないと、黒は苦しい時間が続くでしょう。

26... h6 27. Qc1 g5 28. Re2 c5

何かしらしなければいけないのは間違いないですが、この手はd4のマスを奪ってビショップを退かせる代わりに、d5のマスが弱くなります。

29. bxc5 dxc5 30. Ba1 Bd7 31. Nc3!


ナイトを切り替え、d5への跳びこみを見せれば白の勝勢です。

31... Ne6 32. Nd5 Qd8 33. Qe3 Re8 34. Qe4 Bf8 35. Qg6+ Bg7 36. Nf6+!

このナイトの跳びこみで駒得することに気づき、勝ちを確信しました。

36... Kf8 37. Nxe8 Nf4 38. Bxg7+ Kg8 39. Bf6+ Nxg6 40. Bxd8 1-0


最後はクイーンの取り合いですが、ルークまで貰っている白が完全に勝ちとなります。Tuさんに勝った直後に負けることがこれまで何回かあったので、ここは落とさずに安心しました。これで6連勝となり、2位と1P差をつけています。

Japan Chess Classic 2025 R7 Pairing


ここまできたらしっかり優勝したいですね。明日の最終戦も頑張ります!
今夜は札幌の人気店、雪だるまでジンギスカンをいただきました。

2025/01/05

Hanoi GM1 chess tournament 2025 Day3

ハノイのGMトーナメント3日目です。この日の相手は韓国のエース、IM Lee Junhyeokです。昨年9月のブダペストオリンピアードでは、GMから3勝を挙げる活躍をしており、韓国チームの原動力となりました。過去のオンラインイベントでは南條くんとも対戦していますが、私とは初顔合わせです。

Kojima, S (IM, JPN, 2316) - Lee, J (IM, KOR, 2438)
Hanoi GM1 chess tournament 2025 (4)

1. d4 Nf6 2. c4 g6 3. Nf3 Bg7 4. g3 O-O 5. Bg2 d6 6. O-O Nbd7 7. Nc3 e5 8. e4 exd4 9. Nxd4 Re8 10. h3 c6!?

前のラウンドを見て、10... h6 11. Nb3!?を準備していましたが、相手から変えてきました。この変化はオーソドックスですが、近年人気がある11... h6, 11... Bd7の変化に比べれば黒が耐える展開となりやすいように思えます。

11. Be3 Nc5 12. Qc2 Qe7 13. Rfe1 a5


13... Nfxe4 14. Nxe4 Ncxe4 15. Bxe4 Qxe4 16. Bd2!があるため、黒はe4を取ることはできません。

14. Rad1 a4 15. Kh2 Qc7 16. f4 Nfd7 17. Ndb5!

クイーンがc7に移動した際から狙っていたアイディアで、この変化では典型的なピースサクリファイスとなります。2ポーンとナイトの交換で点数こそ足りていませんが、黒のピースは身動きが取れず、十分に代償のある局面になります。黒はこの流れを嫌うのであれば、16... Qa5としておくべきだったでしょう。

17... cxb5 18. Nxb5 Qb8 19. Nxd6 Rf8 20. e5


e5までポーンを伸ばし、d6のマスを強力に確保しておくと同時に、h1-a8のダイアゴナルを開き、a1-h8ダイアゴナルを逆に閉じるのがポイントです。ここからBg2-Bd5のようなアイディアで黒キングに迫るか、b7にプレッシャーをかけるかでチャンスがあると感じていました。

20... Ne6 21. c5 Qc7 22. c6?

直前にLeeからドローオファーがあり、かなりの時間悩みました。しかし、ここで受けているようではしょうがないと思い、自身のプランを実行します。しかし、これが黒にピースを捌かせてしまう失敗で、もっと白は駒を取り返せずとも、黒のピースが動けない状態を保つべきでした。22. Qf2!くらいでcファイルからクイーンをかわしておき、場合によってRd1-Rc1を指せばc5は落ちません。

22... bxc6 23. Qxc6 Qxc6 24. Bxc6 Rb8!


d7のナイトも当たっているのでピースが取り返せると思っていましたが、Leeのアイディアはピースを返して満足な局面を作ることでした。b2でのポーン取り返しがチェックになるため、黒には十分な反撃のチャンスが生まれます。

25. Nxc8 Rfxc8 26. Bxd7 Rxb2+ 27. Kg1 Rcc2 28. Rc1

2ポーンアップのリードは消え、白キングも危ない状態になるため、私もドローを目指す方針に切り替えます。

28... Rg2+ 29. Kf1 Rxg3 30. Bxe6 Rf3+ 31. Kg1 fxe6 32. Rc8+ Bf8 33. Bc5 Rg3+


33... Rxf4?? 34. Rf1!+- これがあるため、黒はf4のポーンを回収してビショップを守ることはできません。

34. Kf1 Rf3+ 35. Kg1 Rg3+ 36. Kf1 Rf3+ 37. Kg1 1/2-1/2

3回同一局面でドローです。相手のオファーを蹴ったのは良かったですが、時間をかけて指した次の手が誤りでした。今日は時間があるので少しリフレッシュして、また明日のダブルラウンドに臨もうと思います。

1/3 15:00 R1 Gomez, J P (GM, PHI, 2405) - Kojima, S (IM, JPN, 2316) 1/2-1/2
1/4 09:00 R2 Kojima, S (IM, JPN, 2316) - Tran, T M (GM, VIE, 2437) 0-1
1/4 16:00 R3 Setyaki, A J (IM, INA, 2417) - Kojima, S (IM, JPN, 2316) 1/2-1/2
1/5 09:00 R4 Kojima, S (IM, JPN, 2316) - Lee, J (IM, KOR, 2438) 1/2-1/2
1/6 09:00 R5 Dang, H S (FM, VIE, 2338) - Kojima, S (IM, JPN, 2316)
1/6 16:00 R6 Nguyen, A D (GM, VIE, 2429) - Kojima, S (IM, JPN, 2316)
1/7 09:00 R7 Kojima, S (IM, JPN, 2316) - Jani, K R (IND, 2319)
1/8 09:00 R8 Head, K D (IM, VIE, 2410) - Kojima, S (IM, JPN, 2316)
1/8 16:00 R9 Kojima, S (IM, JPN, 2316) - Liyanage, R D (IM, SRI, 2397)

Hanoi GM1 chess tournament 2025 Pairings and Results

+1 Tran, Setyaki, Gomez, Liyanage
+-0 Lee, Nguyen, Dang
-1 Head, Kojima
-2 Jani
今日は久々にブンチャーを食べにいきました。ハノイ旧市街のブンチャーダックキムは、観光客がひっきりなしに訪れる人気店です。肉のたくさん入ったつけ汁に、麺と山のような香草を入れていただきます。今夜は初めて揚げ春巻きもつけました。

2024/08/28

Welcome Olympiad! U2400 Day2

会場の壁にはハンガリーのここ800年ほどの歴史が、イラストとともに綴られています。

オリンピアード開催記念大会の2日目です。初日の2戦を連勝した私は、ルーマニアの若いプレーヤーとの対戦になりました。ルーマニアはハンガリーのさらに東に位置する東欧の国で、何十年も前からヨーロッパではチェスの強豪国です。2008年のドレスデンオリンピアードでは、ルーマニアの当時No.1だったNisipeanuと試合をしたことも懐かしく思い出されます。

Kojima, S (IM, JPN, 2294) - Benedek, I (ROU, 2168)
Welcome Olympiad! U2400 (3)

1. d4 Nf6 2. c4 g6 3. Nf3 Bg7 4. g3 O-O 5. Bg2 d6 6. O-O Nc6 7. Nc3 e5 8. dxe5

オンラインの対局では散々指してきましたが、公式戦でこの変化が現れるのは初めてです。かつてはポーンを突きこすのが主流でしたが、8. d5 Nb8!が黒がかなり指せることが分かり、次第にポーンを捌く変化の人気が上がってきました。

8... dxe5 9. Bg5 Qxd1!?


黒からクイーンを交換する手は見たことがありませんでした。単純に白はdファイルを抑えて良さそうですが、小さな優位をどう活かすか工夫が求められます。

10. Rfxd1 Bg4 11. h3 Bxf3 12. Bxf3 Nd4 13. Bxb7

g2にビショップを退く手でビショップペアをキープし、b2-b4-b5からゆっくりアクションを起こすプランも考えました。しかし、bファイルからルークで反撃されたところで白は丁寧に対応すれば問題なく、g2のビショップが後々活きてくるのではないかと考えました。

13... Rab8 14. Bg2 Rxb2 15. Kf1 Rfb8 16. Rab1


少し迷いましたが、bファイルでルーク交換を狙います。最も脅威となる黒のルークを捌いてしまえば、ダブルビショップを持つ白がやや有利なエンドゲームになるでしょう。

16... h6 17. Be3 c5?!

この手は少し奇妙に感じました。c5,e5をどちらも黒マスで固めてしまえば、g7のビショップを活用するのが難しくなるうえ、c5のポーン自体がターゲットになるうるからです。17... Nd7くらいでナイトを組み直すアイディアが良かったでしょう。

18. Bd2! R8b4 19. e3 Nf5 20. Rxb2 Rxb2 21. Ke1?!


黒がNf5-Nd6とマヌーバリングし、c4を狙ってくることは分かっていたので、それに対応する手を指したつもりでしたがやや緩かったようです。ここは21. Be1! Bf8 22. Rd8 Kg7 23. Rc8!+-としてルークをdファイルから活用すれば白勝勢でした。e1のビショップでナイトを守っておけば、a2,c3,c4のいずれもルークに狙われる心配がなく、b2のルークを全く気にしなくても良いことに気づきませんでした。

21... Nd6 22. Bf1?!

22. Bc1! Rc2 23. Rxd6 Rxc3 24. Kd2 Rxc4 25. Ra6!+- ビショップを退く手は考えましたが、c4を先に取らせてもa7を後に落とせれば、ダブルビショップを残した白が十分に勝ちのチャンスがありました。

22... Nfe4 23. Bc1!


単にナイトを捌く手は、23. Nxe4? Nxe4 24. Bg2 Nxd2 25. Rxd2 Rxd2 26. Kxd2=と異色ビショップだけが残ってドローです。本譜のルークを先に追い返す手が成立することに気が付き、白が勝つチャンスはまだまだあることを意識しました。

23... Rb6


23... Nxc3 24. Bxb2 Nxd1 25. Kxd1+/-はダブルビショップを持つ白が指しやすいエンドゲームです。23... Rxf2? 24. Nxe4 Nxe4 25. Rd8+! Kh7 26. Bd3+-ならば、黒はナイトを諦めなくてはいけません。

24. Nxe4 Nxe4 25. Rd8+ Kh7 26. Rd7?!

ここはa7とf7をフォークする自然な手を選んだつもりでしたが、先にb1のマスにルークが入られないよう受けておくべきでした。26. Bd3! Nc3 27. Rd7 e4 28. Bc2 Nxa2 29. Ba3 Nb4 30. Bxe4+/- e5-e4がビショップに当たるテンポを嫌いましたが、実際にはa2を取らせても、e4がターゲットになって落ちるため問題なかったようです。

26... Rb1 27. Kd1 Nxf2+?


ここで黒は最後のチャンスを逃しました。27... Ra1! 28. Rxa7 Nc3+ 29. Kd2 Nxa2 30. Bb2 Rxf1 31. Ke2 Rh1 32. Rxa2= ならば互角です。ナイトはf2を取るか、a2を取るか、選択肢を残しておくほうが柔軟性があって良いということですね。

28. Kc2 Ra1??

この手はピースが落ちるため、白にとって楽な流れになりました。28... Rb6 29. Rxf7 Ne4 30. g4+/-でも白が優勢ですが、黒はせめてこちらで粘るべきです。

29. Rxf7 Rxa2+


29... e4 30. Rxg7+ Kxg7 31. Bb2++- これは綺麗なタクティクスでピースが落ちて白の勝勢です。

30. Kb1 Ra4 31. Rxf2 e4 32. Ra2 Rb4+ 33. Kc2 Rb7 34. Bd2 Be5 35. g4 Bb8 36. Bg2 1-0

最後は相手がb4にルークを置こうとし、ビショップが利いていることに気づいてリザインしました。自分でも指しながらベストではないだろうなと思う手が多いゲームでしたが、なんとか勝ち切れて良かったです。続く4Rは相手の準備がしっかりしており、早めのドローで合意しました。下に準備されてもドローに落ち着かず、とことん勝負できる変化をもう少し探ってみようと思います。

8/26 R1 Kojima, S (IM, JPN, 2294) - Sinoros-Szabo, D (HUN, 2012) 1-0
8/26 R2 Laszlo, C (AFM, HUN, 2063) - Kojima, S (IM, JPN, 2294) 0-1
8/27 R3 Kojima, S (IM, JPN, 2294) - Benedek, I (ROU, 2168) 1-0
8/27 R4 Gaspar, D (HUN, 2041) - Kojima, S (IM, JPN, 2294) 1/2-1/2
8/28 R5 Kojima, S (IM, JPN, 2294) - Szabo, B (FM, HUN, 2230)

Welcome Olympiad! U2400 R5 Pairings
試合会場からは聖イシュトヴァ―ン大聖堂まで徒歩5分くらいです。クリスマスマーケットの時期は特に混み合う、ブダペストでも人気の観光名所です。

2024/08/27

Welcome Olympiad! U2400 Day1

昨日からブダペストでオリンピアード開催記念大会、Welcome Olympiad!が始まりました。トップにエントリーしていたFM Botiはキャンセルとなり、私がリスト1となっています。6試合の短い大会なので、途中1つの負けが入賞に厳しく影響しそうです。初戦はハンガリーの少年で、双子で同じセクションに参加しています。

Kojima, S (IM, JPN, 2294) - Sinoros-Szabo, D (HUN, 2012)
Welcome Olympiad! U2400 (1)

1. d4 Nf6 2. c4 d6 3. Nf3 g6 4. g3 Bg7 5. Bg2 O-O 6. O-O Nbd7 7. Nc3 e5 8. e4 c6 9. h3 Qe7!?

初戦はKing's Indianになりました。黒はどこかでセンターを開いてe4に反撃するものですが、クイーンが頭だと少し困ることがあります。e8のルークとc5のナイトの組み合わせでe4を攻める作戦が一般的です。

10. Re1 Re8 11. Be3 a5 12. Qc2 exd4 13. Nxd4 Nc5 14. Rad1! Ne6


14... Ncxe4 15. Bf4! d5 16. cxd5 cxd5 17. Nxd5!+-は白の勝ちです。クイーンがe7にいるとe4へのプレッシャーが強くなるように思えますが、逆にピンが負担となります。

15. b3 Nxd4 16. Bxd4 Be6 17. Qd2!

e4はもう大丈夫なので、d6へのプレッシャーに切り替えます。e1のルークに守りを増やすことで、次にNc3-Nd5と跳びこむ狙いもあります。

17... c5 18. Be3 Red8 19. Kh2 Ne8 20. f4 Nc7 21. f5! Bc8 22. Bg5!


黒はe5のマスを使いたいですが、白はこの手によりそれを許しません。ビショップ交換ならd6を落として十分なので、黒はf7-f6とどちらを選ぶか苦渋の選択です。

22... f6 23. Bf4 Ne8 24. Nd5 Qf7 25. Nb6 Ra6 26. Nxc8 Rxc8 27. e5!

白マスビショップの利きを開き、Bg2-Bd5を狙えば勝負ありです。

27... Kh8 28. exd6 Nxd6 29. Bxd6 Rd8 30. Qd5!?


ピンをかわしてピースアップを維持する方法はいくつかありますが、これが一番シンプルだと感じました。

30... Qxd5 31. Rxd5 Rdxd6 32. Re8+ Bf8 33. Rxf8+ Kg7 34. Rb8 1-0

最後は反撃の無いピースダウンのため、黒はリザインしました。続く2試合目もタフな試合をポーンエンディングまで指しきり、なんとか連勝です。大会2日目の今日も頑張ります。

8/26 R1 Kojima, S (IM, JPN, 2294) - Sinoros-Szabo, D (HUN, 2012) 1-0
8/26 R2 Laszlo, C (AFM, HUN, 2063) - Kojima, S (IM, JPN, 2294) 0-1
8/27 R3 Kojima, S (IM, JPN, 2294) - Benedek, I (ROU, 2168)

Welcome Olympiad! U2400 R3 Pairings
会場のすぐ目の前はエリザベート広場の観覧車です。結構回転が速いという噂で、乗ったことはまだありません。
ブダペストはベトナム料理の美味しい店が多いと思いますが、私の判定が甘いだけかもしれないので、Tuさんと合流したらもう少し厳しくジャッジしてもらおうと思います。

2024/05/20

Chubu Rapid Open 2024 Tournament Report

先日告知した通り、19日に名古屋で開催された中部快速オープンに参加してきました。2年前はScottさんに負けて優勝を逃しましたが、今年は4勝1ドローでなんとか優勝することができました。A,Bクラスを含め、入賞者の皆さん、おめでとうございます!

1st Place Kojima Shinya (IM, JPN, 2270) 4.5/5
2nd Place Kinoshita Akira (USA, 1869) 4.5/5
3rd Place Scott Tyler (JPN, 1989) 4/5
4th Place Averbukh Alex (CM, JPN, 2105) 4/5

Chubu Rapid Open 2024 Final Standings


私は3Rで木下さんとドローになり、唯一3連勝だったAlexを追うことになります。1Bで指した5ゲームは全て中継されており、すでにご覧になったかたもいらっしゃるかと思いますが、今夜は4RのAlexとの試合をお届けします。

Kojima, S (IM, JPN, 2270) - Averbukh, A (CM, JPN, 2105)
Chubu Rapid Open 2024 (4)

1. d4 Nf6 2. c4 g6 3. Nf3 Bg7 4. g3 d6 5. Bg2 O-O 6. O-O Bf5 7. Nc3 Ne4 8. Nd5!?

黒がc7-c6を指さずにBc8-Bf5と出る手は少し珍しいですが、2年前の東京チェス選手権で大塚さんに指されてから調べていました。e4でのナイト交換から白マスビショップ交換まで見据えられると白は面白くないため、Nc3-Nd5-Ne3とナイトをかわす作戦です。

8... c5?!


d5に白がナイトを入れたタイミングで、d5のマスを弱めるのは違和感があります。8... c6 9. Ne3 Be6 10. Qc2という進行はオンラインで経験があります。

9. dxc5


ここは9. Ng5! Nxg5 10. Bxg5 Nc6 11. dxc5 dxc5 12. Qb3! と進めるのが良かったようで、白はe7へのプレッシャーと早い展開で十分なリードを取っています。本譜でもe7への攻撃は白のアドバンテージのカギとなります。

9... Nxc5 10. Nd4 Bd7 11. Bg5! f6?

11... Re8 12. Qd2 Bxd4 13. Qxd4 Ne6 14. Qd2 Nxg5 15. Qxg5+/- くらいで白は満足ですが、黒は本譜のようにマスを弱めていないのでこちらを選択すべきでしょう。

12. Be3 Nc6 13. Rc1 e6 14. Nc3 Nxd4


e7-e6は白の強力なナイトを追い払う代わりに、d6を致命的に弱くしてしまいます。e7-e6,f7-f6の2つのポーン突きは多くのマスとポーンを弱めるため、このストラクチャーでは極力避けるべきでしょう。本譜の代わりにNc3-Nb5を防ぐa7-a6ならどうしようか悩んでいましたが、14... a6 15. Nxc6! Bxc6 16. b4! この際にd6が落ちるため、いずれにせよ白が勝勢でした。

15. Qxd4 Bc6 16. Rfd1 Bxg2 17. Kxg2 f5 18. Qxd6 Qxd6 19. Rxd6 Bxc3 20. Bxc5!

ここは一時的にbポーンを取られるとしても、ナイトを消しておくのが正解です。20. bxc3 Rac8でも白の優勢は間違いありませんが、cファイルにダブルポーンがあるとポーンアップを活かしづらい状況になってしまいます。

20... Bxb2 21. Rb1 Bf6


試合後、Alexにはbポーンを突く手はどうかと指摘しました。21... b6 22. Rxb2 bxc5 23. Rxe6 Rfb8 24. Rb5!+- それでも、このb5にルークを下げる手が絶妙で、黒はさらなる駒損が厳しいルークエンディングを強いられます。

22. Rxb7 Rac8 23. Bxa7 Rxc4 24. Rxe6 Ra4? 25. Bc5!+-

c5のマスを明け渡してくれると白にとっては楽になります。ルークのバックランク侵入からメイトになるため、黒はRf8-Rf7とは指せず、ビショップ交換を受け入れざるをえません。

25... Rc8 26. Rxf6 Rxc5 27. Rd6 Rc8 28. Rdd7


7段目に2つのルークが並べば黒のポーンを根こそぎ取れるため、勝負は決まりです。

28... Rxa2 29. Rg7+ Kh8 30. Rxh7+ Kg8 31. Rhg7+ Kh8 32. Rxg6 Rxe2 33. Rf6 Re5 34. h4 Kg8 35. h5 f4 36. g4 f3+ 37. Rxf3 Rc4 38. Kh3 Rg5 39. Rd3 Rg7 40. Rxg7+ Kxg7 41. Kg3 Kh6 42. f4 Kg7 43. Rd7+ Kf6 44. Rd6+ Kg7 45. g5 Kf7 46. Kg4 Rc5 47. h6 Ke7 48. Rf6 Rc1 49. h7 Rg1+ 50. Kf5 1-0

最終戦は東芝さんに勝って4.5/5を決めましたが、隣のボードでも木下さんが水本さんに勝ち、4.5/5で並んだ結果、タイブレーク勝負で優勝が決まりました。4.5/5で並んでのタイブレーク勝負は1月の東海オープンと同じですが、どちらも優勝できて嬉しいです。参加者、運営の皆さん、今大会でも大変お世話になりました。9月の名古屋オープンは残念ながらオリンピアードと被るので不参加となり、次の名古屋来訪は11月のジャパンオープンとなりそうです。また秋によろしくお願いいたします。

大会終了後は夜のバス便で岐阜県の高山市、いわゆる飛騨高山へと足を運んでいます。こちらの名物である高山ラーメンは、基本はシンプルな醤油ラーメンですが、創意工夫を凝らした店も多いようです。しばらく高山に滞在するので、いくつかのお店で食べ比べをしてみようと思います。

2023/12/07

有田セラミック・チェス大会2023 - 佐賀編 - Vol.2

有田のチェス大会についての最後の記事となります。今回の大会は非公式戦でかなりカジュアルです。基本は15分+10秒、4Rのスイス式ですが、なるべく同じチェスクラブ、所属を当てないように調整します。ボード番号も決まっておらず、対戦相手との相談でどこの有田焼のチェスピースを使うかを決めます。参加者は佐賀、福岡、熊本、長崎の九州4県と東京からで計18名でした。私は長崎の東さん、福岡の樋口さんに勝って、次は熊本の中山さんとの対戦となります。中山さんとは6年前に福岡で一度試合をしています。

Kojima, S - Nakayama, R
Arita Ceramic Chess Tournament (3)

1. c4 Nf6 2. g3 g6 3. Bg2 Bg7 4. Nc3 d6 5. d4 c6 6. h3 O-O 7. Nf3 c5?!

私のh2-h3を見てc6-c5の突き直しを決めたそうですが、特に白の手は無駄にならず、黒の1手損である感は否めません。初戦もKing's Indianで、7...Nbd7 8.0-0 e5 9. e4 というスタンダードな進行でした。

8. d5 Na6 9. O-O Nc7 10. e4 a6 11. a4 Rb8 12. a5 b5 13. axb6 Rxb6


黒はe7-e6をしてこなかったのでBenoni Defenceとは違いますが、クイーンサイドでの互いのアクションはBenoniでよく見られるものです。黒はbファイルを開いてb2にプレッシャーを作りますが、代わりにaポーンを弱点にしています。

14. Re1

最も自然だと思える手でe4-e5を狙いますが、コンピュータは面白いアイディアを示しました。14. Nd2! Bd7 15. Nb3!+- 白の狙いはNb3-Na5-Nc6の跳びこみで、黒のbポーンが消えたことでa5がアウトポストになったことを利用しています。黒はビショップでc6のマスを受けますが、c6をずっと気にして窮屈な状況が続けば黒は厳しいでしょう。

14... Nd7 15. Qc2 Ne5 16. Nd2 f5


f2-f4の際にd7にナイトが戻るようでは面白くないので、f7にナイトの退くマスを作りますが、キングの周辺やe6のマスを弱める欠点があります。代わりに16... g5!?は面白い手で、f2-f4を牽制しつつ、g6にナイトを退けるマスを作ります。

17. f4 Nf7 18. Nf3 fxe4 19. Nxe4 Nh6?

これは決定的なミスだったのではないかと思います。しかし、代わりに満足なアイディアも見つけられません。e7-e6からブレイクを仕掛け、ナイトをd4に向かうプランはゲーム中に気にしましたが、白もd5を使えるため依然として大きく優勢です。19... e6 20. dxe6 Nxe6 21. Nc3 Nd4 22. Nxd4 Bxd4+ 23. Kh2+/-

20. g4! Bd7 21. Ra2!?


少し奇妙な手ではありますが、c1のビショップを展開した際にb2が取られないようにしなければいけません。この手を挟まずに本譜同様にg5にナイトを跳ばせても良かったと思います。

21... Qb8 22. Neg5! Re8 23. Nxh7!

g5にナイトを置く手が強力で、eファイルを開いてe7を取る狙いを作ると同時に、このキングに迫る決定的なタクティクスを準備していました。

23... Kxh7 24. Ng5+ 1-0


ここで黒の時間が落ちましたが、24... Kg8 25. Qxg6の後、黒のディフェンスは厳しいでしょう。白はBc1-Bd2-Bc3, Bg2-Be4 など複数の狙いがあり、全てを受けきることは黒はできません。g6からクイーンを追い出すアイディアがないことも苦しい要因ですね。

最終戦は同じ東京から参加した古瀬くんに勝ち、2年連続での全勝優勝を決めました。今年も色とりどりの有田焼のチェスピースでチェスを楽しませていただき、佐賀まで足を運んだ甲斐がありました。参加された皆さん、お疲れ様でした。運営を行った伊万里チェスクラブの皆さんにも心より感謝いたします。こうした非公式の地方大会も、盛況が続いていくことを願っています。
こちらのショーケースに入れられた有田焼のチェスピースは、試合では使わなかった展示用です。九州陶磁文化会館に常設されるようになったのかと思いましたが、そうではなく大会1週間前からイベントのプロモーション用に置かせてもらっていたそうです。一般のお客さんの中にも「チェスやってる」と興味を示してくださったかたがいました。
昼食をいただいた2階のカフェにあった有田焼の箸置きや小皿です。昨年は新型コロナの影響で一時閉鎖していたため、今年初めて利用しました。開通したばかりの九州新幹線の他、紅葉やカボチャがありました。個人的にはウチワエビ(おそらく)がいて、ポイント高いです。
大会終了後は車で送っていただき、アリタセラで開催中だったフィンランドフェアに顔を出してきました。このマシュマロツリーの裏では、フィンランドから来た本場のサンタクロースと記念撮影ができるイベントが行われていました。私も撮りたかったですが、事前に配布された整理券がないと列に並べず、断念しました。
日曜日の宿は博多に取っていたため、行きと同じリレーかもめで名残惜しく有田を後にします。こちらはJR同様有田駅を通る松浦鉄道の電車で、有田と並び焼き物で有名な伊万里や、日本最西端のたびら平戸口駅などを通り、のんびりと長崎県の佐世保駅に向かいます。来年以降、私も乗ってみたいです。
博多での夕飯は天ぷらをいただきました。博多と言えば、ラーメンやもつ鍋、鉄なべ餃子などがよく知られていると思いますが、天ぷらも良い店が多いと思います。この日はキャナルシティにある博多天ぷら たかおにお邪魔しました。まとめて天ぷらが出るのではなく、何品かずつ揚げたてを運んでくれるのが嬉しいですね。夜でも安く、利用しやすい店だと思います。かなり気に入ったので、東京、神奈川の店舗にも今後足を運んでみるつもりです。

2023/11/03

Japan Open 2023 Day2 Tournament Report


ジャパンオープン2日目のレポートです。過去最高人数の参加者となったジャパンオープンは、初日勝ったプレーヤーが45人もいるので、まだまだ上位勢同士は当たりません。私は今年4回目の対戦となる岡部くんとの試合からスタートです。

Kojima, S (IM, JPN, 2306) - Okabe, Y (JPN, 1862)
Japan Open 2023 (3)

1. c4 Nf6 2. g3 g6 3. Bg2 Bg7 4. Nf3 d6 5. d4 O-O 6. O-O c5 7. dxc5 dxc5 8. Ne5

エジプトのGM Adly Ahmedの得意変化で、10年以上前から私も使い、高い勝率を残しています。ポーンは対称形ですが、早めにフィアンケットビショップの利きを開き、黒のクイーンサイドにプレッシャーをかけます。

8... Nfd7 9. Nxd7 Nxd7 10. Nc3 Ne5 11. Qb3


4年前の野口さんとの試合ではここで11.Bg5と指しましたが、今日改めて読んでみてポーンの取り合いに自信がなかったため、じっくり構えてNc3-Nd5を狙うことにします。

11... Nc6 12. Rd1 Nd4 13. Qa3 Qb6?

ここでクイーンがおとなしく避けているようでは、手数をかけてNc6-Nd4を実現した甲斐がありません。13... Nxe2+! 14. Kf1 Nd4 15. Qxc5で勝負すべきです。黒はe7-e5があるため、d4のナイトは安定して負担にはなりません。

14. Nd5! Qd6 15. Bg5! f6 16. Be3


16. Rxd4!? fxg5 (16... cxd4?? 17. Nxe7+!からクイーンが落ちるのがポイントです) 17. Rd2もありえますが、本譜のようにポーンを取るほうがよりアドバンテージは大きいと考えました。

16... e5 17. Bxd4 exd4 18. Rxd4+-

d6のクイーンの位置が悪く、これで白が駒得です。黒はダブルビショップを持ちますが、白のd5のマスを中心としたピースの連携にはかなわず、ポーンの代償は不十分です。

18... Rd8 19. Re4 f5 20. Re7 Bf8 21. Re3 Be6 22. Rd1 Bxd5 23. Bxd5+ Kh8 24. Re6 Qxe6


実はここで2ルークとクイーンの交換を許したのはうっかりなのですが、黒の2ルークは上手く連携が取れず、白のクイーンと白マスビショップによるキングへのプレッシャーで白は十分勝勢を保てています。

25. Bxe6 Rxd1+ 26. Kg2 Re8 27. Bd5 Rc1 28. Qxa7 Rxe2 29. Qxb7 Re7

29... Be7 30. Bf3! Ree1 31. a4+-でも白はプロモーション狙いで勝勢です。

30. Qc6 Rc2 31. Qf6+ 1-0


最後はf6でのチェック見落としでルークが落ちました。いずれにせよ、f2への反撃を作られなければ白は問題なく勝てるでしょう。午後の3Rも初対戦の田中さん相手に丁寧に指せて勝利。ここまで調子は上々です。明日くらいから上位勢同士の面白いペアリングが登場します。

11/02 13:00 R1 Kato, A (JPN, 1668) - Kojima, S (IM, JPN, 2306) 0-1
11/03 10:00 R2 Kojima, S (IM, JPN, 2306) - Okabe, Y (JPN, 1862) 1-0
11/03 15:00 R3 Tanaka, S (JPN, 1964) - Kojima, S (IM, JPN, 2306)
11/04 10:00 R4 Kojima, S (IM, JPN, 2306) - Noguchi, K (JPN, 2006)
11/04 15:00 R5
11/05 10:00 R6
11/05 15:00 R7

Japan Open 2023 R4 Pairings
Japan Open 2023 R4 Live Games

2日目の3Rまで終わり、3連勝は8人まで絞られました。5連勝が複数出てもおかしくないのは、今大会の参加人数の多さを物語っているでしょう。明日の3日目も頑張ります。
今夜は大井町線と池上線を乗り継ぎ、池上の燕楽までとんかつを食べに来ました。池上での大会の際に時々寄りますが、このためだけに池上に来たのは初めてです。
Copyright © 2011 Shinya Kojima All rights reserved.