ラベル Fighting with the Ruy Lopez の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Fighting with the Ruy Lopez の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011/06/12

Fighting with the Ruy Lopez (3)

今日、学生チェス連盟代表の篠田君と話をしていたところ、Ruy Lopez限定の大会を来月、企画してみようとの話が出ました。オープニングを限定したトーナメントというのは、日本ではほとんど聞いたことがないと思いますが、海外ではきちんと存在します。Ruy Lopez限定と決めたならば、どのボードも1.e4 e5 2.Nf3 Nc6 3.Bb5 までは進めなくてはならず、そこから先の変化は自由となります。

オープニングを限定するのは、ブリッツなどでも効果的なトレーニング方法であり、かつては元世界チャンピオンのKarpovも取り入れていたそうです。私も井上さんと、Ruy Lopez, Sicilian, Slav Defenceなどで試した経験があり、とても面白かったです。大会で試すとなれば、Ruy Lopezを勉強したいプレーヤーにとっては最高の場となるでしょう。企画の成功を祈っていますし、私も日程が合えば参加を希望します。

さて前置きが長くなりましたが、3つ目のゲーム解説に入ります。先月吉祥寺行われたチーム戦の、古谷君との一戦です。

Kojima,S-Furuya,M
Kichijoji Team(4)
2011.05.15

1. e4 e5 2. Nf3 Nc6 3. Bb5 a6 4. Ba4 Nf6 5. O-O Be7 6. Re1 b5 7. Bb3 d6 8. c3 O-O 9. h3 Bb7 10. d4 Nd7!?
Zaitsev Variation のマイナー変化です。古谷君は全日本でもこの変化を使っていたようですが、チェックを怠っていました。とはいえ、私も3月にフランスでこれを1試合指しており、研究はバッチリです。

11. Nbd2 Bf6 12. Nf1 exd4 13. cxd4 Re8 14. N1h2

この手は私がフランスの最終戦で、盤上で考え抜いた末に選んだ手です。桑田君は全日本で古谷君に対して14.Ng3を選んでいましたが、私は黒がg6を突いて、特に問題なくf5のマスを抑えられる局面では、Ng3がそこまで有効なのか悩みます。さらにはこの局面では、f6にいるピースがすでにナイトからビショップに切り替えられているため、Ng3-Nf5よりもN1h2-Ng4のほうが強力だと考えます。参考に桑田君と古谷君の試合も載せておきます。

13. Ng3 g6 14. d5 Na5 15. Bc2 Nb6 16. Nh2 Bc8 17. Ng4 Bg7 18. Nh6+ Bxh6 19. Bxh6 Qh4 20. Bc1 Nd7 21. a4 bxa4
22. Bxa4 Nc4 23. b4 Rd8 24. Qe2 Ncb6 25. Bc2 a5 26. Rxa5 Rb8 27. c4 f5 28. exf5 Nxc4 29. fxg6 Nxa5 30. Nf5 Qf6 31. gxh7+ Kxh7 32. Qh5+ Kg8 33. Bg5 1-0/ Kuwata,S-Furuya,M/ Japan Ch 2011

14...Na5 15. Bc2 c5 16. Ng4!
ここは私がフランスので試合の反省から、用意した手です。15手目まで完全に同じ流れだったため、古谷君に私の試合を調べていたのか尋ねたところ、答えはNo!でした。ちょっと意外です。

16. d5?! Nc4 17. Rb1=/+ 17. Rb1 Nde5 18. Nxe5 Bxe5 19. b3 Nb6 20. Nf3 Bf6 21. Bf4 1/2-1/2/ Kojima,S-GM Kravtsiv,M/ Cappelle la Grande 2011

16... Nc6?!

これは試合中、少し変だと感じました。黒は16...cxd4 17.Nxd4 Bxd4 18.Qxd4 Rc8 19.Ne3 と進めれば、やや悪いながらも面白いポジションでしょう。

17. Nxf6+ Nxf6 18. d5 Ne7 19. a4!+/=

すでに紹介したアイディアです。このaポーン突きは、aファイルを開いてルークをアクティブにする、b5のポーンを弱めるなど、白のクイーンサイドでのチャンスを広げる狙いがあり、Ruy Lopezでは多くの変化で見られます。

白はダブルビショップを得ましたが、その代わりにe5を弱めたので、まだ一安心とは行きません。e4のポーンに邪魔されている白マスビショップをどう使うかというのも、Ruy Lopezではありがちな問題です。

19...Ng6 20. Qd3 b4 21. a5 Nd7 22. Bd2 Nge5?!

e5を抑えのはもちろん黒として重要なアイディアですが、ナイトを置くのは少し早い気がします。白は黒の...Ne5を止められないので、バックランクを守る等、もう少し準備をしてから仕掛けるべきでしょう。

23. Nxe5 Nxe5 24. Qg3 Nc4 25. Bf4 f5?
これはさらに勇み足です。e4のポーンが崩れれば、互いの白マスビショップがアクティブになりますが、白はダブルビショップであることを忘れてはいけません。白マスビショップまでアクティブになった白は、一気に決定的なアタックを仕掛けることができます。古谷君はこのミスを桑田君との試合でもしているようなので、一度したミスはしっかりと振り返り、なるべく繰り返さないよう注意してもらいたいと思います。

26. exf5 Rxe1+ 27. Rxe1 Bxd5 28. f6!

白マスビショップのダイアゴナルを開くことで勝負を決めます。

28...Qxf6 29. Qd3! Qxf4 30. Qxd5+ 1-0

古谷君は佐藤要君とともに、8月に深圳で開催されるユニバーシアードに参加します。海外トーナメントに挑戦する実力は十分にあると思いますが、それまでにもう一皮むけてくれることを期待しています。

2011/06/05

Fighting with the Ruy Lopez (2)

日本では、1...e5は地味な試合になり、面白くないと思う人も多いかもしれませんが、指し慣れた強豪プレーヤーが使う1...e5は、実に見事なものです。それを私が実感した試合を一つ、ご紹介します。

FM Kojima,S(2327)-GM Nguyen,A,D(2500)
Malaysian Open 2010(5)
2010.09.04

1. e4 e5


GM Nguyen Anh Dung は、私が幼い頃からベトナム代表を務める強豪です。昨年のマレーシアオープンでは、当たってみたいGMの一人でした。彼のメインレパートリーは、1.e4 に対して1...e5 と1...c5 です。

2. Nf3 Nc6 3. Bb5 a6 4. Ba4 Nf6 5. O-O Be7 6. Re1 b5 7. Bb3 O-O 8. h3 d6 9. c3 Re8 10. d4 Bf8 11. Nbd2 Bb7
変わった手順でしたが、Zaitsev Variation になりました。次は12.a4と指すと非常に激しい変化になることは、 Kasprov.G-Karpov.A/ World Ch/ 1990 などでよく知られています。私はそのラインよりも、ポジショナルな局面になる12.d5を好みます。以下の記事も併せてどうぞ。

http://chessplayer.jugem.jp/?eid=337

12. d5 Nb8 13. Nf1 Nbd7 14. N3h2 c6 15. dxc6 Bxc6 16. Bg5 Qc7 17. Ng3 Qb7 18. Qf3 d5 19. Nf5

私は時間をかけ、勝負手のつもりで指した19.Nf5でしたが、試合後にNguyen Anh Dung には、ここで19.Ng4だったのではないかと指摘されました。確かに19. Ng4! dxe4 20. Qf5! +/= ならば、じっくりとf6,f7にプレッシャーをかけて白が良さそうです。

19... Re6 20. exd5 Nxd5 21. Qg3 Rae8?

22.Nh6+ に無警戒なこの手には驚かされました。早くも時間切迫だった私は、混乱してチャンスを逃してしまいます。

22. Nf3?

22. Nh6+! Rxh6 23. Bxh6 Re6 24.Bg5 Rg6 25. Bc2!+-
最後の一手が見えず、22.Nh6+を諦めてしまいました。

22... Nc5 23. Bc2 e4!
指された瞬間は、d4にマスができるので奇妙な手だと思いましたが、f3からナイトを追い払うことで白のキングの守りを弱めることができます。

24. N3d4 Rg6 25. Qh4 h6 26. Bd2 e3!

ここも強烈な一手です。エクスチェンジを捨てることで、白のキングを攻め立てます。

27. Bxe3 Nxe3 28. Nxe3 Rxe3 29. Rxe3 Rxg2+ 30. Kf1 Bd5 31. Ke2 Bc4+ 32. Kd2 g5 33. Rg3 Rxf2+ 34. Ke3 Rxc2 35. Nxc2 Qe7+ 36. Kd2 Qe2+ 37. Kc1 Nd3+ 38. Rxd3 Bxd3 0-1
最後は白のピース全てが残念なこととなり、やむなくリザインしました。チャンスを逃してしまったのはもちろん悔しかったですが、それ以上にセンターでの反撃や、ルークをキングサイドに回す流れは非常に勉強になりました。

2011/05/22

Fighting with the Ruy Lopez (1)

昨日、吉祥寺チェスクラブで行われた、私の自戦記レクチャーにご参加くださった皆さん、ありがとうございました。取り扱った試合がなかなか難しかったため、始める前はどうなるかと思いましたが、結果としては色々アイディアが飛び交い、楽しいレクチャーだったと思っています。来月のレクチャーは、オープニングを絞った試合解説にしようかと考えてており、今のところ、Ruy Lopezの予定です。

Ruy Lopezは1.e4 e5では王道中の王道であり、e4プレーヤーならば一度は必ず学ぶべきオープニングだと考えています。私自身1...e5に対しては、Bishop Opening, Vienna, Giuoco Piano, Scotchと色々試してきましたが、今はRuy Lopezに落ち着いています。Ruy Lopezの多彩なアイディアは、他のラインにも応用することができるので、他のオープニングをチョイスする人にも、Ruy Lopezを多少なりともかじってほしいと思います。

しかし、Ruy Lopezは実際に指してみると、初心者のうちは白の何が良いのか分からないことが多いでしょう。私も昨年、1.e4メインに戻して指しているうちに、ようやくRuy Lopezの本質が飲み込めてきたように思えます。そこで来月のレクチャーで扱う前に何回かに分けて、Ruy Lopezの試合を解説しようと思います。来月のレクチャーと合わせ、日本のチェスプレーヤーの皆さんが、Ruy Lopezを理解するための一助となれば幸いです。

Kojima,S-Sato,K
2nd Closed Training
2010.05.21

1. e4 e5 2. Nf3 Nc6 3. Bb5 a6 4. Ba4 Nf6 5. O-O Be7 6. Re1 b5 7. Bb3 O-O 8. h3 d6 9. c3 Na5 10. Bc2 c5 11. d4 exd4 12. cxd4 Nd7 13. Nbd2 Nc6 14. d5 Nce5
多少の手順前後はありましたが、Ruy Lopez Chigorin Variationの一変化になりました。

15. a4!

Ruy Lopezではポピュラーな手です。aファイルを開き、キングサイドとセンターだけでなく、クイーンサイドでもプレーできるようにします。

15...Rb8 16. axb5 axb5 17. Nxe5 Nxe5 18. f4 Ng6 19. Nf3 Bh4 20. Rf1 Bg3 21. f5 Ne5 22. Ng5!
黒はe5のマスをうまく抑えていますが、白はここでナイト交換を避け、黒キングへアタックを仕掛けます。少し気づきにくいですが、Ra3からビショップを狙うアイディアも隠れています。次は慎重に受けなければいけないところですが、要君は間違えてしまいました。

22...c4?

22...h6? 23. f6! hxg5 24. Bxg5 g6 25. Ra3!+/-
22...Bh4 23. Qh5 Bxg5 24. Bxg5+/= Anand-Bruzon/2006

私が黒のベストだと考えているのは、22...Nd7!?と指して、e5を抑えるピースをナイトからビショップに切り替えるプランです。本譜は白のキングサイドアタックを軽視しており、勝負は一気に決まります。

23. Qh5! h6 24. f6!
上記のラインと同じアイディアです。Bg5とRa3の両方があるので、黒はg5のナイトを取っても厳しい展開となります。

24...gxf6 25. Nf3!

落ち着いて一度ナイトを退けば、白は安全に攻撃を続けることができます。

25...Ng6 26. e5! f5 27. e6!+- Nf4 28. Bxf4 Bxf4 29. Qxf5 Be3+ 30. Kh1 Kg7 31. Ng5 1-0
要君としては不本意な試合だったと思いますが、白のアタックがきれいに決まったので使わせてもらいました。次回はまた別の変化の試合を扱います。

Copyright © 2011 Shinya Kojima All rights reserved.