昨日の予告通り、5R の南條 - Lalic戦の棋譜を公開しておきます。昨日の記事の最後に追記しようかとも思っていましたが、せっかくなので今夜の記事のメインで扱います。南條くんは白を持ち、クロアチアのベテランGM Lalic Bogdan に挑みます。
Nanjo, R (CM, JPN, 2307) - Lalic, B (GM, CRO, 2491)
Cappelle la Grande 2014 (5)
1. e4 e5 2. Nf3 Nf6!?
Cappelle la Grande 2014 (5)
Petrov Defence は黒が1. e4 に対して、丁寧にイコアライズを目指すオープニングとして、トップGM たちにも好まれます。もし、このオープニングでドローを確保することができるのであれば、黒は1. e4 をあまり恐れなくても良いでしょう。しかし、格下相手に勝ちにいこうとした場合、適切なチョイスであるかはやや疑問です。
3. Nxe5 d6 4. Nf3 Nxe4 5. Nc3
私も1. e4 を指していた時代、Petrov に対してどうアドバンテージを取りにいくかには、多少頭を悩ませました。5. d4 d5 5. Bd3 Be7 と進むメインラインは、ポーンが対称形であるために、白がアドバンテージを築くには多少の工夫が必要です。そこで近年は、この5. Nc3 からナイトを交換しにいき、ダブルポーンを作ってもポーンストラクチャーを非対称にする変化が、白で勝ちにいくには良いチョイスだと考えられています。(もちろん、メインラインはメインラインで勉強になることが多いため、1. e4 プレーヤーは一度は調べてみるべきだと思います。)
5... Nxc3 6. dxc3 Be7 7. Be3 O-O 8. Bd3
南條くんの中にはPetrov 対策のレパートリーもあると思いますので、この手も研究済みなのでしょう。私であれば、8. Qd2 からまずはキャスリングを済ませておき、黒の駒組みを見て白マスビショップの位置を決めたいところです。
8... Nd7 9. Qe2 Nc5 10. Bxc5 dxc5 11. O-O-O Bd6 12. Rhe1 g6
黒は白マスビショップを展開したいところですが、Qe2-Qe4 が、b7 取りとh7 メイトのダブルスレットになるため、先にそれを防いでおきます。
13. Kb1 Bg4 14. h3 Bxf3 15. Qxf3 Rb8
この辺りで、私はLalic の考えが大体わかりました。彼はすでにドローで満足するつもりなのでしょう。Petrov というオープニングチョイス、そしてダブルビショップを消しても、異色ビショップを残すという判断で、すでにドロー狙いであることが分かります。早々にオファーをしないのは、カペルでは20手未満の合意ドローが禁止されているためです。(今年もそうですよね?)
16. h4?
南條くんは勝つためにシャープなポジションを求めるプレーヤーですので、このポーンサクリファイスをするのも理解できます。しかし、このポジションではやや焦りすぎで、センターに先にルークをまわしていること、白のビショップのほうが相手キングを狙いやすいことを利用して、丁寧にゲームを進めるべきでしょう。16. Bc4 Kg7 17. Re3+/= ぐらいで、まだ白にわずかなアドバンテージがあると考えられます。
16... Qxh4! 17. Re4 Qg5 18. Rh1 h5 19. Reh4 f5!=/+
g2-g4 からhファイルをこじ開けるアイディアさえ防げば、オープンになったhファイルからの攻撃はさほど怖くありません。単純ですが、Lalic の冷静な判断です。
20. a3 c6 21. Be2 Kg7 22. Qd3 Rbd8 23. g3 Be7 24. Qc4 Qd2 25. R4h2 b5 26. Qe6 Qd6 27. Qe3 Bf6 28. Bf3 Rfe8
10手少し前までは、ルークによってセンターのオープンファイルを支配していたのは白でしたが、今は完全に立場が逆転しています。白はルークをhファイルから戻すしかなく、1ポーン分の不足を補って戦うのは難しい状況です。
29. Qc1 b4 30. axb4 cxb4 31. Rd1 Qc5 32. cxb4 Qxb4 33. c3 Rxd1!?
Lalic はクイーンを交換したエンドゲームに持ち込めば、すでに勝ちだと踏んだのでしょう。確かに白はルークの位置が悪く、粘るのは難しそうに見えます。
34. cxb4 Rxc1+ 35. Kxc1 Rb8 36. Kc2
ここは、36. Bxc6 Rxb4 37. f3 (この2段目を開くアイディアで、黒の37... Rc4+ をうまく防いでいるように見えますが...) 37... Be5! 38. f4 Rc4+ 39. Rc2 Rxc2+ 40. Kxc2 Bd4! (狙いはBd4-Bf2 からg3, f4 のポーンを取ってしまうこと) と進めても、黒勝ちでしょう。
36... Rxb4 37. b3 c5 38. Bd5 a5-+
ルークが消えていればまだしも、この2ポーンダウンのエンドゲームは白にとって絶望的です。
39. Rh1 f4 40. gxf4 Rxf4 41. f3 Rd4 42. Be4 c4 43. Rb1 c3 44. Bd3 Rh4 45. Be4 Rh2+ 46. Kd3 h4 47. Ra1 Rd2+ 48. Ke3 h3 49. Rxa5 Bd4+ 50. Kf4 h2 51. Ra1 c2 0-1
GM たちを相手にドローを続けていた南條くんですが、4戦目で力尽きました。それでも不正確なポーンサクリファイスは、強気に勝負にいった結果であることを考えれば、さほど悪くはないかもしれませんね。南條くんは次になぜか1600台との試合ですので、ここをさっくり勝って、また上を相手に奮闘してほしいと思います。今夜の試合が終われば、カペルも2/3 を消化したことになります!
ちなみに昨日、日本勢の全敗をなんとか食い止めたのは小林くんです。フランスのIM に白で勝ち、上に連勝となりました! その小林くんが、南條先輩の敵を討つべく、今日はLalic に挑みます(笑) なぜ日本人と連続で当たるのかと首をかしげているであろうLalic から、ポイントを取ってきてほしいですね。
そしてこの大会中、Lalic のFacebook 投稿で知ったのが、Chess Microbase というサイトです。このサイトではアカウントを作れば、pgn を入力して棋譜のビュアーを表示することができます。無料アカウントは100ゲームまでしか入力できないようですが、それでも十分でしょう。私も今後、こちらのブログで公開した棋譜を、Chess Microbase でも見られるようにしておこうかと思います。今日解説を書いた南條 - Lalic 戦は、以下のリンクから見ることができます。