ラベル Benoni Defence の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Benoni Defence の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021/05/16

The Youngest GM Challenge


ブダペストでプレー中の1人のプレーヤーが、今、世界中のチェスファンに注目されています。アメリカのMishra Abhimanyu は2009年生まれ、現在世界最年少IM 獲得の記録を持つ少年です。ブダペストのトーナメントでは2回連続でGM ノームを獲得し、Karjakin が持つ世界最年少GM 獲得記録を更新することが期待されています。現在プレー中の大会では、昨日まで1.5/3 スタートで3つ目のGM ノーム獲得はかなり難しい状況ですが、今月前半のFirst Saturday では彼のテクニックが垣間見えるゲームがありましたので、今夜はそれをご紹介します。

Mishra, A (IM, USA, 2424) - Czebe, A (GM, HUN, 2389)
First Saturday GM May 2021 (4)

1. d4 Nf6 2. c4 c5 3. d5 e5 4. Nc3 d6 5. e4 Nbd7 6. Nf3 Be7 7. h3 Nf8 8. Be3 Ng6 9. Qd2 a6 10. Bd3 h5 11. a4 a5 12. O-O-O h4 13. Ne2 Bd7 14. b3 Qb6 15. Qc2 Nh5 16. g3 O-O-O 17. Rdg1 Kb8 18. Ne1 Qc7 19. Ng2 hxg3 20. fxg3 Nf6 21. h4!

Old Benoni で始まったゲームはセンターとクイーンサイドが固まり、キングサイドのみにオープンファイルができています。ここでMishra はg4 のマスが弱まることを恐れず、hポーンを前進させます。h3 ポーンを守るための手でもありますが、このポーン付きは将来大きな意味を持つことになります。

21... Ng4 22. Rf1 Nxe3?!


これは白のfファイルからのプレーを助けることになります。22... Bxh4!? 23. gxh4 Nxh4 24. Rxh4 Rxh4 ならば難しい形勢でしょう。

23. Nxe3 Be8 24. Nc3 b6 25. Qf2

b5 とf5 にナイトの跳び込むマスを得た白は、ここから焦らずじっくりとチャンスを探っていきます。この先の細かなキングの動きなどは、一部意味が無いのでは?と思えそうですが、相手に多少時間を与えても、局面を改善する有効な手が無ければ問題ありません。相手の弱点を浮き彫りにしながらも、それを最大限使えるチャンスをゆっくり探すゲーム運びは、若きKarpov のプレーを彷彿させます。

25... Nf8 26. Nf5 Rh7 27. Ne2 g6 28. Ne3


f5 のナイトは一時的に追い返されましたが、結果として黒はfポーンが弱くなり、h4-h5 のブレイクも気を付けなくてはいけなくなります。

28... Nd7 29. Ng4 f6 30. Nc3 Bf7 31. Be2 Rdh8 32. Kb2 Qd8 33. Ne3 Qg8 34. Bg4!

白マスばかりに置かれたポーンを避け、唯一白マスビショップが使えそうなh3-c8 のダイアゴナルを抑えます。このビショップはe6 などのマスにもぐりこむ狙いを見せつつ、h4-h5 のブレイクもサポートします。

34... Nf8 35. Rh2 Be8 36. Rfh1 Qg7 37. Ka2 Qg8 38. Qf3 Qf7 39. Ka3 Bd7?


おそらく時間の増える40手まで無難な手を繰り返しながら様子を見ていたのだと思いますが、ここで黒に大きなミスが出ます。c8 までのダイアゴナルを抑えられているのは厄介ですが、白マスビショップの交換も弱い黒マスビショップが残る黒にとって苦しい展開となるでしょう。

40. Bxd7 Nxd7 41. Nb5 Bf8 42. h5!

数は足りていませんが、ここで仕掛けます! 白マスビショップを交換したことでb5 にナイトが安全には入れた白は、もう1つのナイトを侵入させるマスを作り、ピースの働きに大きな差を作りにいきます。

42... Rxh5 43. Rxh5 Rxh5 44. Rxh5 gxh5 45. Qf5 Kc8 46. Qe6!


d6 のポーンを狙うb5 の位置も強力ではありますが、白はさらにナイトが使いやすい第3の白マスを空け、そちらにナイトを切り替えることで勝負を決定づけます。

46... Qxe6 47. dxe6 Nb8 48. Nf5 Nc6 49. Nc3 Ne7 50. Nd5 Nxf5 51. exf5 Bg7 52. Kb2 1-0

黒はポーンアップですが、何もできません。グッドナイトvs. バッドビショップという典型的な構図ではありますが、そこに至るまでのゲーム運びが見事でした。

Mishra はこのトーナメントで、8/9 という圧倒的な戦績を残しました。ノームに加えてレイティングも50以上獲得し、2500到達もあと一歩です。現在参加中のトーナメントもライブで観戦できますので、引き続き彼のプレーを追っていこうと思います。

Vezerkepzo GM May 2021 Live Games

2017/06/27

The Youngest Candidate Master from Japan


先日、モンゴルのウランバートルで行われていた、2nd Eastern Asian Youth Chess Championship が全日程を終えました。日本からは6セクションに8人のプレーヤーが参加していましたが、その中でU14 セクションに参加していた逢坂拓真くんが、5勝4ドローの7/9 という好成績で準優勝となり、一発でCandidate Master のタイトル獲得となりました! 逢坂くんは日本のジュニアでトップクラスの実力を持つプレーヤーの1人で、これまでもギリシャやスロバキアのユース大会に参加してきましたが、表彰台に上ったのは今回が初めてです。拓真、おめでとう!

Osaka, T (JPN, 1867) - Hitgelt, K (MGL, 2136)
2nd Eastern Asian Youth Chess Championship U14 (3)

1. d4 Nf6 2. c4 e6 3. Nc3 c5 4. d5 exd5 5. cxd5 d6 6. e4 g6 7. Bd3 Bg7 8. h3 Nbd7 9. Nf3 a6 10. a4 Nh5!?



2日前に書いたAntonさんのゲームの記事では、このナイト跳びを遅らせたために白にBc1-Bf4 を許し、d6 のポーンが負担になりました。早めにh5 にナイトを跳ばすのは近年の流行で、黒はf4 とe5 のマスをカバーしておき、ピースの交換を狙います。

11. O-O Ne5 12. Nxe5!?


Antonさんが指したように、12. Be2 Nxf3+ 13. Bxf3 Nf6 (13... Qh4!?) といった流れが自然に見えますが、いずれにせよ黒はナイトを1組交換することができます。

12... Bxe5 13. f4 Bd4+ 14. Kh2 O-O 15. Qf3 Bd7 16. Be3 Bxe3 17. Qxe3+/=



基本的にこのように2ピースを交換するのは黒の満足な展開ですが、f4 に出られずに困った黒マスビショップを白が捌き、センターの厚みをもってe4-e5、f4-f5 のどちらの狙いも作れるのであれば、白にとって良さそうなポジションに思えます。するとどこが黒のミスなのかという話になりますが、おそらく14... Qh4!? と指し、白が弱めたg3 のマスを狙えば本譜よりも良かったでしょう。

17... Re8 18. Rae1 Qb6 19. Qf2 Ng7 20. f5! Red8 21. f6


f6 にポーンを刺されるのも嫌ですが、ここfファイルを単純に開いても、白のアタックは強力です。21. fxg6 fxg6 22. Qf7+ Kh8 23. Re2+- これでfファイルにルークを回した場合、黒はルークもナイトもビショップも、簡単にポジションを改善することができず、苦しい状況です。

21... Ne8 22. Qd2 Qb4 23. Rf4!



b4 のマスへの侵入はよく見られるアイディアですが、fポーンをすでに進めている白は、4段目でルークを振り、黒クイーンに対抗するアイディアが使えます。

23... c4? 24. Bxc4! b5


黒はこの手を見落としていたのでしょう。黒はクイーンでビショップを取ることができません。24... Qxc4 25. e5! Qc7 26. e6! Bc8 27. exf7+ Qxf7 28. Re7 Qf8 29. f7++- と進めば、白の勝ちです。

25. Ba2 Qc5 26. b4!



1ポーンアップになった白は、着実に試合を進めます。ここでクイーンサイドを固めてしまえば、黒のカウンタープレーのポイントはcファイルのみに絞られます。一方で白はキングサイドで十分にアタックのチャンスを残しています。

26... Qc7 27. a5 Rdc8 28. Re3 Qd8 29. Qf2 Rc7 30. g4 Rac8 31. Ne2 Rc2 32. Bb3 Rb2 33. g5 Rc1 34. Rff3


攻め合いにして押し切ろうとするのは理解できますが、安全にプレーすることを心がけるのであれば、2ルークとクイーンの交換をして、黒のカウンタープレーを完全に消してしまっても良かったでしょう。34. Nxc1 Rxf2+ 35. Rxf2+-

34... Bc8 35. Rc3 Rcb1?



ここは黒のラストチャンスでした。35... Rxc3! 36. Rxc3 h6! 37. h4 Bg4! ならば、黒はビショップが突然使えるようになり、侵入した2ルークと合わさって反撃を作れています。

36. Bc2! Ra1 37. Nd4!?


本譜のナイトが侵入するプランも、もちろん強力です。もう1つの面白いフィニッシュは、37. Qb6! Qxb6 38. Rxc8!!+- で、バックランクメイトの受けがなく白勝ちという変化です。

37... Qd7 38. Nc6 Kh8 39. Ne7 Bb7 40. Qh4! h5 41. gxh6 Kh7 42. Nxg6! fxg6 43. f7 1-0


リスト2のプレーヤーを下した逢坂くんは、この後も崩れることなく最後まで乗り切りました。リスト1のプレーヤーには途中でトップの座を明け渡してしまったものの、3位以下にきっちりとポイント差をつけての2位は、立派な結果だったと思います。この戦績で逢坂くんは、現在日本で登録されている6人に追加で、7人目の、そして最年少のCandidate Master となります。

他の7名のプレーヤー、そして付き添った保護者の皆さんも、モンゴルへの遠征お疲れ様でした。近年はこうして、ジュニアたちが団体で海外大会に遠征に行くことが多くなり、私のジュニア時代との違いにただ驚くばかりです。今後も近い世代同士、皆さんで競い合い、互いに腕を磨いてほしいと思います。また7月、ジュニア選手権や小学生選手権で顔を合わせると思いますので、そちらの大会でも悔いのない試合ができるよう応援しています!

2017/06/25

25th IVL Tournament Report


6/24 に25回目となるIV League が開催されました。今回はリストが上位から、南條くん、羽生さん、青嶋くん、馬場さん、Antonさん、私と豪華なメンバーが揃い、白熱した戦いが繰り広げられました。前回のIVLで初優勝を飾ったAntonさんは、今回も好調でスタートから星を重ねます。彼からはベストゲームだという3R の棋譜を貰っているため、今夜はそれをご紹介しようと思います。

Kockum, A F (FM, SWE, 2365) - Sano, T (JPN, 2148)
25th IVL (3)

1. d4 Nf6 2. c4 e6 3. Nf3 c5 4. d5 exd5 5. cxd5 d6 6. Nc3 g6 7. h3 Bg7 8. e4 a6 9. a4 O-O 10. Bd3 Nbd7



Antonさんはここ2回のIVL で、篠田くん、東野さん、佐野さんと3連続で、Benoni をこのModern Variation で受けています。この先の本譜の流れが嫌であれば、黒には10... Nh5!? と早めに跳び、f4 のマスを受けておくアイディアもあったでしょう。11. g4!? Nhf6 と戻っても、白はキングサイドキャスリングがしづらく、h7-h5 から崩すチャンスもあるので、黒は大丈夫だと思います。

11. Bf4 Qe7 12. O-O Nh5 13. Bh2 Ne5 14. Be2 Nxf3+ 15. Bxf3 Nf6 16. e5!?


Benoni ではときどき見られるポーンサクリファイスです。白はポーンを捨てる代わりにdファイルのパスポーンと、ナイトが跳ぶのに絶好の、d5,e4 といったマスを得ます。

16... dxe5 17. d6 Qe6 18. Re1 Ne8 19. Ne4



このナイトはd6 を守りつつ、c5 のポーン取りかえしとg5 跳びを見せる、黒にとって嫌な存在です。

19... Rb8 20. Qd2 b6 21. Rad1 Bd7 22. Ng5!


白はテンポ良くdファイルにヘビーピースを重ね、d6 のポーンを守ってからナイトをアタックに使いにいきます。このナイトはクイーンをe6 のマスを追い出しつつ、f7 を狙う働きをしています。

22... Qb3 23. Bxe5! Qxa4 24. Bxg7 Kxg7 25. Qc3+ Kg8 26. Re7!



依然として黒は1ポーンアップですが、7段目にルークが侵入され、f7 がいよいよ危なくなってきます。白はd1 のルークのお守りさえなえれば、次にBf3-Bd5 とビショップを進めて勝負を決められそうです。ここからのAntonさんのアタックの作り方に、ぜひ注目してみてください。

26... Rd8 27. Qe5! Bc6 28. Nxf7!


ここでナイトをサクリファイスし、白は決定的な攻撃を作り出します。f3 のビショップが消えるとd1 のルーの守りもなくなるため、黒のカウンターは多少ありそうにも見えますが...

28... Rxf7 29. Rxf7 Kxf7



もう1つの先にビショップを取る変化に対しては、29... Bxf3 30. Rd3!! このルーク避けで白の勝ちです! ルークをビショップとクイーンから避けつつ、3段目で振ることで、黒のキングを一気に追い詰めます。

30. Qe7+ Kg8 31. Qxd8 Bxf3 32. d7!!


f3 のビショップを取らせただけでなく、d1 のルークも無視します! 黒はカウンターを続けることも、クイーンを残したままプロモーションを止めることもできません。

32... Qxd1+ 33. Kh2 Qd6+ 34. g3 Bc6 35. dxe8=Q+ 1-0



こうして綺麗なフィニッシュで佐野さんを下したAntonさんが単独3連勝。次のラウンドで馬場さんにこそ敗れましたが、最後は南條くんに勝って、連続でのIVL 優勝を決めました。


一方で馬場さんも、南條くん、青嶋くんにドローのみで他の3試合を勝ち。Antonさんと並んで4P となり、同時優勝となっています。Antonさん、馬場さん、おめでとうございます! 今回は会場の都合でタイブレークまではできず、2人同時優勝という扱いですが、タイブレークのブリッツも毎回盛り上がりますので、時間が許せば次回はタイブレークをやりたいですね。

1st-2nd Place Kockum, A F (FM, SWE, 2365) 4/5
Baba, M (CM, JPN, 2378)
3rd-5th Place Nanjo, R (IM, JPN, 2444) 3/5
Kojima & Sano (JPN, 2317)
Higashino, T (JPN, 2128)


私個人としては、午前の2R のみ参加でどちらも勝ち。青嶋くんに勝てたゲームは内容は良かったと思っていましたが、やや形勢判断の甘いところや、詰めが緩かったのを反省します。最近は5R フルでの参加がなかなかできないので、次回は自分も1日時間が取れるスケジュールでIVL を企画したいと思います。IVL 参加者の皆さん、今回もお疲れ様でした。また次回もよろしくお願い致します。


2016/05/13

Modern Benoni with Nf6-Nh5


Modern Benoni は、特徴的なポーンストラクチャーを持つ面白いオープニングです。黒はd6 に弱いポーンを抱え、e4-e5 のブレイクも気をつけなければいけませんが、e4 やb2 への反撃、クイーンサイドのポーンマジョリティなどでチャンスを作ります。

そんなModern Benoni の中で時々見られるピースのマヌーバリングが、Nf6-Nh5 です。狙いは白のBc1-Bf4 を防ぐことや、すでにf4 にきたビショップの追い返し、f4 のマスへのナイトの侵入、f7-f5 突きなどが挙げられます。昨年末に公開された完全なるチェックメイトでも、Fischer がSpassky に対して、Modern Benoni でNf6-Nh5 と指したゲームが、作品の大きな鍵として扱われています。

Spassky, B - Fischer, B
World Championship 28th (3)

1. d4 Nf6 2. c4 e6 3. Nf3 c5 4. d5 exd5 5. cxd5 d6 6. Nc3 g6 7. Nd2 Nbd7 8. e4 Bg7 9. Be2 O-O 10. O-O Re8 11. Qc2 Nh5!?



Fischer にとってすでに崖っぷちとも言えた、世界チャンピオン決定マッチの3R で出た妙手です。黒はポーンストラクチャーを乱してでも、クイーンとビショップのダイアゴナルを開き、マッチの流れを引き寄せる大きな白星を手にしたのでした。

そんなModern Benoni のNf6-Nh5 について、日本のプレーヤーが指した手がChess.com の最新記事で紹介されています。記事を書いたのは、最近日本に越してきたアメリカのIM Jeremy Silman です。

Chess Patterns Are For Everyone


Mitsuya, N - Fukuya, N
Japan Open 2015(3)

1. d4 Nf6 2. c4 c5 3. d5 e6 4. Nc3 exd5 5. cxd5 d6 6. e4 g6 7. Nge2 Bg7 8. Ng3 O-O 9. Be2 a6 10. a4 Re8 11. O-O Nbd7 12. f3 Nh5!?



詳しいゲームの流れは記事内で見てもらうことにしますが、このタイミングでのNf6-Nh5 は、黒マスビショップをd4 に置き、白が弱めてしまったg1-a7 のダイアゴナルも利用できるので、非常に上手い手になっていると思います。私もMisha に習ったことですが、一般的に弱点となることでも、相手に付け込まれる心配が無ければ問題ないという考え方があります。ここでは、黒はキング前のポーンストラクチャーを乱しても、その代わりにピースをアクティブにし、早く攻撃することで、白に攻める隙を与えなければ大丈夫なわけですね。

Jeremy Silman はこれからオリンピアードに向け、日本の女子チームをサポートしてくれるそうです。今後、彼の協力の元で、女子だけでなく日本のプレーヤー全体のレベルが上がったり、日本のプレーヤーがもっと注目されるようになると良いですね。

2015/05/01

Japan Chess Championship 2015 Day1


今年も全日本選手権がスタートしました。私は初日、高田くんと三ツ矢さんに勝ちで、連勝です。2R の三ツ矢さんとの試合は、完全に負けのゲームをごまかしました。そちらは内容がひどすぎるので、1R のゲームを公開しておきます。

Takada, Y (JPN, 1841) - Kojima, S (IM, JPN, 2403)
Japan Chess Championship 2015 (1)

1. d4 Nf6 2. c4 c5 3. d5 g6 4. Nc3 Bg7 5. Nf3 O-O 6. g3 d6 7. Bg2 e6 8. O-O exd5 9. cxd5 Re8 10. h3 Ne4!?



今年の全日本は、10年ぶりに指すBenoni でスタートです。私はf6 のナイトとc3 の交換は黒にとって好ましいと考え、クイーンサイドでのアクションを遅らせてでも、これを実行します。

11. Nxe4 Rxe4 12. Nd2 Re8 13. e4 Nd7 14. Qc2 b5 15. a4 b4


c4 にアウトポストを作りますが、通常は使いづらい白マスビショップがa6 で使えるならば、気にしないでも大丈夫だろうと考えました。c5-c4 からクイーンサイドのポーンマジョリティをいかすプランもあり、白は警戒が必要です。

16. Re1 Ba6 17. Nf3 c4 18. Bf4?! Nc5! 19. e5 Nd3!



これでかなり黒が良くなったと考えました。6段目のアウトポストにナイトが侵入し、b2 が落ちれば、黒には強力なコネクテッドパスポーンができます。

20. e6 b3! 21. Qd2 Bxb2 22. Ng5 fxe6 23. dxe6 Bxa1 24. Rxa1


桑田くんも交えた検討では、24. e7!? とポーンを突き捨て、d5 のマスを空けなければ白は勝負ができないという話が出ましたが、それでも 24... Rxe7 25. Bd5+ Kg7 26. Rxa1 Rb8-+ と進んで黒勝勢です。

24... Qf6 25. Rb1 c3 26. Ne4 Qxf4



高田くんはこの時点ですでに時間がほとんど残っていませんでしたが、この手を見落としていましたかね。黒は駒得を拡大し、白の最後のカウンターに備えます。

27. Qxc3 Qe5 28. Nf6+ Kg7 29. Qc7+ Kxf6


試合後に「小島さん、大丈夫だったんですか?」と何人かに聞かれましたが、黒のキングは前進して全く問題ありません。

30. Qf7+ Kg5 31. h4+ Kh6 32. g4 Qxe6 33. g5+ Kh5 34. Qxh7+ Kg4 35. Kh2 Rh8!?



駒を返しても勝ちは明らかであるため、クイーン交換を持ちかけます。白が拒否すれば、危険になるのは白キングです。

36. Bh3+ Kf3 37. Qc7?


期待した展開です。もちろんクイーンを交換しても、黒は十分な駒得で勝勢ですので、問題ありません。

37... Qxh3+! 38. Kxh3 Rxh4+ 0-1



最後はクイーンとルークをサクリファイスしてメイトです。38... Nxf2+ 39. Kh2 Rxh4+ 40. Kg1 Rh1# でも良かったですね。

初日の連勝はリスト順に、私、馬場さん、桑田くん、塩見さん、小林くん、唐堂くん、中村くん、Lin くんの8人です。明日から、少しずつ上位勢の削り合いになりますね。皆さん、2日目もよろしくお願い致します。

05/01 10:00 R1 Takada, Y (JPN, 1841) - Kojima, S (IM, JPN, 2403) 0-1
05/01 15:30 R2 Kojima, S (IM, JPN, 2403) - Mitsuya, N (JPN, 2040) 1-0
05/02 10:00 R3 Kobayashi, A (JPN, 2085) - Kojima, S (IM, JPN, 2403)
05/02 15:30 R4
05/03 10:00 R5
05/03 15:30 R6
05/04 10:00 R7
05/04 15:30 R8
05/05 10:00 R9
05/05 15:30 R10
05/06 10:00 R11


全日本初日は、ゆみさんからIM の獲得祝いにワインをいただきました。ありがとうございます!

Copyright © 2011 Shinya Kojima All rights reserved.