ラベル World Youth Chess Championships 2013 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル World Youth Chess Championships 2013 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014/01/01

謹賀新年 2014

チェスファンの皆さんも、そうでない皆さんも、明けましておめでとうございます! 今日から2014年がスタートですね。今年も、よろしくお願い致します。

今年は偶数年ですので、チェスオリンピアードが開催されます。2014年の開催地はノルウェーのトロムソ。首都オスロよりも、さらに北の北極圏に位置する町です。冬であればオーロラが観光の目玉ですが、残念なことに開催時期は8月前半。それでも、1日20時間以上日が出ているという、体験したことのない世界を楽しみにしています。(ちなみにこうした話は、すべてアンダンテで教えてもらいましたw)

トロムソオリンピアード日本代表はまだ確定していませんが、私と南條くんは権利と意思がはっきりしているため、男子の1,2番ボードで参加することは間違いないでしょう。8月には2人とも、現在よりレイティングを上げて、ノルウェーに乗り込めると良いですね。他のメンバーも早めに確定させ、一緒にトレーニングができればと思います。

そしてレイティングと言えば、2014年1月1日付で新しいFIDE レイティングが公開されました。私のレイティングが予想よりも上がったことはさておき(笑)、UAE でプレーしていたユースたちが、軒並みレイティングを伸ばすか、新レイティングを獲得したことには驚きました! WYCC に参加した日本代表ユースたちの新レイティングは以下の通りです。

Abe, Mahiro 2075 (+66! アメリカの2大会を含む)
Hiebert, Kenji 1777 (+8)
Hoshino, Karen 1711 (+3)
Otawa, Yuto 1647 (New)
Hoshino, Meilin 1483 (対戦相手が全員UR だったため、変動なし)
Izumi, Haruki 1473 (New)
Beauduin, Kei 1382 (New)

FIDE Rating List 2014.01

U16 Open に参加した阿部くんは、2100台を相手に一歩も退かない戦いをし、レイティングを大きく稼いできました。2100台も目前で、今回の更新で日本のトップ10 に入る可能性すらありましたね。もう一歩です! 一方で集計はまだですが、ラスベガスでは唐堂くんが2200台のFM を破り、クラクフでは羽生さんが2500台のGM を破っています。昨年末は、日本のプレーヤーがレイティングを大きく稼ぐ結果が相次ぎ、私も負けていられないという気持ちにさせられます!

2014年、日本のチェスプレーヤーたちの目標はそれぞれだと思いますが、各自で達成できるよう、頑張っていきましょう。私は当然、FIDE レイティング2400到達、そして国内での公式戦無敗を目標にプレーしていこうと思います。

2013/12/25

Last Chess Events 2013 Tournament Reports


仙台へ行ったレポートは書きましたが、その後の2大会の結果については報告がまだでした。今日はそちらを簡単に書くとともに、これから始まる大会の新着情報をお届けしようと思います。

2013/12/22 朝霞チェス大会


仙台から戻った翌日、予定通り、2,3R をBye にしてこちらに参加してきました。結果は年下の大学生を相手に、1勝1敗とすっきりしない感じ。IV League は勝ったものの、これではいけませんね。日本の公式戦復帰となる来年の新年チェス大会では、もう少し気合を入れてゲームをしてこようと思います。

ちなみに上位クラスの優勝は、最終戦で私に勝った小林厚彦くんでした。私の遠征中、大学生を集めてのレクチャーやトレーニングを企画、実行しているようで、そうした活動に積極的なのは素晴らしいことだと思います。あとで触れる学生選手権でも、初の栄冠を狙ってくるでしょう。結果を楽しみにしています。(この大会、写真を完全に取り忘れたのは失敗でした。)

2013/12/23 クリスマスオープン



こちらは前夜に、コーヒーラムという未知の酒を飲まされ続けたので参加を断念(笑) 2R からの観戦コースで、4か月ぶりの蒲田に足を運びました。前日の朝霞と連続で参加するタフな面々も多い中、タイブレークで優勝を手にしたのは、私の生徒の1人である三ツ矢さんです。松戸クラブ選手権の不調でレイティング2000をわずかに割りましたが、小林くんに勝ち、FM Andrew にドローなので、次回の更新ですぐに戻るでしょう。4か月ぶりに会うメンバーも多く、参加せずとも足を運んで良かったと思っています。


UAE のWYCC は、11R中8Rが終了し、25日の今日は休憩日です。日本代表の子供たちはここまでなかなか好調で、U16 Open の真大くんは、2100台との対戦を繰り返しながらもハーフをキープ、イスタンブールでWCM のタイトルを獲得したカレンは、2つ勝ち越しで15番ボードまで上がってきています。彼らには残りは3戦、悔いのないように戦って、今年最後のチェスを締めくくってもらいたいと思います。

2013/12/26-30 North American Open



こちらも2年前の懐かしい写真です。

Tournament System: 7R Swiss System
Time Control: 40手180分+30分+10秒Delay

IV League レギュラーの吉村先輩と唐堂くんは、今日、ラスベガスに発っていきました。スケジュールは私が少し勘違いをしており、オープンクラスは今日から9R、U2300 クラス他は、明日からの7R ということらしいです。それでも多少きついスケジュールではあるので、2人とも休めるときには休んで、1試合1試合、大事に戦ってきてください。結果はChess Results ではなく、大会のHP でチェックすることになりそうです。

2013/12/27-28 学生選手権2013



Tournament System: 6R Swiss System
Time Control: 60分+30秒Fischer

仙台で言われるまで存在を忘れていたのがこちら。今年最後の国内大会は、大学生、大学院生の日本一を決める学生選手権です。公開されているエントリーリストを見ると、事前申込者は40人を超えており、大いに盛り上がることが予想されます。オリンピックセンターの部屋はパンクしないでしょうか(笑)

この大会、私は大学1年の頃に全勝優勝したものの、2年、3年では弘平くんにタイトルを譲り、4年は運営に徹して不完全燃焼でした。チャンスのある学生たちには是非とも参加してもらい、学生同士の交流を楽しんでもらいたいと思います。私は2日目、28日に顔を出す予定です。

2013/12/20

Last Chess Events in 2013


2013年も残りわずかですが、まだまだ国内外、チェスのイベントはいくつか残っています。これまで公開していなかった新情報も含め、今日の記事で全て紹介しておこうと思います。

2013/12/21 仙台へ


これは完全に個人的なことですが、明日は日帰りで仙台へ行ってきます。前々から誘いがあり、帰国前から仙台行きを検討をしていましたが、年内に実現するとは私自身驚きです(笑) 2年9か月ぶりの仙台を楽しんでこようと思います。

2013/12/22 朝霞チェス大会


Tournament System: 4R Swiss System
Time Control: 45分

翌日日曜日は、毎年恒例、朝霞チェスクラブが主催する大会があります。3月にも帰国した直後、朝霞の大会には参加してきましたが、この12月の大会は高校生以来かもしれません。恐らく2,3R をBye にして2試合だけの参加となります。参加者の皆さん、よろしくお願い致します。

2013/12/23 クリスマスオープン


Tournament System: 4R Swiss System
Time Control: 45分

さらに翌日、祝日の23日は蒲田で大会です。ジャパンリーグ以来、4か月ぶりに足を運ぶ予定の蒲田ですが、試合に参加するかどうかはまだ決めていません。それでも、遠征先のお土産を配るために顔は必ず出します。朝霞はパスするけど、蒲田には行くという方は、こちらでお会いしましょう。

2013/12/18-28 World Youth Chess Championships 2013




日本代表の子供たち7名と、コーチのGM Stojanovic,M

Tournament System: 11R Swiss System
Time Control: 40手90分+30分+30秒Fischer

海外大会の情報は、すでに試合が始まっているのWorld Youth から。UAE では無事にWYCC がスタートし、Facebook や、ケンジくんのお母さんである、ゆみさんのブログで、その様子が詳細に伝えられています。日本代表たちの結果をまとめて見たい場合、こちらをチェックしてみてください。

Chess Results を見ると、最初の2R が終わり、最年少のメイリン以外はポイントを取っているようですね。結果を見ておっ!と思ったのは、関西から海外大会初挑戦の大多和くんで、FIDE 1700台相手に連続ドローは立派な結果だと言えるでしょう。まだまだ先は長いですので、子供たちには焦らずにじっくりとポイントを重ねていってほしいと思います。メイリンも頑張れ!

2013/12/26-30 North American Open




2年前のラスベガス

Tournament System: 9R Swiss System
Time Control: 40手180分+30分+10秒Delay

一昨年は3人で参加したラスべスガスのビッグトーナメントに、今年はIV League レギュラーメンバーから、吉村先輩、唐堂くんの2人が乗り込みます。2年前と全く同じメンバーで行こうと私も誘われましたが、私は3か月の遠征から戻ったばかりということで今年はパス、2人の活躍を日本から祈ることにします。レポートは勉強のため、唐堂くんに書かせることにしましょうかね。

しかし、一昨年は7R だったのに、5日コースだと2R 増えています... この持ち時間で1日2試合が続くのは、非常にハードなスケジュールです。2人ともぶっ倒れないように気を付けてください。

2013/12/27-01/04 XXIV International Chess Festival CRACOVIA'2013, Gr-A




クラクフのフロリアンスカ通り、Wikipedia より

Tournament System: 9R Swiss System
Time Control: 40手90分+30分+30秒Fischer

昨日の記事で紹介した羽生さんが参加するポーランドの大会は、首都ワルシャワに並ぶ人気の観光都市、クラクフでの開催です。最初の3日間は将棋イベント、後半は年越ししながら9R スイス式のチェストーナメントと聞いています。私もハンガリーにいた際、友人のGajek Radslow から誘われましたが、これを蹴って帰国を選んでしまいました。今から考えると、ちょっともったいなかったかもしれませんね。

こちらはゆったりしたスケジュールで、休憩日もあるそうです。しかし、羽生さんが参加するであろうグループA は、参加者の最低が2100、平均は2259と公開されています。ラスベガスとは別の意味でハードになりそうですが、羽生さんであれば各上のマスターからもポイントを取ってくるでしょう。結果を楽しみにチェックしたいと思います。

他にもこういったイベントがある、といった情報があれば、是非お知らせください。それでも今年の残り2週間弱も、精一杯チェスを楽しんでいきましょう~。

2013/12/17

World Youth Chess Championships 2013 at Dubai


今年も世界中のユースプレーヤーを集めた世界大会がスタートします。2013年の開催地はアラブ首長国連邦のドバイ、ここに1000人を超える少年少女が集結し、明日からゲームが行われることとなります。日本代表は在住する日本、アメリカ、ブラジル、フランスなどから、計7名が参加し、すでに現地に到着している頃でしょう。

その代表の中でも、今年になって日本の国内大会で名前を聞くようになったのが、Open U14 に参加するヒーバートケンジくんです。11月にはJapan Open と松戸の両大会で好成績を収め、次回の更新で国内レイティングが1700に乗ることは間違いありません。まだ13歳の中学1年生であることを考えれば、非常に優秀な数字と言えるでしょう。私も8月から彼とオンラインでのトレーニングを始め、ハンガリーでも彼のゲームに目を通して、その成長を見守ってきました。今回のドバイのWorld Youth は、彼にとって今年最後で最大の大会となるため、満足な戦績を収められるよう期待しています。もちろん、他の日本代表の皆さんも頑張ってきてください! ドバイでの初戦は、明日の日本時間午後8時スタートです。

World Youth Chess Championships 2013

2013/09/21

World Youth Chess Championships 2013 in Dubai - Preview -


年に一度のワールドユースは、今年、アラブ首長国連邦のドバイで年末に開催されます。U18、U16、U14、U12、U10、U8 の6セクションが、オープンクラスと女性クラスに分けられ、ゲームが行われます。スケジュールは12/17~29日なので、参加選手は熱い火花を散らしながら今年のクリスマスを迎えることになるでしょう。日本からは7名の招待選手が参加する予定で、彼らは現在、日本、アメリカ、ブラジル、フランスで試合に向けて腕を磨いています。

そんな中、私に彼らユースチームのコーチの話が舞い降りたのですが、色々と相談の結果、今回は日本オリンピアードチームのコーチでもあるMihajlo Stojanovic 氏が、ドバイにコーチとして向かうことになりました。アラブのトップGM, Salem に連敗中の私としては、是非ドバイに足を運んで現在のチェス環境をチェックしたいところでしたが、Misha が出るというのであれば、彼に仕事を任せようと思います。日本代表の皆さんは、彼と連絡を取りながら12月までしっかりとトレーニングを積んでください!

昨年のWYCC には、First Saturday でも対戦したGajek Radslaw や、Wu Christpher らの姿がありました。おそらく今年も、どこかで対戦した世界中のユースプレーヤーの名前をリストに見つけることになるでしょう。日本のユースたちだけでなく、彼らがどれほど成長し、どのようなプレーを見せるてくれるかにも注目したいと思います。そしてそんな年末には、私もハンガリーから無事に帰国できていると良いですね(笑) 今年のWYCCについては、また開催が近くなるか、試合が開始してから記事として取り上げようと思います。

World Youth Chess Championships 2013


1,2月にはよく通った、4,6 トラムとメトロの交わる駅、セールカールマンテール

さて、FS とCAISSA の間の3日間の休みも、昨日が最終日でした。そんな9/20 は午前中にオンラインのチェスレッスンをこなし、午後はブダにある日本人宅に、小学生の子供のチェスレッスンに訪れました。先日、日本人学校の運動会に顔を出したので、その流れで再び依頼が舞い込んだのです。


レッスン後に寄ったのはこちらのケーキ屋さん、タブレです。2月にこの店を教えてもらってから、ブダペストのミルフィーユはここと決めています! 実はこの前日にも、ペスト側に支店があるとの噂を耳にして探したのですが、散々歩いた末に見つけられませんでした...


「(ケーキの)写真を撮らせてもらって良い?」との質問に、「私?」と返すお茶目な店員さん。せっかくなので撮らせていただきました。


Photo by yamamoto

お気に入りだったミルフィーユは少し値上がりしていましたが、ラズベリーが入ってパワーアップしていました。2.5 ユーロ近い値段は、ハンガリーのケーキとしては高いほうですが、パイ生地がパリパリで本当においしいんです。次はノームを取ってから、お祝いに買いに行きます!

Copyright © 2011 Shinya Kojima All rights reserved.