ラベル Hangzhou Asian Games の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Hangzhou Asian Games の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023/10/07

Hangzhou Asian Games Day4 Tournament Report

男子個人戦で優勝し、インタビューを受ける中国のGM Wei Yi

この1週間は過ぎるのがあっという間で驚きました。杭州アジア大会にのチェス種目、男子個人戦は9/27に最終日を迎え、翌日9/28に私たちは帰国しました。8,9Rが行われた4日目は、8Rで韓国のFM Kwonに負け、9Rで不戦勝という結果でした。前日まで偶数参加者で、不戦勝になるプレーヤーはいませんでした。しかし、3日目にイランのMaghsoodlooが連敗してドロップ、最終日だけ奇数人数になったことで1人余るようになったのです。8R負けでも不戦を食らう位置にはいなかったはずですが、下位にいた香港の2人に当たれるプレーヤーがすでにいないことが理由で、私が不戦を引くことになりました。少し納得できないペアリングでしたが、8R負けた自分が悪いとも考えられます。13年ぶりのアジア競技大会は消化不良のまま終わりました。

Kwon, S (FM, KOR, 2192) - Kojima, S (IM, JPN, 2318)
Hangzhou Asian Games Men's Individual (9)

1. d4 d5 2. Nf3 Nf6 3. g3 Bf5 4. Bg2 c6 5. c4 h6 6. Nc3 e6 7. Qb3 Qb6 8. c5 Qxb3 9. axb3 Be7

Slav Defenceに対しても白がキングサイドフィアンケットを組むセットアップは昔からあり、今回はこうしたピースの組み方を黒で準備してきました。白のb3-b4-b5にはb8のナイトを展開せずに待機しておき、b5を取ってからNb8-Nc6とするのがポイントです。

10. O-O O-O 11. b4 a6 12. h3 Nbd7 13. g4 Bh7 14. Bf4 Rfe8


ここはどう指すか少し悩みました。ルークをe8に置くメインのアイディアは、Be7-Bf8もしくはBe7-Bd8と退き、e6-e5とブレイクすることですが、こと後少し気が変わって違うアイディアを試しました。

15. Nd2 Rac8 16. Bg3

最初に意図した通り、15... Bf8も選べましたが、Nd2-Nb3-Na5を警戒しました。そこでc7でビショップをぶつけてb8のマスを奪い返せるよう、ルークをc8に置くセットアップを選びます。

16... Bd8 17. f4 Bc7 18. Kh2 Re7 19. Rae1 Rd8 20. Kh1 Nf8 21. Bf3 g5!


白はf2-f4からe5を抑え、黒のe6-e5ブレイクに備えてきましたが、黒もf4ポーンをターゲットにするプレーのチャンスが生まれます。

22. e3 Ree8 23. Bg2 Ng6 24. Bh2 gxf4!

直前のルークの動きにあまり自信がなく、c7のビショップを浮かせたことは少し失敗だったかと思いました。しかし、黒はこれでも十分で、自身のhポーンを孤立にしてもh4のマスを使ってチャンスを作ります。

25. exf4 Nh4 26. Bg3 Nxg2 27. Kxg2 Kg7


白マスビショップをいただき、ダブルビショップになった時点でe4を使うアイディアを考えました。チャンスが来るまでは浮いたhポーンのカバーや、キング、ルークの位置を改善しながらその時を待ちます。

28. Bh4 Rd7 29. Rf2 h5 30. Kf3 hxg4+ 31. hxg4 Bd8 32. Bg3 Ne4?!

e4の利きは足りていないように見えますが、dファイルが開けばd4への反撃が生まれ問題無いというのが私の判断でした。しかし1つ見落としがあり、ここではビショップがe4に跳びこむべきでした。 32... Be4+! 33. Ncxe4 dxe4+ 34. Nxe4 Rxd4 (ナイトがg4を当て続けているため、Kf3-Ke3とできないのが本譜との違いです) 35. Nxf6 Bxf6 36. g5 Be7と進めば、黒は白マスビショップを返してもセンターに出てきたルークの力で満足に戦えます。

33. Ndxe4 dxe4+ 34. Ke3


すぐにe4を取らず、d4を守られる手を見ていませんでした。この後e4を取られても、黒は十分に戦えるのですが、時間切迫もあって落ち着いて指せなかったことは反省です。

34... Bf6


ここも白マスビショップを邪魔するとしても、単に34... f5としてe4を守っても良かったでしょう。

35. Rd2 Red8 36. Red1 Be7 37. Nxe4 f5?!

37... Bxe4! 38. Kxe4 Rd5= 白マスビショップを返すアイディアは終始頭になく、相手の持っていない白マスビショップを使ってなんとかポーンの代償を作ることにこだわりすぎました。冷静に考えれば白マスビショップを捌き、黒マスビショップだけを残せば、白マスに残った全てのポーンを置いている黒は安全で、白はd4の守りに縛られて1ポーンアップを活かすことができません。この後、ナイトと白マスビショップ交換のチャンスが再度訪れますが、それも見逃してしまいました。

38. Nf2 fxg4 39. Nxg4 Bf5 40. Ne5 Rd5 41. Nc4?!


41. Rg1! Kf8 42. Rh1! Bf6 43. Bh4+- 一度g1にルークを振り、黒キングをfにずらしてからhファイルに切り替えるのが巧みなアイディアです。

41... Rh8 42. Rh2 Rxh2 43. Bxh2 Rd8 44. Bg3 Rh8 45. Na5 Rb8?

h8に振り、反撃を見せたルークをb7のディフェンスに戻すのは消極的であると分かっていましたが、b7を捨てて大丈夫だとは思えませんでした。45... Rh3! 46. Kf2 Kg6! 47. Nxb7 Kh5 48. Nd6 Kg4 49. Nxf5 exf5= 2ポーン目を取らせても、g3のビショップの働きが悪い白は駒得を活かすプランを作れません。

46. Rh1 Bd8 47. Nc4 Be7 48. Rh2 Rd8 49. Na5 Rd7 50. Bh4 Bf8 51. Bg5 Kg6 52. Nc4 Bg7 53. Rd2 Bb1?!


53... Bh8!はd4への攻撃を保ちつつ、7段目を開けてRd7-Rh7を狙う機敏な1手です。

54. Nb6 Rf7 55. Rg2 Kh7 56. Nc8 Ba2 57. Nd6 Rd7 58. Rd2 Bd5 59. Ne4 Kg6?


ここが最後にナイトビショップを交換するチャンスでした。59... Bxe4! 60. Kxe4 Kg6=

60. Nc3 Bc4? 61. Rd1 Kf5 62. Ne4 Bd5 63. Nd6++-

e4での交換を避け、急所のd6に潜り込めれば白のナイトを強さは明らかです。e4を死守するためにビショップはd5に残し、60... Kf5とするのが正しい判断でした。

63... Kg6 64. Rg1 Kh7 65. Ne8 Bc4 66. Bf6 Bf8 67. Be5 Rf7 68. Nf6+ Kh6 69. f5 Rxf6 70. Bxf6 exf5 71. Kf4 Bd3 72. Rg8 1-0


最後は時計を叩いているだけというような状態でした。ポーンを失い、時間切迫でも負けないためのプランを落ち着いて考えられるようになりたいですね。

9/20 Arrival (Narita-Shanghai)
9/21
9/22
9/23 20:00 Opening Ceremony
9/24 15:00 Individual Rapid R1 Kojima, S (IM, JPN, 2318) - Sindarov, J (GM, UZB, 2607) 0-1
9/24 17:00 Individual Rapid R2 Kwong, W K (HKG, 1850) - Kojima, S (IM, JPN, 2318) 0-1
9/25 15:00 Individual Rapid R3 Kojima, S (IM, JPN, 2318) - Jumabayev, R (GM, KAZ, 2517) 0-1
9/25 17:00 Individual Rapid R4 Ahn, H (IM, KOR, 2125) - Kojima, S (IM, JPN, 2318) 1-0
9/26 15:00 Individual Rapid R5 Kojima, S (IM, JPN, 2318) - Kao, J E (HKG, 1651) 1-0
9/26 17:00 Individual Rapid R6 Setyaki, A (IM, INA, 2334)- Kojima, S (IM, JPN, 2318) 1/2-1/2
9/26 19:00 Individual Rapid R7 Kojima, S (IM, JPN, 2318) - Yamada, K (FM, JPN, 2157) 0-1
9/27 15:00 Individual Rapid R8 Kwon, S (FM, KOR, 2192) - Kojima, S (IM, JPN, 2318) 1-0
9/27 17:00 Individual Rapid R9 Bye
9/27 20:30 Prize Ceremony
9/28 Departure (Hangzhou-Narita )

応援してくださった皆さんに申し訳ないような戦績でしたが、また気を取り直して国内外の大会で頑張っていきたいと思います。まずは明日から始まる名古屋オープンです。久々にリスト1で参加する国内大会となりますので、優勝できるように精一杯プレーしてきます。
帰りに杭州空港で選手たちを見送るマスコットのリャンリャンたち。杭州アジア大会もそろそろ閉幕です。

2023/09/27

Hangzhou Asian Games Day3 Tournament Report

アジア大会3日目は1日3試合のハードなスケジュールでした。私は香港のKaoに勝ち、インドネシアのSetyakiにドローで、前日に連敗したショックを振り払い、少し調子を戻してきました。しかし、そんな中で7Rは同じ日本から参加している弘平くんに当たってしまいます。同じ2.5/6でレイティングも適度に離れていました。嫌な予感は当たるものです。

Kojima, S (IM, JPN, 2318) - Yamada, K (FM, JPN, 2157)
Hangzhou Asian Games Men's Individual (7)

1. d4 Nf6 2. c4 e6 3. Nf3 d5 4. Nc3 dxc4 5. e3 a6 6. Bxc4 b5 7. Bb3 Bb7 8. O-O c5 9. e4 cxd4 10. Nxd4 Nbd7 11. Be3 Qb8?!

ブダペストでのLevineとの試合では11... b4?! 12. Na4 Nxe4 13. Qh5!と進んで白良しになりました。ここは11... Nc5ないしは11... Ne5が手堅い進めた方だと思います。本譜ではSemi-Slavで見られるようにBf8-Bd6からクイーンとビショップのバッテリーを作る狙いですが、dファイルが開いていてd6のビショップがターゲットになりやすいのが違いです。

12. Rc1! b4 13. Na4 Bd6 14. f4!


ここはe4-e5を見せることでe4を取らせて勝負です。ただしこの時点では問題の無かったa7-g1ダイアゴナルが後で問題になります。

14... Nxe4?!

14... Bxe4 15. Nc6 Bxc6 16. Rxc6 Be7 17. Nb6 Nxb6 18. Rxb6 Qd8 19. Ba4+ Kf8 20. Qe2+/- でも白が有利です。b5-b4の弱点として、a4-e8ダイアゴナルを弱めてしまうことが挙げられます。

15. Nc6! Bxc6 16. Rxc6 O-O 17. Qd4?


ここまで1ポーンを捨てても白マスビショップを貰う作戦で上手く進めてきただけに、この1手の悪手で優勢を全て捨ててしまったのは勿体なかったです。e4のナイトをターゲットにするアイディア自体は間違いではないのですが、攻撃するピースの順と位置が違いました。17. Bc2! Ndf6 18. Qf3+- これでe4のナイトは助からず、白の勝勢です。モデルにしていたゲームの中でQd1-Qd4が上手く働き、それに引きずられてしまったこと、Na4-Nb6の跳びこみが働かないことをきちんと読まなかったのを反省しなければいけません。

17... Ndf6 18. Bc2? e5!

このカウンターパンチを見ておらず、自分の評価が間違ったいたことに気づきました。せめて18. Nb6 Ra7 19. Nc4 Rd7 20. Rb6 Qc7 21. Nxd6 Nxd6 22. Qxb4 Nf5=/+ と進めるべきでした。

19. Qb6 exf4 20. Bd4


20. Qxb8 Bxb8 21. Bxf4 Ba7+!-+ ここでa7-g1ダイアゴナルを使われると、ターゲットにしようと考えていたe4のナイトが突如白キングを襲い、黒勝ちとなります。

20... Be5! 21. Bxe5 Qxe5 22. Qxb4 a5! 23. Qe1 Rfe8

なんとかポーンは1つ取り返しましたが、キングが不安定で白はかなり厳しい状況です。ここはすぐに23... Qd4+ 24. Kh1 Rfe8-+ でも良かったでしょう。

24. Rc4 Qd5 25. Nb6 Qb5 26. Bxe4 Qxb6+ 27. Kh1 Qe6


ルークとビショップをフォークされ、万事休すです。

28. Bxh7+ Nxh7 29. Qxe6 Rxe6 30. Rcxf4 Nf6 31. Ra4 Rb8 32. b3 Rb5 33. h3 Re2 34. Kg1 Rc5 35. Rf2 Rc1+ 36. Rf1 Rcc2 0-1

序盤の簡単なチャンスをつかめなかったことが悔やまれるゲームでした。今日の午後行われる最後の2試合も頑張ります。私は再び韓国のマスターとの対戦です。

9/20 Arrival (Narita-Shanghai)
9/21
9/22
9/23 20:00 Opening Ceremony
9/24 15:00 Individual Rapid R1 Kojima, S (IM, JPN, 2318) - Sindarov, J (GM, UZB, 2607) 0-1
9/24 17:00 Individual Rapid R2 Kwong, W K (HKG, 1850) - Kojima, S (IM, JPN, 2318) 0-1
9/25 15:00 Individual Rapid R3 Kojima, S (IM, JPN, 2318) - Jumabayev, R (GM, KAZ, 2517) 0-1
9/25 17:00 Individual Rapid R4 Ahn, H (IM, KOR, 2125) - Kojima, S (IM, JPN, 2318) 1-0
9/26 15:00 Individual Rapid R5 Kojima, S (IM, JPN, 2318) - Kao, J E (HKG, 1651) 1-0
9/26 17:00 Individual Rapid R6 Setyaki, A (IM, INA, 2334)- Kojima, S (IM, JPN, 2318) 1/2-1/2
9/26 19:00 Individual Rapid R7 Kojima, S (IM, JPN, 2318) - Yamada, K (FM, JPN, 2157) 0-1
9/27 15:00 Individual Rapid R8 Kwon, S (FM, KOR, 2192) - Kojima, S (IM, JPN, 2318)
9/27 17:00 Individual Rapid R9
9/27 20:30 Prize Ceremony
9/28 Departure (Shanghai-Narita )

試合会場の杭州棋院2階には様々なボードゲームが展示されており、博物館さながらです。

2023/09/25

Hangzhou Asian Games Day2 Tournament Report

会場1階にはサイン入りボードが展示されています。Ding Liren(丁立人) とNana Dzagnidze以外読めません。

アジア大会のチェス個人戦は2日目を迎えました。10年ぶりの対戦となるJumabayev戦は序盤で悪くしてしまい、挽回するチャンス無く負け。調べたところ、悩みながら指した10手目はJumabayev本人が白番で指したことのあるものでした。後半の4Rは韓国のIM Ahn Hongjinとの対戦で、こちらも苦しい展開を盛り返したところで時間切迫から間違え、やはり敗れてしまいました。勿体なかったこちらのゲームをご紹介します。

Ahn, H (IM, KOR, 2125) - Kojima, S (IM, JPN, 2318)
Hangzhou Asian Games Men's Individual (4)

1. e4 c6 2. d4 d5 3. e5 Bf5 4. h4 h5 5. Bg5!?

3... Bg5の変化に戻すことにして色々と調べていましたが、Bf1-Bd3を省いてBc1-Bg5と出る変化は忘れていました。e7-e6を妨害し、黒が早めにクイーンを動かすことを強制します。

5... Qb6 6. Bd3 Bxd3


6... Qxd4 7. Nf3 Qg4 8. Bxf5 Qxf5 9. O-Oと進む変化は1ポーンの代償が十分ありそうで、黒で指すには勇気が必要です。

7. Qxd3 e6 8. Nd2 Nh6 9. c4 Nf5 10. Ne2 dxc4?!

少しc2-c4の仕掛けが早いと思い、ナイトをc4に呼び寄せて勝負だと思いましたが、やはりc4,e4のマスを明け渡すのは少しリスクが高かったようです。10... Be7からゆっくり構える流れはありだったと思います。

11. Nxc4 Bb4+ 12. Kf1! Qa6 13. a3 Be7 14. Rh3!


h2-h4を指していてことで、ルークはhファイルから出動できることを失念していました。これだと白のキャスリングを妨害した効果があまりないうえ、Ne2-Ng3から要のディフェンスのナイトも捌かれてしまいます。

14... Nd7 15. Bxe7 Kxe7 16. Ng3 Nxg3+ 17. Rxg3 g6

g7-g6を突く手はf6,g5のマスを弱めるので極力指したくなかったのですが、他に手が分かりませんでした。17... Nb6 18. b3 Nxc4 19. bxc4 Kf8! としてキングでg7を守るアイディアはあったようです。考えてみれば白もキャスリングをあきらめてルークをhファイルから出しているので、黒がそれをできない道理はありません。試合中に思いつかなかったのが残念です。

18. Kg1 Nb6 19. b3 Nxc4 20. bxc4 Rad8 21. Rb1 Rd7 22. Qf3 Rf8


ここは一時的にf8のルークが閉じ込められても仕方ありません。22... Rhd8 23. Qf6+ Ke8 24. d5! cxd5 25. cxd5 Rxd5 26. Rf3! R5d7 27. Qg7+- だとすぐにf7を突破されてしまいます。

23. Qf6+ Ke8 24. Rgb3 b6 25. d5! Qxc4 26. d6!

試合中、ファイルを開ける26. dxc6 Qxc6とどちらを選んでくるのか分かりませんでしたが、本譜のようにパスポーンを刺し、e7のメイトスレットを作って2つのルークの動きを縛るほうが明らかに良いでしょう。上手くクイーンをぶつけて駒を捌き、1ポーンアップを主張したかったのですが、b6でのルークサクリファイスからの突破にも対応しなければいけないため、黒はクイーンも不自由です。

26... Qd4 27. Rb4 Qc5 28. a4 Rg8 29. R4b3 Rf8 30. R3b2 Rg8 31. Rb4 Rf8


Ahn Hongjinは時間切迫でどう決定的なブレイクを仕掛けるのかプランを見つけられていないようなので、私もひとまずルークの往復で待つことにします。

32. R1b2 Rg8 33. Kh1 g5 34. hxg5?

c1でのチェックが見えたので、クイーン交換のチャンスかと思い、私からg6-g5と仕掛けてみることにしました。実はこれは34. Kh2!+-くらいで無視されて苦しいのですが、これを相手が間違えて取ってきたことでチャンスが生まれます。

34... Qc1+ 35. Kh2 Qxg5 36. Qxg5 Rxg5 37. f4 Rf5 38. a5 f6!


当然、白の強力なパスポーンを崩すためにfポーンをぶつけます。このポーンをばらせれば少なくとも黒に負けはないと思っていました。

39. axb6 axb6 40. Re4?

40. Rxb6 Rxf4 41. Rxc6 fxe5 42. Rb8+ Rd8 43. Rb7 Rf7 44. Rb5 Rfd7 45. Rxe5 Rxd6 46. Rxe6+ Rxe6 47. Rxe6+ Kf7 48. Rh6 Rd5= と進んだエンドゲームはドローです。本譜は白がリスクを取ってe5を受けにきましたが、私もその後の対応を誤りました。

40... b5?


40... Rb7! 41. Ra2 c5 42. Ra8+ Kd7 43. Rh8 fxe5 44. fxe5 Kc6 45. Re1=/+ これはコンピュータ評価はまだ黒やや優勢なものの、d6のパスポーンはしぶとく実際に指してみると難しいと思います。

41. Rc2 fxe5 42. fxe5 Rg7?!

42... c5! 43. Rxc5 Rxd6! 44. Rxb5 Rd2= は一番単純な進め方で全く見えていませんでした。

43. Rxc6 Rg4


私もb6-b5の時点でc6が落ちることは気づいていましたが、すぐにg2に反撃できると思っていたのが大きな勘違いでした。43... Rf2?? 44. Rc8+ Kf7 45. Rc7+ Kf8 46. Rxg7 Kxg7 47. Rd4+- cファイルから侵入してきたルークに強制交換を仕掛けられ、g2への反撃は失敗します。

44. Rc8+ Kd7 45. Rc7+ Kd8 46. Re2 Rc4?

ここがまた大きなミスでした。解説で南條くんも指摘していましたが、46... Rf1! 47. g3 (47. Ra2 Rh4+ 48. Kg3 Rg4+ 49. Kh2 Rh4+ 50. Kg3 Rg4+= こちらはパペチュアルチェックですぐドロー) 47... h4 48. gxh4 Rff4 49. Ra2 Rxh4+ 50. Kg1 Rhg4+ 51. Rg2 Rxg2+ 52. Kxg2 Re4 53. Rc5 b4 54. Rb5 b3 55. Kf3 Rh4= としてもドローだったでしょう。パペチュアルチェックを入れるために先に1段目を抑えるアイディアに気づかなかったのがとても悔やまれます。

47. Re7 Rc5?


ここも47... Rf1! 48. g3 Rcc1 49. Rxe6 Rce1 50. Rxe1 Rxe1= とするチャンスがありましたが、ここで気づけるならば1手前でも気づきそうなものです。

48. Ra2 Rfxe5 49. Ra8+ Rc8 50. Raa7 Rc2 51. Rg7 1-0

最後はダブルルークで7段目を抑えられてメイト受け無しです。クイーン交換から挽回しただけに、最後まで上手く指せずに残念です。明日は香港のプレーヤーとの対戦ですので、上手く浮上のきっかけを掴みたいですね。

9/20 Arrival (Narita-Shanghai)
9/21
9/22
9/23 20:00 Opening Ceremony
9/24 15:00 Individual Rapid R1 Kojima, S (IM, JPN, 2318) - Sindarov, J (GM, UZB, 2607) 0-1
9/24 17:00 Individual Rapid R2 Kwong, W K (HKG, 1850) - Kojima, S (IM, JPN, 2318) 0-1
9/25 15:00 Individual Rapid R3 Kojima, S (IM, JPN, 2318) - Jumabayev, R (GM, KAZ, 2517) 0-1
9/25 17:00 Individual Rapid R4 Ahn, H (IM, KOR, 2125) - Kojima, S (IM, JPN, 2318) 1-0
9/26 15:00 Individual Rapid R5 Kojima, S (IM, JPN, 2318) - Kao, J E (HKG, 1651)
9/26 17:00 Individual Rapid R6
9/26 19:00 Individual Rapid R7
9/27 15:00 Individual Rapid R8
9/27 17:00 Individual Rapid R9
9/27 20:30 Prize Ceremony
9/28 Departure (Shanghai-Narita )

Hangzhou Asian Games Day1 Tournament Report

昨日から杭州アジア大会のチェス個人戦がスタートしました。私は初戦、ウズベキスタン代表のGM Sindarovに負け、2戦目で香港代表のKwongに勝ちで1勝1敗で2日目を迎えています。弘平くんも星は同じですが、初戦でモンゴル代表のGM Sumiyaに勝ち! 2戦目はリスト1の中国代表Wei Yiとの対戦しています。今日もお互いGM戦からのスタートなので、ここも頑張ってポイントを取りたいですね。

Kwong, W K (HKG, 1850) - Kojima, S (IM, JPN, 2318)
Hangzhou Asian Games Men's Individual (2)

1. d4 d5 2. c4 c6 3. Nc3 Nf6 4. Nf3 dxc4 5. a4 Bf5 6. e3 e6 7. Bxc4 Bb4 8. O-O O-O 9. Qe2 Bg6 10. Rd1 Nbd7 11. Ne5?!

このタイミングでのナイトの侵入は不正確で、もう1手早く入っておき、Ne5-Nxg6とナイトビショップ交換をするのが正解です。e5でのナイト交換は白のポーンストラクチャーが乱れるだけです。

11... Nxe5 12. dxe5 Nd7 13. e4 Qe7 14. Bf4 a5 15. Qe3 h6 16. Na2 Nc5?


満足な序盤でしたが、私も気づかずに緊張していたのでしょうか。ここでとんでもないことが起きました。16... Bc5! 17. Qg3 (17. Rxd7 Bxe3 18. Rxe7 Bxf4 19. Rxb7 Bxe5-/+) 17... Kh8 くらいで黒が有利なのは分かっていましたが、もっと良くなる変化はないかと考えました。そこでNd7-Nb6からc4のビショップを当てておき、Bb4-Bc5と退く作戦を思いつき、いざ指そうとナイトに触れたのですが、なんとb6に置いたナイトはクイーンにただで取られてしまいます! ナイトに触ってしまったのは仕方が無いので、仕方なく本譜の手を指すことにします。

17. Nxb4 axb4 18. a5 Nxe4?

黒は黒マスビショップを失い、d6のマスのコントロールが気がかりですが、それでも1ポーンアップだと自分に言い聞かせました。しかし、そのポーンを取るピースを間違えます。18... Bxe4 19. Rd6 b6!= でも互角なポジションでしたが、d6にルークが入られた時点で上手くピースを守れないと勘違いしました。そこで本譜はナイトでポーンを取りにいきましたが、そのナイトがあまり良くない位置にいってしまいます。

19. f3 Ng5 20. h4?!


試合後に彼が悔やんでいた手がこれで、ナイトはg5-h7-f8と位置を改善したいので、h2-h4からナイトの追い返しは黒を助けることになってしまいます。単に20. Rd6 と跳びこんでおけば白はポーンがなくともdファイルの支配で有利に試合を進められるでしょう。

20... Nh7 21. Bg3 Rfc8 22. Qb6 Nf8 23. Rd6 c5 24. Qb5 Qc7 25. b3 h5!

ナイトをf8に組み替えられたことで、d7へのルークの侵入は防げました。そのうえで将来的にBg6-Bf5, Nf8-Ng6のチャンスがあると良いかと思い、hポーンを伸ばします。

26. Kh2 Bf5 27. Rb6 Ra7 28. Rd1 Rca8 29. a6?


ピースの改善をはかりながらも、膠着状態になったと思ったところで相手から決定的なミスが出ました。aポーンを2つのルークで当てられた彼は焦ってポーンを進めますが、a5のポーンは取られた直後にb7を取る切り返しがあります。a5は気にせず、29. Bf4くらいで良かったでしょう。

29... bxa6 30. Qc6 a5 31. Ra1 Nd7 32. Qxc7 Rxc7 33. Rd6 Kf8

2ポーンアップのエンドゲームとなり、ここからどうクイーンサイドのマジョリティーを活かすか作戦を考えます。本譜では安全にキングをセンターに寄せましたが。33... a4! 34. bxa4 Bc2!-+ が最も早い決め手でした。

34. Rad1 Ke7 35. Bb5 Nf8 36. Ba4 Rb8!? 37. Ra6 c4!


a4は止められましたが、逆のcポーンを突き捨てる作戦を思いつき、決定的なブレイクを仕掛けます。パスポーンとなったbポーンを止めるには白はビショップを捨てなくてはいけません。

38. bxc4 b3 39. Bxb3 Rxb3 40. Rxa5 Rc3 41. Bf2 R3xc4 42. Bb6 Rd7 43. Rda1 Ng6 44. Bc5+ Ke8

黒キングは少し危なく見えますが、e7,f8のマスをナイトがカバーしているうえ、f7-f6からf7のマスも確保できるので問題ありません。

45. Bd6 f6 46. Ra8+ Kf7 47. R1a7 Rxa7 48. Rxa7+ Kg8 49. exf6 gxf6 50. Ra8+ Kf7 51. Ra7+ Ke8 52. g4 hxg4 53. h5 Ne5 54. h6 gxf3 55. h7 Rh4+


相手はこのチェックを見落としたのでしょう。頼みの綱のhポーンも消してしまえば黒の勝ちは揺るぎません。

56. Kg3 Rxh7 57. Ra8+ Kd7 58. Bxe5 fxe5 59. Kxf3 Rh3+ 60. Kf2 Ke7 0-1

楽な勝利など1つも無いとあらためて実感するようなゲームでした。これで星をタイに戻し、2日目の今日を迎えます。3Rは私がカザフスタンのGM Jumabayev、弘平くんがインドネシアのGM Priasmoroとの対戦です。お互いに白が引けているので、しっかりポイントを取ってきたいですね。

9/20 Arrival (Narita-Shanghai)
9/21
9/22
9/23 20:00 Opening Ceremony
9/24 15:00 Individual Rapid R1 Kojima, S (IM, JPN, 2318) - Sindarov, J (GM, UZB, 2607) 0-1
9/24 17:00 Individual Rapid R2 Kwong, W K (HKG, 1850) - Kojima, S (IM, JPN, 2318) 0-1
9/25 15:00 Individual Rapid R3 Kojima, S (IM, JPN, 2318) - Jumabayev, R (GM, KAZ, 2517)
9/25 17:00 Individual Rapid R4
9/26 15:00 Individual Rapid R5
9/26 17:00 Individual Rapid R6
9/26 19:00 Individual Rapid R7
9/27 15:00 Individual Rapid R8
9/27 17:00 Individual Rapid R9
9/27 20:30 Prize Ceremony
9/28 Departure (Shanghai-Narita )

今回の会場である杭州棋院(智力大厦)棋类馆では、チェス、囲碁、ブリッジ、シャンチーの試合が行われています。

2023/09/22

Hangzhou Asian Games The Team Welcome Ceremony

今日は開会式の前日で、アジア大会の選手村では入村式が行われました。直前まで入村式のイメージがよく分かっていませんでしたが、各国の代表たちを選手村に歓迎するイベントでした。日本チームは小規模に数十人での出席でしたが、一緒に入村式に参加した香港、ネパール、モルディブ、インド、パキスタンもこれくらいの人数でした。小雨の中、支給されたレインコートを着用しながら、獅子舞の披露、運営からの挨拶、国旗掲揚、記念品の交換などのイベントを見学し、最後に国ごとに集合写真を撮りました。
入村式の途中で、インドチームの中にインドチェス界のエース、Viditの姿を弘平くんが発見し、記念写真を撮らせてもらいました。事前の情報では、インドからViditともう1人の個人戦出場者は、Erigaisiだと聞いています。2700クラスを複数代表として送り込めるのは、アジアではインドと中国のみでしょう。選手村内では他に、弘平くんがインドネシア代表のSetyaki(ブダペストで私とTuさんが対戦)、私がベトナム代表のDao Thien Haiと顔を合わせています。ベトナムはもっと若手を代表にしてくると思ったので、17年前もアジア大会代表だったDao Thien Haiがくるとは意外です。
また今日はピンバッジの交換をしてきました。こうしたオリンピック、アジア大会等の競技会では、各国の選手、スタッフとの交流を目的としたピンバッジの交換が恒例行事となっています。JOCから支給されたTeam Japanのピンバッジは、他国の素敵なピンバッジたちと交換できました。Hangzhou Asian GamesのX(旧Twitter)公式アカウントでは、日本の卓球女子選手、平野さんと張本さんがたくさんピンバッジを持っている選手として、インタビューを受けたようです。

2023/09/20

Hangzhou Asian Games Tournament Preview

中国の杭州で23日から開幕する、第19回アジア競技大会に参加するため、私と弘平くんは今日から中国に来ています。杭州へは、まず成田空港から2時間半かけて上海に飛び、そこからバスで3時間の移動でした。アジア版のオリンピックであるアジア競技大会は40競技481種目が予定されており、私たちは武術太極拳やテコンドーと同じ便で中国にやってきました。(競技スケジュールによって出発日や帰国日が異なります) 杭州の選手村には着いたばかりで全体をまだ見回れていないですが、おおむね快適に過ごせています。

チェスは個人戦ラピッドとチーム戦クラシカルのプログラムに分かれていますが、今回、私と弘平くんが参加するのは4日間行われる個人戦ラピッドのみです。確認できているスケジュールは以下の通りです。

9/20 Arrival (Narita-Shanghai)
9/21
9/22
9/23 20:00 Opening Ceremony
9/24 15:00 Individual Rapid R1
9/24 17:00 Individual Rapid R2
9/25 15:00 Individual Rapid R3
9/25 17:00 Individual Rapid R4
9/26 15:00 Individual Rapid R5
9/26 17:00 Individual Rapid R6
9/26 19:00 Individual Rapid R7
9/27 15:00 Individual Rapid R8
9/27 17:00 Individual Rapid R9
9/27 20:30 Prize Ceremony
9/28 Departure (Shanghai-Narita )

試合開始まで4日間ありますので、それまで疲れを取りつつ、トレーニングをして試合に備えようと思います。まだ各国代表の情報も少しずつしか入っていないので、それもチェックしたいですね。13年ぶりに参加するアジア競技大会の開始が待ち遠しいです!
Copyright © 2011 Shinya Kojima All rights reserved.