ラベル Saturday Lecture の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Saturday Lecture の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018/01/09

Chess Center in Tokyo Will Be Closed on 28th January 2018


チェスセンターでのレクチャーの様子 Photo by Kawanaka

先週、私のもとに1つ残念なニュースが飛び込んできました。私がチェスを始める以前から池上で営業をしていたチェスセンターが、今月いっぱいでクローズドになることが決まったとのことです。チェスセンターは日本チェス協会の営業する貴重なチェス交流の場でしたので、急な閉鎖をとても残念に思います。そして私が長く続けていたチェスセンターでのレクチャーも、今週13日が最後となります。

実はチェスセンター閉鎖の話は昨年から私の耳には入っていたのですが、当初の予定はもうしばらく先でした。それが今月に早まったことで、今週末のレクチャーのテーマも変更にしようと思います。昨年末に出した告知の記事は削除します。

【日時】 2018年1月13日(土) 13:00~15:00
【会場】 チェスセンター(最寄駅:池上駅)
【形式】 レクチャー+質疑応答
【テーマ】 Positional Play
【テーマ詳細】

私のチェスの基本になっているのは、いかにポジションを改善し、自分に良いポイントを作り、相手に悪いポイントを作るか、そして相手との差を作るかといったことです。そうしたポジショナルプレーのアイディアは、これまでのレクチャーでもかなり紹介してきましたが、今回はその総まとめをしようと思います。日本のプレーヤーはややタクティカルなプレーに走りがちな面があると思いますので、最後のレクチャーを皆さんのポジショナルプレーを見直す、1つのきっかけにしていただければ幸いです。

【参加費】 レクチャー代1200円+飲み物代200円
【参加資格】なし
【対象】 レイティング2000未満

チェスセンターの営業は週末のみですので、今月の土日6日間が最後のオープンとなります。行きたかったのにうっかり2月になってしまった、ということのないようお気を付けください。

2017/12/30

Saturday Lecture on 13th January 2018


Najdorf, M - NN
Rafaela 1942

【日時】 2018年1月13日(土) 13:00~15:00
【会場】 チェスセンター(最寄駅:池上駅)
【形式】 レクチャー+質疑応答
【テーマ】 Knight Mate
【テーマ詳細】

ナイトでの窒息メイトは、初めて知った際にはとても驚き、ナイトというピースの面白さを知る良いきっかけになるでしょう。典型的なナイトのメイトは、クイーンサクリファイスからのコンビネーションで生まれますが、もちろんそれだけではありません。今回はいくつかのパターンでのナイトのメイトを紹介し、ナイトの力を確認したいと思います。

【参加費】 レクチャー代1200円+飲み物代200円
【参加資格】なし
【対象】 レイティング2000未満

2017/11/29

Saturday Lecture on 9th December 2017


Fressinet, L - Munoz, M
Barcelona Masters 2017 (7)
White to move

【日時】 2017年12月9日(土) 13:00~15:00
【会場】 チェスセンター(最寄駅:池上駅)
【形式】 レクチャー+質疑応答
【テーマ】 Typical Combination
【テーマ詳細】

今年最後のレクチャーは、コンビネーションについてです。チェスのアタックというものは、単体の攻撃ではなく、複数のピースの攻撃の組み合わせによって生み出されることが多いでしょう。その組み合わせ方には様々な種類がありますが、過去のゲームから何度も見られる典型的な組み合わせというものが存在します。よく知られているにもかかわらず、強豪プレーヤーでも見落としてしまう、そして何度見ても美しい、そんなコンビネーションをご紹介しましょう。

【参加費】 レクチャー代1200円+飲み物代200円
【参加資格】なし
【対象】 レイティング2000未満

2017/11/08

Saturday Lecture on 18th November 2017


Mamedov, R (GM, AZE, 2678) - Dubov, D (GM, RUS, 2677)
European Team Championship 2017 (8)
White to move

【日時】 2017年11月18日(土) 13:00~15:00
【会場】 チェスセンター(最寄駅:池上駅)
【形式】 レクチャー+質疑応答
【テーマ】 Draw or Fighting?
【テーマ詳細】

チェスの試合をやっていると、ドローで満足すべきか、それとも勝ちを求めて続けるべきか、迷うような局面に出くわすことがあります。ドローの状況は3回同一であったり、相手からのオファーであったり、自分からオファーするかであったりと様々ですが、そこではポジションの評価だけでなく、心理的な駆け引きが求められます。今回は、そんなドローにするか続けるか選ぶ状況で、どういったことを考えてプレーするかにスポットを当て、レクチャーを行いたいと思います。

【参加費】 レクチャー代1200円+飲み物代200円
【参加資格】なし
【対象】 レイティング2000未満

2017/10/08

Saturday Lecture on 21st October 2017


Bok, B (GM, NED, 2620) - Shvayger, Y (WGM, ISR, 2442)
Position after 38... g6

【日時】 2017年10月21日(土) 13:00~15:00
【会場】 チェスセンター(最寄駅:池上駅)
【形式】 レクチャー+質疑応答
【テーマ】 Games of Isle of Man 2017
【テーマ詳細】

今年もマン島のトーナメントは、世界各国のスーパースターたちが集まり、レベルの高い試合を見せてくれました。そんな中で、周囲の期待を裏切らず、きっちりと優勝を果たした世界チャンピオンのCarlsen は、さすがに世界ランク1位の実力者だと思います。そこで今回は終わったばかりのマン島のトーナメントから、Carlsen のものを含め、いくつかゲームをご紹介しようと思います。

【参加費】 レクチャー代1200円+飲み物代200円
【参加資格】なし
【対象】 レイティング2000未満

2017/08/30

Saturday Lecture on 9th September 2017


Tarrasch, S - Allies
Naples 1914
White to move

【日時】 2017年9月9日(土) 13:00~15:00
【会場】 チェスセンター(最寄駅:池上駅)
【形式】 レクチャー+質疑応答
【テーマ】 Silent Moves
【テーマ詳細】

派手なサクリファイスやメイティングアタックによって決着がつく試合は、見ていて面白く、印象に残りやすいと思います。ここ2回のレクチャーではそうしたゲームを扱ってきましたが、9月のレクチャーではそうした派手さのない、おとなしい手がもたらす決着というものをお見せしたいと思います。ピースが何の変哲もない場所に動く、ポーンが1つ前進する。そうした手が決定打になるゲームの面白さを感じてみましょう。

【参加費】 レクチャー代1200円+飲み物代200円
【参加資格】なし
【対象】 レイティング2000未満

2017/08/18

Saturday Lecture on 26th August 2017


Rossolimo, N - Romanenko, I
Salzburg 1948
White to move

【日時】 2017年8月26日(土) 13:00~15:00
【会場】 チェスセンター(最寄駅:池上駅)
【形式】 レクチャー+質疑応答
【テーマ】 Mating Attack
【テーマ詳細】

チェスには様々な勝ち方がありますが、相手キングをメイトにするのは最もシンプルで分かりやすい勝ち方です。どのピースを捨てようとも、メイトになれば勝ちであるならば、思わぬアタックも時には生まれます。どのような手でメイトのチャンスを作り、どのように正確に読むか、8月のレクチャーではメイトのアタックにスポットを当て、ゲームをご紹介しようと思います。

【参加費】 レクチャー代1200円+飲み物代200円
【参加資格】なし
【対象】 レイティング2000未満

ジャパンリーグがあったため、レクチャーの告知が遅くなりました。8月は26日(土)の開催です。皆様のご参加をお待ちしております。

2017/06/28

Saturday Lecture on 8th July 2017


Krasenkow, M (GM, POL, 2668) - Nakamura, H (GM, USA, 2648)
Casino de Barcelona 2007 (2)
Position After 21. Bxf6

【日時】 2017年7月8日(土) 13:00~15:00
【会場】 チェスセンター(最寄駅:池上駅)
【形式】 レクチャー+質疑応答
【テーマ】 Amazing Sacrifice
【テーマ詳細】

チェスの試合では、時には驚くようなサクリファイスが登場することがあります。駒得はアドバンテージの1つではありますが、駒を捨ててでも相手のキングを攻めたり、長期的な代償を得ることができれば、自ら駒損になるような手を指すこともありえるのです。7月のレクチャーでは、そんなサクリファイスにスポットを当て、いくつかのゲームをご紹介しようと思います。

【参加費】 レクチャー代1200円+飲み物代200円
【参加資格】なし
【対象】 レイティング2000未満

2017/06/11

Saturday Lecture on 24th June 2017


Botvinnik, M - Yudovich, M
URS-ch08 1933
White to Play

【日時】 2017年6月24日(土) 13:00~15:00
【会場】 チェスセンター(最寄駅:池上駅)
【形式】 レクチャー+質疑応答
【テーマ】 Combination of Positional Play and Tactical Play
【テーマ詳細】

チェスは99% がタクティクスだという名言がありますが、私はそれは少し違うと思っています。勝負の決定打はタクティクスであることも多いですが、そのタクティクスが成功するポジションに到達するためには、丁寧なポジショナルプレーが隠されているものです。目の行ってしまいがちな派手なタクティクスだけでなく、それを導くポジショナルプレーにスポットを当て、ゲームをご紹介させていただきます。

【参加費】 レクチャー代1200円+飲み物代200円
【参加資格】なし
【対象】 レイティング2000未満

2017/05/07

Saturday Lecture on 13th May 2017


Kojima - Aoshima
Japan Chess Championship 2017(9)
Black to move

【日時】 2017年5月13日(土) 13:00~15:00
【会場】 チェスセンター(最寄駅:池上駅)
【形式】 レクチャー+質疑応答
【テーマ】 Japan Chess Championship 2017
【テーマ詳細】

今年も全日本選手権では、例年に劣らない熱い戦いが繰り広げられました。そこで5月のレクチャーは例年通り、終わったばかりの全日本選手権から、私が注目したゲームをご紹介しようと思います。全日本に参加された方にも、そうでない方にも、今年の日本トップを決める試合の面白さをお伝えできればと思います。

【参加費】 レクチャー代1200円+飲み物代200円
【参加資格】なし
【対象】 レイティング2000未満

2017/03/31

Saturday Lecture on 8th April 2017


Capablanca - Treybal / 1929
White to move

【日時】 2017年4月8日(土) 13:00~15:00
【会場】 チェスセンター(最寄駅:池上駅)
【形式】 レクチャー+質疑応答
【テーマ】 A Breakthrough in A Closed Position
【テーマ詳細】

新年度最初のレクチャーでは、ポーンが固まって閉じたポジションでの突破をテーマにしようと思います。ポーンが固まれば両者のプレーは限定されますが、それでも小さな隙をついて、どちらかがチャンスを作ることは考えられます。限られた手の中からチャンスを掴む方法と、そのために必要なアイディアを学びましょう。

【参加費】 レクチャー代1200円+飲み物代200円
【参加資格】なし
【対象】 レイティング2000未満

2017/02/26

Saturday Lecture on 11th March 2017


Terzyan、N - Praggnanandhaa, R
World Cadets U12 2016 (1)
Black to move

【日時】 2017年3月11日(土) 13:00~15:00
【会場】 チェスセンター(最寄駅:池上駅)
【形式】 レクチャー+質疑応答
【テーマ】 A Typical Pawn Break Against e4
【テーマ詳細】

白の初手に関わらず、白のe4 にポーンが残る形では、どこかしらのタイミングで黒がe4 にブレイクを仕掛け、崩しにいくケースが多いでしょう。今回はそのブレイクにテーマを絞り、どのようなタイミングと狙い、その後の構想があるかを解説したいと思います。

【参加費】 レクチャー代1200円+飲み物代200円
【参加資格】なし
【対象】 レイティング2000未満


2017/02/11

Saturday Lecture on 25th February 2017


Matlakov, M - Eljanov, P / 2013
Black to move

【日時】 2017年2月25日(土) 13:00~15:00
【会場】 チェスセンター(最寄駅:池上駅)
【形式】 レクチャー+質疑応答
【テーマ】 Sacrifice for An Attack
【テーマ詳細】

チェスは様々な勝ち方がありますが、鮮やかなサクリファイスで勝った試合は、いつの時代も見ごたえのあるものです。2月のレクチャーでは、駒を捨ててアタックを決めた試合を取り上げ、どういった読みをするか、どのような発想の出し方が求められるかを解説しようと思います。

【参加費】 レクチャー代1200円+飲み物代200円
【参加資格】なし
【対象】 レイティング2000未満

2017/01/14

Saturday Lecture on 28th January 2017


Erenburg - Kortschnoj / 2004
Black to move

【日時】 2017年1月28日(土) 13:00~15:00
【会場】 チェスセンター(最寄駅:池上駅)
【形式】 レクチャー+質疑応答
【テーマ】 Useful Pawn Moves
【テーマ詳細】

2017年最初のレクチャーとなります。ポーンは最も弱い駒でありながら、相手のピースの動きを制限したり、自分のピースの動けるマスを確保したりと、とても重要な働きを担います。ポーンがどこにあり、どのような働きをしているかは、そのポジションにおける形勢と、その後の作戦に大きな影響を与えるでしょう。そこで今回は様々なポジションにおいて、役立つポーンの手とそのアイディアをご紹介しようと思います。

【参加費】 レクチャー代1200円+飲み物代200円
【参加資格】なし
【対象】 レイティング2000未満

2016/11/28

Saturday Lecture on 10th December 2016


Carranza - Capablanca / Buenos Aires casual 1911
Black to move

【日時】 2016年12月10日(土) 13:00~15:00
【会場】 チェスセンター(最寄駅:池上駅)
【形式】 レクチャー+質疑応答
【テーマ】 Strategic and Tactical Play from Capablanca
【テーマ詳細】

私が一人だけ、過去の世界チャンピオンのゲームを見て勉強をするとなれば、選ぶのは間違いなくCapablanca だと思います。キューバが生んだ偉大なチャンピオンが、多くの名局を残してから100年近く経ちましたが、彼のプレーには現代のプレーヤーが学ぶべきことが多く詰まっています。今回はそんなCapablanca のゲームにスポットを当て、勉強になるプレーの数々を見ていこうと思います。

【参加費】 レクチャー代1200円+飲み物代200円
【参加資格】なし
【対象】 レイティング2000未満

2016/10/16

Saturday Lecture on 22nd October 2016


【日時】 2016年10月22日(土) 13:00~15:00
【会場】 チェスセンター(最寄駅:池上駅)
【形式】 レクチャー+質疑応答
【テーマ】 Instructive Games in IOM International
【テーマ詳細】

今月参加したマン島のトーナメントは、アメリカのトップ3 のほか、世界各地からGM が集まり、予想を超えるハイレベルな試合が行われました。30手以内でのドロー禁止のルールのため、ファイティングなゲームも多く、大変見ごたえがあったと思います。今月のレクチャーでは、このマン島のトーナメントからゲームをピックアップし、皆さんにご紹介しようと思います。

【参加費】 レクチャー代1200円+飲み物代200円
【参加資格】なし
【対象】 レイティング2000未満

2016/09/16

Saturday Lecture on 24th September 2016


【日時】 2016年9月24日(土) 13:00~15:00
【会場】 チェスセンター(最寄駅:池上駅)
【形式】 レクチャー+質疑応答
【テーマ】 Instructive Games in Baku Chess Olympiads
【テーマ詳細】

つい先日、世界トップクラスのGM たちが集まるチェスオリンピアードが、アゼルバイジャンのバクーで開催されました、アメリカが30年ぶりに劇的な優勝を果たしましたが、その陰には様々な名勝負とドラマがあります。そこで2か月ぶりの池上でのレクチャーは、終わったばかりのバクーでのチェスオリンピアードから、厳選したゲームをご紹介しようと思います。

【参加費】 レクチャー代1200円+飲み物代200円
【参加資格】なし
【対象】 レイティング2000未満

2016/07/18

Saturday Lecture on 30th July 2016


アゼルバイジャン vs. 中国、イスタンブールオリンピアードにて

【日時】 2016年7月30日(土) 13:00~15:00
【会場】 チェスセンター(最寄駅:池上駅)
【形式】 レクチャー+質疑応答
【テーマ】 Instructive Games in Chess Olympiads
【テーマ詳細】

8月は日程が合わず、レクチャーを開催できない可能性があるため、7月のサタデーレクチャーがオリンピアード前、最後の回になりそうです。そこで7月のテーマは、2年に一度のチェスの祭典、チェスオリンピアードから、私が印象に残っているゲームをご紹介しようと思います。多くの国が世界一の栄冠を目指し、しのぎを削りあうオリンピアードでは、一つのドローがチームの明暗を分けます。普通のオープン大会ではなく、オリンピアードだからこそ指されるような、刺激的なゲームを見ていきましょう。

【参加費】 レクチャー代1200円+飲み物代200円
【参加資格】なし
【対象】 レイティング2000未満

2016/06/18

Saturday Lecture on June 25th 2016


Winter - Capablanca / 1919
Black to Play

【日時】 2016年6月25日(土) 13:00~15:00
【会場】 チェスセンター(最寄駅:池上駅)
【形式】 レクチャー+質疑応答
【テーマ】 Out of Play
【テーマ詳細】

駒の数はゲームにおいて重要な形勢判断の要素ですが、同様に重要な要素として、駒の働きが挙げられます。相手よりも多く駒を持っていても、それらが働いていなかったり、相手の駒のほうが良い働きをしていれば、形勢は悪くなってしまいます。働きの悪いピースには様々な種類が考えられますが、特にゲームに参加できていないようなものを、Out of Play と呼びます。今回のレクチャーでは、Out of Play について解説をしながら、チェスの駒の働きを考えてみましょう。

【参加費】 レクチャー代1200円+飲み物代200円
【参加資格】なし
【対象】 レイティング2000未満


2016/05/14

Saturday Lecture on May 28th 2016


今年の全日本選手権 Photo by Hasegawa

【日時】 2016年5月28日(土) 13:00~15:00
【会場】 チェスセンター(最寄駅:池上駅)
【形式】 レクチャー+質疑応答
【テーマ】 Japan Chess Championship 2016
【テーマ詳細】

今年も全日本選手権では、数々の名勝負が生まれました。毎年全日本は日本トップレベルの試合が繰り広げられますが、今年は海外のマスター勢も参加し、特にレベルが高かったと思います。そこで全日本直後の今月のレクチャーでは、全日本選手権のゲームを振り返ろうと思います。入賞者のものだけでなく、面白かったゲームはなんでもピックアップしてご紹介できればと思います。

【参加費】 レクチャー代1200円+飲み物代200円
【参加資格】なし
【対象】 レイティング2000未満

Copyright © 2011 Shinya Kojima All rights reserved.