2014/09/28

- 羽生善治さんに聞く 日本と世界の関係性 - Event Report


昨日の9/27、三軒茶屋の昭和女子大学で、NPO グローバル・ヒューマン・イノベーション協会主催の、羽生さんをゲストに招いた講演会が開催されました。羽生さんは、こうした大学での講演会は久々とのことでしたが、それでも60分のお話、その後30分の質疑応答をスムーズにこなしていたのは、さすがだと感心させられました。


会場となった、昭和女子大学のオーロラホールはこんな具合です。私も学生時代は、作家や音楽家の講演会に出席しましたが、そうした数年前のことを懐かしく思い出しながら、羽生さんのお話を聞かせていただきました。将棋やチェスの歴史の話から始まり、色々と興味深い内容でした。個人的に前半の内容で面白かったのは以下の部分、だいぶ要約しています。

「ゲームのルールを変えて面白くしようとした際、盤を広げるか、駒を強くするかの2種類の手法が主に挙げられる。囲碁は盤面を19×19 に広げて手の選択肢の幅を増やし、チェスはクイーン1つ、ルークとビショップを2つずつ置いて、駒の力を強めた。一方で将棋は、そのどちらでもなく、駒の強さを抑えたまま、コンパクトにまとめてゲームの面白さを保った。これは非常に日本的で、17音に思いを込める俳句や、小さな空間で森羅万象を表した茶道に通じるところがある」

その他、講演の内容については、NPO のTwitter 公式アカウントがtogetter にまとめているので、そちらもチェックしてみてください。

【講演会】棋士 羽生善治さんに聞く「日本と世界の関係性」


私はさわりで、羽生さんの紹介を少しだけ。数分の話だけでしたが、すごく緊張しました(笑) もっと人前で話す練習をしなければ...


後半の30分、質疑応答時間も、羽生さんに対して多くの質問が飛び交いました。メモもしっかり取っていらっしゃる方が多かったですね。90名程のご来場者の皆さん、ありがとうございました!


そしてファンの方は当然ご存じでしたが、この日は羽生さんの44歳の誕生日でした! 羽生さんには講演会後、花束と、銀座で400年以上続く老舗の和菓子屋、萬年堂のお菓子が送られました。羽生さんに送られたお菓子は、御目出糖という萬年堂の看板菓子と、今回の羽生さんの誕生日のために、萬年堂の13代目が特別に作って下さったチェス盤柄のものです。特注品で、お店に行っても買うことはできませんので、悪しからず。


イベントの打ち上げでは、あらためて羽生さんの誕生日をお祝いさせていただきました。この4年半、羽生さんにはお世話になる機会が何かと多いですが、誕生日にこうしたお仕事を引き受けてくださったこと、心より感謝致します。また11月末の三田の講演会でも、よろしくお願い致します。

2014/09/26

Malaysia Open 2014


クラブ選手権と日程がかぶりながら開催されていた、今年のMalaysia Open には、日本から南條くん、野口さん、三村くんの3人が参加していました。3人とも戦績はイマイチでしたが、三村くんがアップした写真からは、非常に大会を楽しんでいた様子がうかがえます。私も17歳の頃から6年連続で参加していた大会で、最後に参加した3年前には、惇多くんたちオーストラリアチームと交流した思い出があります。また時機が合えば、是非とも参加したいですね。

今年のOpen Section は、中国からシンガポールに移籍したGM Zhang Zhong が、7.5/9 という見事な戦績で単独優勝となりました。最終戦は、中国のZhou Jianchao を黒番で破っての逃げきりです。このことはチェスベースのニュースでも、記事が確認できます。一方で南條くんにとっては、2400台になって初めてのFIDE 公式戦でしたが、かなり苦しい結果でしたね。これも勉強だと思い、次の試合に臨んでもらいたいと思います。

Zhang Zhong has comeback win in Malaysia
Final Standings


会場となるホテルの宴会場は、プレーヤーの熱気を奪うような強い冷房がかかっており、灼熱のマレーシアにもかかわらず、防寒具は欠かせません。


マレーシアのこの大会には、インド、中国、フィリピン、ベトナムといった、アジアの強豪国からプレーヤーが集まり、ヨーロッパの大会とは違った雰囲気を醸し出します。会場となるホテルに滞在し、隣接する巨大ショッピングモールで食事もできるので、滞在中は非常に快適に過ごすことができます。ちなみに今年の日本勢は、インドネシアのプレーヤーたちと一緒だったようですね。


そして、インドネシアといえばこの人。私がハンガリーで長い時間を共にした、Sean Winshand です。今回は6位入賞という素晴らしい戦績で、レイティングを2400に到達させ、IM タイトル獲得を確定させましたね。Sean おめでとう! 私も引き続き、頑張ります。

マレーシアは、ヨーロッパに比べれば日本からも渡航が楽で、初の海外チャレンジとしてもおススメしやすい大会です。私が参加する際は、参加者を募ろうと思いますので、また来年以降、開催時期をチェックしたいと思います。来年の8-9月頃、アジアの大会に参加してみたいプレーヤーは、是非参加を検討してみてください。

2014/09/24

World Youth Chess Championships 2014 in Durban


昨年はドバイで開催されたワールドユースが、今年は南アフリカのダーバンで開催されています。日本代表は今年は5名、男女各セクションに分かれて参加しています。ここまでは前半6試合が終了し、残りは5試合。子供たちには大変な長丁場ですが、後半戦も頑張ってほしいですね。日本代表の戦績は以下のリンクから。

World Youth Chess Championships 2014

U18 Boys にはハンガリーのCsonka Balazs、U16 Boys にはポーランドのGajek Radoslaw など、かつてハンガリーで対戦した懐かしい面子も奮闘中。Csonka はさておき、Gajek の戦績はひどい... なかなか実力のあるプレーヤーも、大きな大会で一度調子を崩せば苦しむものです。カザフスタンのAbdumalik はいないようですね。

南アフリカという珍しい場所ですが、だからこそできる経験もあると思います。日本代表のメンバーたちが、あと5試合を無事に乗り切り、帰国できることを願っています。残り試合の結果も、ちゃんと日本からチェックしていますよ。

2014/09/22

Saturday Lecture on October 4th 2014


Former World Champion Anatoly Karpov, Chess.com より

次回の池上でのレクチャー予告です。Tal, Fischer に続いて登場するのは、Karpov です。世界チャンピオンシリーズは、私がハンガリーに戻る直前、11月まで続けるつもりです。

【日時】 2014年10月4日(土) 13:00~15:00
【会場】 チェスセンター(最寄駅:池上駅)
【形式】 レクチャー+質疑応答
【テーマ】 Play Like Anatoly Karpov
【テーマ詳細】

Fischer が表舞台を去って以降、空位となった世界チャンピオンの座についたのは、ロシアのAnatoly Karpov でした。彼の細かなピースのマヌーバリングやポジショナルプレーは、日本のチェスプレーヤーの多くが、優先して勉強すべきものだと考えています。Kasparov とのK-K Match で敗れて以降も、第一線で試合を続けて偉大な功績を残したマスターは、どのようなプレーでファンを魅了していたのか。10月は、そんな彼のゲームをご紹介します。

【参加費】 一律1000円
【参加資格】なし
【対象】 レイティング2000未満

2014/09/21

麻布学園チェス部OB会 2014


昨夜、六本木で行われた麻布学園チェス部のOB会に出席してきました。参加者は25名といったところですかね。例年に比べ、ややこじんまりとした集まりでしたが、中高時代にともにチェスをして過ごした懐かしい顔も揃っており、足を運んだ甲斐がありました。ご出席の皆さん、お疲れ様でした。

ACC は、私がチェスを覚え、南條くんや桑田くんらと腕を磨き合った、とても大切な場所です。普段の活動に加え、快速選手権、マスター戦、合宿の3大タイトルを争ったことも、非常に懐かしく思い出します。あの場所がなければ、今こうしてチェスをしていることもなかったでしょう。チェスから離れ気味のOB たちにも、機会を見て近くのクラブの例会や、大会に顔を出してもらいたいと思います。そうしたきっかけを作るためにも、年に1回のOB会は、継続していってほしいですね。昨日は直接伝えられませんでしたが、現役の部員たちも、これからますます頑張って下さい。

ちなみにACC は設立してから、今年で42年だそうです。私は31代目の部長だったはずなので、やや計算がずれているような気もしますが... なにはともあれ、40年以上1つの団体が活動を続けているというのは、大変なことです。50周年では、大きなパーティーが企画されることを期待しています。

2014/09/17

クロノ・モノクローム3巻発売情報


明日、9/18 に週間少年サンデーで連載中の、クロノ・モノクローム3巻が発売します。表紙はクロム、ケンペレンに引き続き、オーストリアの音楽家、モーツァルトですね。私が担当したコラムも載っており、彼にちなんで、音楽とチェスのことについて書いています。明日以降、本屋で見かけたチェスファンの方は、是非お手に取ってみてください。私の手元にもまだ献本が届いていませんが、中身をチェックできることを楽しみにしています。

2014/09/16

ABLE2014 AUTUMN 生涯かけて熟達し続けるための探究トレーニング


K・アンダース・エリクソン教授, ABLE 2014 HP より

11月30日に、慶應義塾大学三田キャンパスで行われる講演会に出席しますので、その告知をさせていただきます。こちらは、私の通っていたSFC 教授陣の企画で、将棋やチェスの競技者が、どのように技術を習得し、熟達していくかということをテーマにしています。私もSFC のOB として、お世話になった先生の一人に声をかけられていました。講演会メインのゲストは、熟達化研究の第一人者である、フロリダ州立大学の K.アンダース エリクソン教授、そしてこのブログでもお馴染み、プロ将棋棋士の羽生善治さん、慶應義塾大学の前塾長、安西祐一郎さんらです。

日時

2014年11月29日(土)10:30~17:30
2014年11月30日(日)13:00~17:45 (羽生さんと私が出席するのは、30日のみです。) 

場所

29日(土)内田洋行 東京ユビキタス協創広場CANVAS
30日(日)慶應義塾大学 三田キャンパス

登壇者

・Anders Ericsson (フロリダ州立大学教授)
・羽生善治    (プロ棋士)
・小島慎也    (プロチェスプレーヤー)
・安西祐一郎   (日本学術振興会理事長・中央教育審議会会長)
・銅谷賢治    (沖縄科学技術大学院大学教授)
・万小紅     (北京師範大学教授)
・加藤貴昭    (慶應義塾大学准教授)
・市川力     (東京コミュ二ティスクール探究プロデューサー ABLE主宰者)
・今井むつみ   (慶應義塾大学教授・ABLE主宰者)

このような面子の中で、200人以上を相手に自分が喋れるのかという不安はありますが、せっかく頂いた機会ですので、頑張ってきます。お世話になった先生たちや、在学中の後輩たちに、チェスの競技者として培ってきたことをお伝えできると良いですね。イベントの詳細は講演会の公式HP や、将棋連盟のHP で確認することができます。

ABLE2014 AUTUMN テーマ 生涯かけて熟達し続けるための探究トレーニング
羽生善治名人 講演のお知らせ

興味のある方は、是非お早めにお申し込みください。それでは、よろしくお願い致します。

2014/09/14

盤上の冒険者たち Event Report


Photo by Hasegawa

今日は神保町の三省堂書店本店で開催された、みすず書房主催の『ボビーフィッシャーを探して』 刊行イベント、盤上の冒険者たちに出席してきました。前半のスケジュール、14時から15時までは、羽生さんと訳者の若島さんの対談です。京都大学の教授で、詰将棋、プロブレム作家としても有名な若島さんとは、今回が初対面でした。

1時間の対談では、本の中身にはほぼ触れず、羽生さんがチェスの局面をどのように考えるかや、若島さんが詰将棋やプロブレムとどのように出会い、どのように局面を作っているかという話が中心でした。羽生さんの「ロジックで考えるだけでなく、パズルのピースのように、ひとまずアイディアを置いて、全体像をなんとなくイメージする」という表現は、私にとってとても印象的でしたね。対談の内容については、これから他の将棋ブログで、詳しく紹介される記事が出ると予測します!


このイベントで司会を務めてくださった赤田さん、ありがとうございました。羽生さんと若島さんに対し、「チェスやプロブレムと出会い、何を感じたか」という最初の投げかけだけで、最後まで2人が喋り続けたのは少し面白かったですね(笑) どこかで赤田さんから、また問いかけが飛ぶかと思いましたが、1時間の対談はあっという間でした。


第1部の対談に引き続き、第2部は15時過ぎから羽生さんと私の対局です。第1部のラストで色を決めて、私が黒と決まりました。写真は対局開始直前に「試合前のお気持ちを」と問われて答えるところ。

「緊張しています(笑) 今回お越しくださった皆さんの中には、チェスの試合をほとんど見たことがない、もしくは初めて見るというかたもいらっしゃると思います。そういった皆さんに、チェスって面白そう!と思ってもらえるように頑張ります。」 少し違いますが、こんな感じですかね。


そして対局スタートです。持ち時間は10分+1手30秒という、かなり珍しいものです。1.d4 がくるような私の予感は見事に外れました。

Habu, Y (FM, JPN, 2415) - Kojima, S (FM, JPN, 2356)
Looking for Bobby Fischer Event

1. e4 c6 2. d4 d5 3. e5 Bf5 4. Nf3 e6 5. Be2 c5!?



前回のトレーニングでは、よりソリッドな5... Nd7 を試しましたが、今日は少しリスキーなラインを試してみることにしました。

6. Be3 Qb6 7. Nc3 Nc6 8. O-O Qxb2 9. Qe1 cxd4 10. Bxd4 Nxd4 11. Nxd4 Bb4 12. Rb1


私も試合中に気にしていた12. Ndb5!? は、最近、Caruana も指したということで、ピノーさんのおススメでした。

12... Qxc3 13. Rxb4 Qxe1 14. Rxe1 b6 15. Bb5+ Kf8 16. Nxf5 exf5 17. Ra4!?N



お互い研究通りに進み、黒は1ポーンアップ。しかし、キングサイドのルークの展開をが遅い、やや危険なポジションに到達しました。ここで羽生さんが指した手はなるほどと思いましたが、完全に新手だったようです。aポーンを長期的なターゲットとし、黒のピースを縛ります。

17... a5?!


いくつかの読み抜けがあり、aポーンを進める間違った決断をしてしまいました。17... Ne7 18. Ba6!? Rb8! (検討で羽生さんに指摘された手で、私の頭にはありませんでした。) 19. Rd1 g5!= これならば、黒は不満なく戦えるでしょう。18. Rb1 のつもりだったと羽生さんはおっしゃっていましたが、a7 がすぐに取られないならば、a7-a5 は単に1手かけて、b6 を弱めるのみでした。

18. Rb1! Ne7 19. Bd3 g6?!



この2つ目のミスで、黒は相当厳しくなります。19... Nc6! 20. f4 Rb8 21. Bxf5 Ke7+/= これならば、白がやや指しやすいものの、黒はルークの侵入を許していない分、本譜よりも苦しくはないでしょう。

20. Rxb6 Kg7 21. f4!


冷静な1手だと思います。e5 のポーンを守りつつ、バックランクメイトを消し、ゆっくりとポジションの改善を目指します。

21... Ra7 22. Rb5 Rha8 23. Kf2 Kf8 24. Ke3 Ke8 25. Rb6 Nc8 26. Rc6 Kd7 27. Bb5 Ke7 28. Rd4 Kf8 29. c4 dxc4?



ここまで苦しいながらも粘って指していた分、最後はもったいないミスでした。29... Ne7 30. Rf6 dxc4 31. Bxc4 Ng8 32. Rfd6+/- ならば白優勢ですが、決め手を作り出すのは、まだ時間がかかりそうです。

30. Rd8+ 1-0



対局中、近くではピノーさんによる大盤解説が行われていました。聞き手は、プロブレム作家ながら、ほとんどチェスは指したことはないという若島さんです。ピノーさんは競技からは遠ざかりながらも、アイディアは豊富で、局面を分析する力はまだまだ素晴らしいことを示してくれました。最新のゲームも多く研究しているようで、頭が下がります。


対局後には、羽生さんと私も大盤の前に出て解説を行いました。重要なポジションでタイムアップになってしまったのは残念でしたが、いつもと雰囲気の違う検討戦でとても新鮮でした。さらには、会場となった三省堂さんからは、イベントの記念として花束をいただいています。ありがとうございました!


最後の打ち上げの席では、競技のチェスだけでなく、プロブレムの世界についても、若島さんから色々と話を伺うことができました。若島さんがかつてプロブレムの世界選手権で解いたという問題を、2人で本気を出して考えますが、良いところまで解けている感触は掴みながら、最終的にキングを捕まえるアイディアが分かりません。出題されたのは、以下のポジションです。(関係ないですが、羽生さんはやはり眼光が鋭いですねw)


White to move and win

難しいです! 若島さんいわく、ヒントは若島さん自身は解けたこと、らしいですが、全くヒントになっていません(笑) これは羽生さんと私が、宿題としてお持ち帰りです。もちろん答えが分かった方は、コメント欄へどうぞ。エンジンでのチェックは無しでお願いします。

今回のイベントを開催するにあたり、主催のみすず書房を始め、会場となった三省堂書店、司会を務めてくださった赤田さん、大盤解説を務めてくださったピノーさん、電子ボードの管理や、イベント全体へのアドバイスをくれた尚広くん、電子ボードを快く貸して下さった田畑さん、カメラウーマンを務めてくれた長谷川さん、そしてメインゲストの羽生さん、若島さんたちには、深く感謝致します。そしてもちろん、本日会場にお越しくださった80名以上の将棋、チェスファンの皆さん、ありがとうございました。今回のイベントを楽しんでいただき、今後、なんらかの形で、チェスと関わるきっかけとしていただければ幸いです。本当にお疲れ様でした!

2014/09/13

第1回クラブ選手権 Tournament Preview Vol.2


会場は2日間、池上会館ですのでお間違えなく!

クラブ選手権まであと1日と迫り、エントリーされているチームも24チームまで増えました。100名を超えるプレーヤーが集まる国内公式戦は、1年でこのクラブ選手権のみでしょう。上位のチームを紹介しておきます。

東京大学チェスサークルOB

1 松尾朋彦 2243
2 塩見亮 2233
3 中村龍二 2124
4 吉村謙治 1894
Average 2124

IVL メンバーの3名に、大阪から松尾さんが合流した東京大学チェスサークルOBが、今大会の優勝候補大本命、リスト1 です。もともとは吉村先輩の代わりに、田中優毅さんを入れるという計画もあったそうな(笑) 2200台がいるのはこのチームだけですので、上の2人がどれだけ他チームの1B、2B を退けるかが、優勝争いのカギとなりそうです。

松戸チェスサークルA

1 中村尚広 2145
2 三ツ矢直人 2107
3 真鍋浩 2017
4 杉本公一 2014
5 國府大介 1939
Average 2071

毎年、優勝候補として名前が上がり、優勝経験もあるのは松戸A チームは、今年も2000台の常連メンバーを連れての参戦です。尚広くんは私と神保町のイベントに参加するため、2日目の15日のみの参加となりますが、彼なしでも十分に心強い面子ですので、初日を乗り切った2日目が、上位同士の直接対決になると予想します。

麻布学園チェスサークルOB

1 桑田晋 2199
2 汐口達也 2014
3 東芝輝臣 2006
4 篠田太郎 1961
Average 2045


麻布OB チームは南條、小島抜きでも十分優勝を狙える面子です。桑田くんは2年前のチーム選手権で1B 全勝、汐口くんも3B で5.5/6 でしたかね。IVL 初参加で上位勢を2人破った篠田くんも、すでに2000台の実力はあるはずです。私の出身サークルとして、皆さんの好ゲームを期待しています。

慶應義塾大学チェスサークルC

1 小林厚彦 2187
2 三阪晋 2122
3 大澤哲也 1937
4 石原達馬 1912
5 山田真明 1781
Average 1988

4つ目は厚彦くんの率いる慶應チーム、日吉での活動に参加するメンバーを集めていますね。2-4B の3名は昨年の優勝メンバーですし、今年もやる気十分でしょう。今年好調の厚彦くんが、このチームをどうやって束ねて牽引するのか、楽しみにしています。

それでは皆さん、明日から2日間、楽しんできてください。私は明日、神保町でボビーフィッシャーを探してのイベントに出席し、そちらで羽生さんとの対局をしてきます。そちらのレポートも、お楽しみに!

2014/09/08

第1回クラブ選手権 Tournament Preview Vol.1


2年前の優勝チーム

今週末、日曜と祝日の月曜は、池上で第1回クラブ選手権が開催されます。この大会は、昨年まではチーム選手権という名称でしたが、今年からチェス協会の公認クラブの中で日本一を決める大会である、という名目から、クラブ選手権へと変更されました。個人的にはクラブに関係なく(もちろん、クラブの正規メンバーだけで組むのもありで)、自由にメンバーやチーム名を決められるほうが、チーム戦としては面白いと思います。

そんな私の思惑はさておき、今年もすでに15チーム、70名以上がエントリーを済ませています。これは他の大会と比較しても参加人数が多く、大いに盛り上がることでしょう。(エントリーリストは、こちらから確認することができます。) エントリーリストを見るに、2100台が2人、2000台が2人いる松戸A が現時点でリストトップですが、さらに強いチームがこれからエントリーしてくるという情報も入っています。そうなると、優勝争いもなかなか白熱しそうですね。

ちなみに、私は2年連続で参加をパスします。南條くんも、マレーシアの大会に参加するために、今年は出場しません。私は2日目の15日(祝)に会場に顔を出すつもりですので、そこで皆さんの熱戦を見届けさせてもらいます。うまい具合にチームが散りつつある、私の生徒たちも頑張って下さい。なるべく同門対決がありませんように(笑)

2014/09/06

9th IVL Tournament Report


告知していませんでしたが、今日は第9回 IVL が開催されました。私は午前中の2試合のみで、午後は初参加の篠田くんにバトンタッチです。最終的に三竦みのタイブレークを制したのは、IM タイトルを獲得したばかりの南條くん。IVL は今回が初優勝です。おめでとう!

1st Place Nanjo R (IM, JPN, 2400)
2nd Place Noguchi, K (JPN, 2109)
3rd Place Kojima, S & Shinoda, T (JPN, Average 2144)


Yoshimura, K (JPN, 1861) - Kojima, S (FM, JPN, 2356)
9th IVL (1)

1. d4 Nf6 2. c4 e6 3. Nc3 Bb4 4. e3 c5 5. Nf3 cxd4 6. exd4 d5 7. Bd3 dxc4 8. Bxc4 O-O 9. O-O b6 10. Bg5 Bb7 11. Rc1 Nbd7 12. Qe2 Rc8 13. Bd3 Bxc3 14. bxc3 Qc7 15. c4 Rfe8 16. Rfe1 h6 17. Bh4 Nh5 18. Qe3 Qf4 19. Qxf4 Nxf4 20. Bf1 Bxf3 21. gxf3 e5?!



Nimzo-Indian Rubinstein Variation のIQP 変化は、Panov Botvinnik からも派生するため、去年からしっかりと指し方を勉強しています。ここまで黒は、ダブルビショップを放棄しても、白のポーンに反撃を作れる不満の無い形を築いてきましたが、本譜の手はイマイチでした。代わりに21... g5! 22. Bg3 Red8 であれば、黒としては面白いポジションです。

22. Bg3! g5 23. Bxf4 exf4 24. Bh3 Rxe1+ 25. Rxe1 Rd8 26. Re7 Nf6?!


ナイトが避ける位置は当然f6 だと思い、もう1つの選択肢を真剣に考慮していませんでした。26... Nf8! 27. d5 Ng6 28. Rxa7 Ne5= ならば、黒はポーンを取り返して、大きな問題はありません。

27. Rxa7?



試合後の検討で、吉村先輩にはこの手がおかしいと指摘しています。27. d5! a6 28. Ra7! a5 (28... b5 29. Rxa6 で、f6 のナイトがアタックされることを失念していました!) 29. Rb7 Rd6 30. Kf1+/- こうなると、白はビショップナイトの差と、アクティブなルーク、そしてセンターのパスポーンによって、優勢なエンドゲームを戦うことができます

27... Rxd4 28. Ra6 Rxc4 29. Rxb6 Kg7 30. Bf5 Ra4 31. Rb2


ここは細かいですが、ルークを引かずにf7 を狙うほうが良いと思います。31. Rb7 Rxa2 32. Be6 Ra1+ 33. Kg2= 本譜では、白のaポーンは完全に抑え込まれているために武器とならず、ルークの働きの差で黒が指しやすくなるでしょう。

31... Ra3 32. Kg2 Nd5 33. Bc2 Ne7 34. Bb3?! Ng6! 35. Rc2 Nh4+ 36. Kf1 Nxf3



b1-g8 のダイアゴナルからビショップが離れてくれたため、黒はナイトをg6-h4-f3 と回すことができました。さらにaポーンを落としてしまった白は、絶望的なエンドゲームとなります。

37. Rc7 Nd2+ 38. Kg2 Nxb3 39. axb3 Rxb3 40. Rc6 g4 41. Rc4 Rf3 42. h3 Rxh3 43. Rxf4 h5 44. Rf5 Kg6 45. Rf4 f5 46. Ra4 Rb3 47. Ra5 Kg5 48. Ra8 h4 49. Rg8+ Kf4 50. Rf8 Rb2 51. Rh8 h3+ 52. Kg1 Rb1+ 53. Kh2 Rf1 54. Rf8 Rxf2+ 55. Kg1 Kg3 0-1



リストの関係から、2R で早々に南條くんとのペアリングです。先日まではチームメイトでしたが、オリンピアードが終われば平常通り、ライバルに戻ります。

Kojima, S (FM, JPN, 2356) - Nanjo, R (IM, JPN, 2400)
9th IVL (2)

1. Nf3 d5 2. d4 c6 3. c4 e6 4. e3 Nf6 5. Nc3 Nbd7 6. Qc2 b6 7. Bd3 Bb7 8. O-O Be7 9. b3 O-O 10. Bb2 Rc8 11. Rad1 Qc7 12. Ne5!



e5 にナイトを置いて抑え込むのは、この変化で白がアドバンテージを握る重要なアイディアだと考えています。Nc3-Nd5 のディスカバードアタックがあるため、黒はe5 でポーンを取ることができません。

12... dxc4 13. bxc4 Nxe5 14. dxe5 Ng4


南條くんはここで勝負を仕掛けてきますが、これは白が大きなチャンスを得ることとなります。

15. Bxh7+ Kh8 16. Qe2! f5 17. h3 Kxh7 18. hxg4 a6 19. gxf5! Rxf5 20. Ne4



ダブルビショップを放棄しならがらも、1ポーンアップになった白は、ナイトを強力なアウトポストであるd6 まで運ぶことで、さらに優位を拡大しようとします。

20... c5 21. Nd6 Rg5 22. e4 Rf8 23. Rd3


e3-e4 と突いたことで、3段目が開いたことに着目し、ルークをhファイルに振ります。これでほぼ試合は決まったと思いました。

23... Bc6 24. Rh3+ Kg8 25. f4 Rg6 26. Qh5 Rh6 27. Qg4



こうしてe6 のポーン取りを確定させます。後は丁寧に指すのみです。

27... Kh7 28. Rxh6+ gxh6 29. Qxe6 Bxd6 30. exd6 Qf7 31. f5 Qh5 32. Qe5 Qg4 33. Qe7+ Kg8 34. Rf4 Qg3 35. Rf3 Qg4 36. Kh2 Re8 37. Qf6 Kh7 38. Qf7+ 1-0


全日本以来となる南條くんとのゲームを、非常に満足な内容で勝つことができました。名古屋では2日目に崩れこそしたものの、調子は悪くないと言えそうです。そしてこの6年間の研究と、ハンガリーや羽生さんとのトレーニングの経験から言えば、まだ1. d4 d5 型については、南條くんよりも詳しく、しっかり指せるという自負があります。

私と交代で入ってくれた篠田くんも、野口さんには敗れたものの、唐堂くん、汐口くんに勝ち、2人で4勝1敗です。最近の結果やプレーの内容を見るに、篠田くんもすでに2000台の実力があるでしょう。今後の成長が楽しみな、IVL 新メンバーです。

それでは、参加者の皆さん、お疲れ様でした。私がハンガリーに戻る前に、また開催したいので、また次回もよろしくお願い致します。


午後の仕事前、少しだけ日本橋三越の英国フェアを覗いてきました。久々に見る大量のテディベアは、2年前に参加したLondon Chess Classic を思い起こさせます。礼二さんが部屋で儀式をしてましたしね(笑)

2014/09/03

FIDE Rating September 2014


9月1日に発表された新しいFIDE レイティングは、なかなか面白い変動になっています。8月はTromso Olympiad、Japan League、ポーランドの大学生世界選手権など、日本のプレーヤーが試合をした大会が多かったですからね。まずは、日本のトップ10から発表します。

1 Habu, Yoshiharu JPN 2415
2 Nanjo, Ryosuke JPN 2400
3 Kojima, Shinya JPN 2356
4 Watanabe, Akira JPN 2284
5 Matsuo, Tomohiko JPN 2245
6 Ramos, Domingo JPN 2222
7 Averbukh, Alex JPN 2198
8 Nakamura, Ryuji JPN 2151
9 Abe, Mahiro JPN 2146
10 Shiomi, Ryo JPN 2138


私だけレイティングがマイナスですが、それはさておき(笑)、まず注目は南條くんでしょう。トロムソ、リガとあわせてレイティング+56 は試算通り。日本から2人目の2400台誕生です! IM ノーム3つのチェックとIM タイトル授与はこれからですが、それも時間の問題でしょう。

Japan League で安定した戦績を残して優勝した龍二さんが、2100台半ばに戻ってきてくれたことも、私としては嬉しい限りです。塩見さんも含めたIVL 年長組メンバーには、これからもまだまだ活躍してもらいたいたいですね。

そしてランキングを見て一番驚いたのは、アメリカでチェスをしている真大くん。18歳未満のレイティング2300未満は係数40という好条件を生かし、1回の更新で+53 と大きく数字を伸ばしてきました。今後、日本の代表を背負う可能性の高い彼らの世代にも、これから期待していきたいと思います。

続いて、新規レイティング獲得者も発表しておきます。今回の更新での大会戦績のみで、レイティングがついたプレーヤーもいるようなので、初期レイティングが付くための条件も、多少甘くなっているように感じます。

Osaka, Takuma JPN 1775
Numata, Takeshi JPN 1770
Karasawa, Yuta JPN 1757
Yamada, Shinmei JPN 1755
Amamiya, Anna JPN 1746
Kishikawa, Kazuma JPN 1739
Fukuya, Natsumi JPN 1629
Nakamura, Masaki JPN 1595
Arai, Yuki JPN 1507
Shibairi Megumi JPN 1374


以上の10名ですかね。(漏れがあったら申し訳ないです。) 皆さん、新規レイティング獲得、おめでとうございます! ポーランド組は全員レイティングがつきましたし、全体的に私より若いメンバーが多いのが印象的でした。次回、FIDE 公式戦の機会がいつになるかは分かりませんが、引き続き頑張って下さい。

Copyright © 2011 Shinya Kojima All rights reserved.