ラベル London System の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル London System の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025/03/29

Tokyo&Western Tokyo Chess Championship 2025 Day1

今日から2日間、東京・西東京チェス選手権2025に参加しています。こちらの大会は、GWに開催される全日本選手権の東京予選という位置づけで、数名のキャンセルがあったものの、79名の参加者で無事にスタートしています。初日の今日、私はジュニアプレーヤーとの3連戦でした。初対戦となったPatilくんとの試合をご紹介します。

Patil, R - Kojima, S
Tokyo&Western Tokyo Chess Championship 2025 (2)

1. Nf3 d5 2. d4 e6 3. Bf4 Nf6 4. e3 Bd6 5. Bxd6 Qxd6 6. c4 O-O

LondonからQGDになりましたが、黒は1手でBf8-Bd6を指して黒マスビショップを交換できており、満足な序盤です。白マスビショップの活用は、dxc4-b5をちらつかせつつ、白からcxd5を誘います。

7. Nc3 a6 8. cxd5 exd5 9. Be2 Bf5 10. O-O h6 11. Bd3 Bxd3 12. Qxd3 Nbd7 13. Rfd1 Rfe8 14. Rac1 c6 15. h3 Re6


白マスビショップも交換でき、相手からのマイノリティアタックもすぐに無さそうであれば、eファイルを抑えるくらいで黒は良いでしょう。このポーンストラクチャーで働きづらい白マスビショップを交換できていれば、黒は残ったピースでキングサイドにアタックを仕掛ける楽しみがあります。

16. Nd2 Rae8 17. a3 Nf8 18. Na4 N6d7 19. Nc5 Nxc5 20. dxc5 Qe7

試合後、Patilくんにはc5へのナイトの侵入はもっとじっくり行うべきでないかと指摘しました。Nd2-Nb3も使えば、白はナイトをc5に残してb7を攻撃できます。しかし、それでもe7の位置くらいでルークを使ってb7を守り、キングサイドへの攻めを見せることができるでしょう。

21. Nf3 Rg6 22. b4 Qf6 23. Qe2?!


この手がノータイムだったのは軽率でした。ルークの利き筋にクイーンが入ると、e3のポーンがピンになってしまいます。

23... Ne6! 24. Ne1 Ng5! 25. Kf1 Ne4! 26. Qf3 Qb2

a3からクイーンが帰れることを確認し、ポーンを掠めとりにいきます。Rg6-Rf6やNe4-Nd2もスレットになっており、白は全てを守り切ることはできません。

27. Qe2 Qxa3 28. Nc2 Qb2 29. Nd4 Qxe2+?!


しかしこのクイーン交換はミスでした。29... Qxb4で白にはポーンの代償がありません。

30. Nxe2 Rf6 31. f3 Ng5 32. Rd3 Rfe6 33. Kf2 g6 34. h4 Nh7 35. g4 Nf6 36. Nd4 R6e7 37. h5 Nd7 38. hxg6 fxg6 39. f4 Re4

Nd7-Ne5-Nc4を見せておき、白がそれを嫌ってf3-f4としてきたことを利用してe4のマスに潜り込みます。黒はルークを4段目で利かせることで、b4を狙いつつ局面を改善しやすくなります。

40. Rh1 Kg7 41. Kf3 Nf8 42. Rc3 Ne6 43. Nxe6+ R8xe6 44. Rb1 Kf6 45. Rb2 d4


e3はターゲットとして残しておくことも考えましたが、捌いてb4、f4を狙う作戦でも勝てるでしょう。

46. exd4 Rxd4 47. Re3 Rxe3+ 48. Kxe3 Rc4 49. Kf3 Rc3+ 50. Ke4 Rg3

dファイルからの反撃があっても、g4取りからf4もすぐ狙える黒が、速度を活かして勝ち切れると考えました。

51. Rd2 Rxg4 52. Rd6+ Ke7 53. Kf3 h5 54. Rd1 Ke6 55. Rd8 g5!


局面を改善するため、4段目をこじ開けてb4を落としにいきます。

56. fxg5 Rxb4 57. g6 Kf6 58. Rd6+ Kg7 59. Kg3 a5 0-1

白のパスポーンはキングで止めてしまえば怖くありません。a、hポーンの2つに対応できない白はここでリザインしました。3Rの奥野くんとの試合も途中怪しくしてしまいましたが、なんとかポーン1つの駒得を活かして勝つことができました。3連勝もまだまだ多くいますので、上位同士が当たる2日目も楽しみにしています。

Tokyo&Western Tokyo Chess Championship 2025 R4 Pairings

お昼は会場から歩いて数分の築地場外へ。豊洲への移転で築地はどうなったかと思っていましたが、今も観光客でにぎわっているようです。

2024/07/14

Japan Chess Classic 2024 Day2 Tournament Report


ジャパンチェスクラシック2日目です。この日の午前のラウンドでは少し上位勢でポイントを落とすプレーヤーが出てきました。1Bで指していたTuさんはフランスのCharronさんにドロー、3Bで指していた南條くんは汐口くんとドローでした。私は久々となる藤井さんとの対戦で、黒番を持ちます。

Fujii, C (JPN, 1995) - Kojima, S (IM, JPN, 2296)
Japan Chess Classic 2024 (3)

1. d4 d5 2. Bf4 c5 3. e3 Nc6 4. c3 Qb6 5. Qb3 c4 6. Qc2 e5!?

London Systemについてはいくつかの変化を試してきましたが、この日はNg8-Nf6を遅らせてこの手を仕掛けます。黒は一時的にポーンを捨てても、早い展開とスペースで十分に戦えます。

7. dxe5 Bf5 8. Qc1 g5 9. Bg3 h5 10. h4 g4 11. Nd2 Bg7 12. e4?!


この手は白のポーン捨て返しで、このストラクチャーではよく見られる手です。しかし、ここではこのブレイクを断念し、12.Ne2から展開を急いだほうが良かったでしょう。それでも黒はポーンを取り返して満足です。

12... Bxe4?!

12... Bxe5!! 13. Bxe5 (13. exf5 Bxg3 14. fxg3 Qe3+ 15. Kd1 O-O-O-+) 13... Nxe5 14. exf5 O-O-O-+ このピースを捨ててもe5を早く回収し、白ピースを抑え込んで黒勝勢というコンピュータの評価は難しいです。

13. Nxe4 dxe4 14. Qc2?


e4の取り返しとキャスリングを目指す手ですが、また遅くなってしまいます。ここは早くc4を取り返しておくべきでしょう。

14... O-O-O! 15. Bxc4 Nxe5 16. Bxe5 Bxe5 17. Ne2 g3!

黒マスビショップを黒だけ持つため、こうした黒マスを崩すアクションが有効です。

18. Nxg3 Bxg3 19. fxg3 Nf6?!


しかし、この自然に見えるピースの展開がやや不正確でした。どうせg4にナイトを向かわせるのであれば、f7を一時的に守りつつ、f5のマスを抑えてQc2-Qf2-Qf5を防ぐためにh6にナイトを出すべきでした。19... Nh6! 20. Qf2 e3 21. Qf3 e2-+

20. Qf2 Qxf2+ 21. Kxf2 Rd2+ 22. Ke3 Rxb2

クイーン交換から大きく局面の特徴が変わりました。直接的なアタックのチャンスは減りましたが、まだ白キングは安全とは言えません。

23. Rhf1 Ng4+ 24. Kxe4 Re8+ 25. Kf4 Nh2?


ここは最初に考えた手がシンプルなメイト受け無しでないことに愕然とし、何か良い手がないかを必死に探したのですが、うまく考えがまとまりませんでした。実は最初に考えていた手が正解で、25... Rb6! 26. Bd3 Ne3!が上手い手の組み合わせです。Rb2-Rb6-Rf6からのメイトにはビショップを挟んでチェックする手を見落としていたのですが、これに対してナイトをe3に入れる手が絶妙のタイミングでした。f5のマスをカバーしつつ、f1ルークとg2ポーンを狙っています。25...Rb6を断念して25...Ne3も読んだのですが、f7が取られてしまいます。しかし、この2つの手を組み合わせれば良いという発想がなぜか出ませんでした。

26. Rfe1??

ここは相手のミスに助けられました。白はルークを諦めるのが正解で、キングサイドのポーンでむしろ勝ちのチャンスがあります。26. Bxf7! Rf8 27. Kg5 Nxf1 28. Rxf1 Rh8

26... Rf2+ 27. Kg5 Rg8+ 28. Kxh5 Rf5+ 29. Kh6 Ng4+ 30. Kh7 Nf6+


このナイトが戻ってくる手がぴったりg8のルークも守っています。

31. Kh6 Rh5# 0-1

最後は綺麗なキングハントでした。午後の試合は不戦勝で上がった中国のジュニアプレーヤー、Li Yanくんを破り、ここまで4連勝で2日目を終えています。

4試合を終え、オープンの4連勝は3名まで絞られました。明日はドローで半歩下がったTuさんとの試合です。昨年神戸でのクラシックでは、黒番で面白い試合を勝ったので、明日もしっかり指してポイントを上げたいですね。3日目もよろしくお願いいたします。

Japan Chess Classic 2024 R5 Pairings


2023/11/02

Japan Open 2023 Day1 Tournament Report

今日から4日間、品川区立中小企業センターで開催される7試合のトーナメント、ジャパンオープンに参加します。この大会は来年のオリンピアード日本代表を決めるとともに、私にとっては3連覇がかかる大きなものです。今年はエントリー上限が114名でしたが、Tuさんを含めた数人の直前キャンセルがあって、111人でのスタートとなりました。私は3番ボードで初対戦となる加藤さんとの試合です。

Kato, A (JPN, 1668) - Kojima, S (IM, JPN, 2306)
Japan Open 2023 (1)

1. d4 d5 2. Bf4 c5 3. e3 Nc6 4. Nf3 Bg4

今回、London対策にはビショップをポーンストラクチャーの外に展開するラインを選びました。11手目までが研究手順です。

5. c3 e6 6. Nbd2 Nf6 7. Qb3 Qc8 8. Ne5 Nxe5 9. Bxe5 Nd7 10. Bg3 c4 11. Qc2 b5 12. e4 Be7


e3-e4は白の典型的なアイディアで、黒はd5にポーンを残しておきたいので取ることができません。このポーンのぶつかり合いをどう捌くかはこの後のポイントです。

13. Nf3?!

Bf1-Be2の準備だと思いますが、2回目のNf3-Ne5はあまりインパクトがないうえ、e4でのぶつかり合いをキープして開くタイミングを白がコントロールするのがポイントであるため、e4に利くナイトをd2からずらすのは奇妙だと感じました。代わりにキャスリングできなくなることを恐れず、13. Be2とぶつけてビショップ交換をし、Rh1-Re1,Ke2-Kf1を考えていました。

13... O-O 14. Be2 Nf6!


e4を崩すことで、Bg4-Bf5とNf6-Ne4のチャンスを作ります。黒はe4にプレッシャーを集め、ポーンをどう捌くか催促をしてゲームを進めやすくします。

15. Bh4 Qb7! 16. Bxf6?!

あまり黒マスビショップを手放すメリットはないと感じます。16. exd5 Bf5 17. Qc1 exd5=/+と進めば、黒はNf3-Nh4を恐れずに白マスビショップのダイアゴナルを切り替えて満足でしょう。

16... Bxf6 17. e5?


ポーンの押し込みは決定的なミスでした。黒は弱点になるポーンがないうえ、Bg4-Bf5の切り替えとダブルビショップの活用ができます。白は17. exd5 Bf5 18. Qd2 exd5 19. O-O Rfe8=/+で頑張るべきでした。

17... Be7 18. h4 b4 19. Ng5 Bf5-+

bファイルからの突破はb1のマスを抑えてこそ力を発揮します。キングへの直接攻撃を抑え込んだうえで典型的なブレイクを決めれば、黒のアドバンテージは勝ちに十分なものです。

20. Qd1


20. Qc1 bxc3 21. bxc3 h6 22. g4 Bg6! 23. Nf3 Rab8-+でもゆっくりb2から侵入して黒勝勢です。本譜でもb2への侵入からc3を狙えば、白には守る方法がありません。

20... bxc3 21. bxc3 Qb2 22. O-O h6 23. Nf3 Qxc3 24. Rc1 Qa5 25. a4 Rab8 26. Ra1 Rb2 27. Qc1 Rxe2 28. Rd1 Rb8 29. Nd2 c3 30. Nf1 Rbb2 31. Ne3 Rxf2 32. Nxf5 Rxg2+ 33. Kh1 Rh2+ 34. Kg1 Rbg2+ 35. Kf1 Qa6+ 0-1

途中でピースも取って最後はメイトになりました。今年も黒で無事に白星スタートを切れて一安心です。

11/02 13:00 R1 Kato, A (JPN, 1668) - Kojima, S (IM, JPN, 2306) 0-1
11/03 10:00 R2 Kojima, S (IM, JPN, 2306) - Okabe, Y (JPN, 1862)
11/03 15:00 R3
11/04 10:00 R4
11/04 15:00 R5
11/05 10:00 R6
11/05 15:00 R7

Japan Open 2023 R2 Pairings
Japan Open 2023 R2 Live Games

初日は45人が勝ちで、アップセットもちらほらあったようです。私は2試合目はユースチャンピオン、岡部くんとの対戦です。今年4回目で全て白...何を指すかはこれから考えます。それでは皆さん、2日目もよろしくお願いいたします。

2022/08/01

Chennai Olympiad R3 Japan - Saudi Arabia

試合会場の外には屋内フードコートがあり、簡単な食事をしながらライブを見ることができます。

チェンナイオリンピアードは早くも3試合目を迎えました。この日はオープンがサウジアラビア、女子がアイルランドとの対戦です。サウジアラビアは全員が2000を少し切るくらいのレイティングですので、しっかりと各ボードでポイントを取り、マッチに勝ちたい相手でした。

Alharthi, A (KSA, 1935) - Kojima, S (IM, JPN, 2346)
Chennai Olympiad (3)

1. d4 d5 2. Bf4 Nf6 3. e3 e6 4. c3 c5 5. Nd2 Bd6 6. Bg3 O-O 7. Ngf3 Qc7 8. Bd3

London System に対してはJapan CHess Classic でのTuさんとの試合同様、Qd8-Qc7 のセットアップを採用します。その試合では8. Ne5 Nc6 9. f4 Ne7 10. Bd3 Nf5 と組み替えました。中盤でミスが出て敗れはしたものの、序盤は満足です。

8... Nbd7 9. O-O Bxg3 10. hxg3 e5!


ここでe6-e6 と突きなおすのがこのラインのポイントで、黒は白マスビショップの利きを開き、満足なポジションを迎えます。

11. e4 dxe4 12. Nxe4 Nxe4 13. Bxe4 Nf6 14. Bc2 exd4! 15. cxd4 Rd8

私が事前に見ていたゲームは14. Qc2 でビショップを諦めるゲームでしたが、それでも黒は不満がありません。本譜はd4 にプレッシャーをかける展開に持ち込もうとしましたが、次の相手の手を見て作戦を変えます。

16. Qc1?! c4!


クイーンがcファイルにくる不自然な手を見て、cポーンを押し込み、クイーンサイドのポーンマジョリティで勝負することにしました。本譜に替えて、16. Rc1 のほうが良かったと思います。

17. Bd3 Be6 18. b3 b5 19. bxc4 bxc4 20. Qc2 Qa5!

孤立とは言えパスポーンができたので、次のステップとしてこれをどう進めるかを考えます。クイーンをピンになってるcファイルから外し、c3 のマスを抑えられるようにしておきます。

21. Be2 Rac8 22. Rac1 c3 23. Bd3 g6 24. Ra1 Rb8


試合後にMisha から24... Bg4 はどうかと指摘されました。確かにこれでd4 を取りにいくのも良さそうです。

25. Qc1 Kg7 26. Bc2 Rb2 27. Bb3 Bd5 28. Ne5 Rc8 29. Nd3 Rd2 30. Rd1 Re8!

ここでルークをeファイルに振るのが好手で、e2 へのルークの跳びこみを見せておきます。

31. Nf4 Bxb3 32. axb3 Qb4


32... Rxd1+ 33. Qxd1 c2! 34. Qc1 Qc3-+ と跳びこんでも白はほとんどの駒が動けず、黒が勝勢でした。

33. Nd3 Qxd4 34. Rxd2 cxd2 35. Qb1 Rc8 36. Ra4 Rc1+ 37. Kh2 Rxb1 0-1

最後はシンプルにクイーンを取って終わらせましたが、37... d1=Q 38. Qxc1 Ng4+ 39. Kh3 Nxf2+ 40. Kh2 Qh5+ 41. Kg1 Qh1# というメイトもありました。

Open R3 Japan - Saudi Arabia 3-1

Tran, Thanh Tu (CM, JPN, 2376) - Al Mutairi, Abdullah F (KSA, 1916) 1-0
Kojima, Shinya (IM, JPN, 2346) - Alharthi, Ahmed Mohammed A (KSA, 1935) 1-0
Averbukh, AlexC (CM, JPN, 2155) - Alzamil, Abdulaziz (KSA, 1871) 1-0
Kobayashi, Atsuhiko (JPN, 2156) - Alrehaili, Ahmed Abdullah S (KSA, 1986) 0-1

Women R3 Japan - Ireland 0.5-3.5

Sakai, Azumi (WCM, JPN, 1759) - Kanyamarala, Trisha (WIM, IRL, 2270) 1/2-1/2
Kojima Natsumi (WCM, JPN, 1782) - Putar, Lara (IRL, 1969) 0-1
Misawa, Yuki (JPN, 1587) - Mirza, Diana (WFM, IRL, 1898) 0-1
Mitsuyama, Rikka (JPN, 1157) - Ni Mhuireagain, Eibhia (IRL, 1638) 0-1


オープンチームは前日金星を挙げた小林くんは残念ながら負けてしまいましたが、他の3つのボードで勝って3-1となっています。6年前にも3-1で破ったサウジアラビアでしたが、こうした勝つべきマッチをしっかり勝ち切ることが大切です。

女子チームはアイルランド相手に坂井さんがドローを取るのみで、0.5-3.5でアイルランドに敗れました。相手はどのボードも強かったと思います。気を取り直して次の試合に向かってもらいたいですね。


次はオープンがパラグアイ、女子が台湾との対戦です。パラグアイはGMが3人いる強豪国で、優勝候補のアメリカに2.5-1.5の僅差で敗れています。私もGM との試合が確定していますので、またしっかりと準備をしてゲームに臨みたいと思います。一方で女子は少し下の相手である台湾が相手ですので、ここを勝ってまた上がってくることを期待します。

フードコートの外はモニターでライブを見る人、インタビューを受ける人、チェス以外のゲームに興じる人と様々です。

2022/07/17

Japan Chess Classic 2022 Day3 Tournament Report

ジャパンチェスクラシック3日目の午前はTuさんとの日本代表対決です。ともに今月末から始めるチェンナイでのチェスオリンピアードのため、最終調整の大会となります。また先週末は名古屋で試合をしており、公式戦で2週連続の対戦は初めてかもしれません。

Tran, T T (CM, JPN, 2375) - Kojima, S (IM, JPN, 2346)
Japan Chess Classic 2022 (4)

1. d4 d5 2. Nf3 Nf6 3. c3 e6 4. Bf4 Bd6 5. e3 O-O 6. Nbd2 c5 7. Ne5 Qc7 8. Bg3 Nc6 9. f4 Ne7 10. Bd3 Nf5 11. Qf3

London System に対して、Nc6-Ne7-Nf5 が今回の準備でした。11. Bf2 Be7! 12. g4 Nd6 13. Qf3 b6! があり、白はg2-g4 としてもe4 のアウトポストにナイトの侵入を許してしまいます。Tuさんもおそらくそれに気づき、少し違ったセットアップを取ってきました。

11... b6 12. O-O Bb7 13. Rae1 Rfd8 14. Bxf5!?


ここでの駒交換は後戻りできない大きな決断です。この数手の流れを予想しての13... Rfd8 でしたが、私の想定よりも評価の難しい局面を迎えます。

14... exf5 15. Bh4 Be7 16. Bxf6 Bxf6 17. Qh3 Bc8

ダブルナイトvs. ダブルビショップの構図になりました。白はe4 のアウトポストに侵入されて困る黒のナイトを全て捌いており、黒の白マスビショップはやや働きに不満があります。ここからの白の大きなアクションはg2-g4 であるため、それに入念な準備を整えます。

18. Ndf3 h6 19. Rf2 Re8 20. Qh5 Be6 21. h3 Kh7!?


ナイトのチェックを誘いこむためにこの手を指しました。黒がクイーンサイドで作れる反撃は少し時間がかかるため、g2-g4 をただ待つよりもこれが実戦的だと判断します。

22. Ng5+ Kg8 23. Nxe6 fxe6 24. g4 Bxe5 25. fxe5 fxg4 26. Qxg4 Qe7?

しかし、マイナーピースを全て捌いた後、たった1手クイーンの位置を間違えてしまいました。26... Qd7! 27. Ref1 Rf8 28. Rf6 Rae8! 29. Kg2 (29. Rxh6 Rxf1+ 30. Kxf1 Qb5+! このチェックがすぐ入るのが、26... Qe7 との違いです。31. Kg1 Qxb2=) 29... Rxf6 30. Rxf6 cxd4 31. exd4 Qb5 32. Rf2 Re7= こうして黒はポーンを守りきり、b2 にも反撃を作って十分なポジションです。

27. Ref1 Rf8 28. Rf6 Rae8


28... Rxf6 29. exf6 Qf7 30. fxg7 Qxg7 31. Rf6 Qxg4+ 32. hxg4 Re8 33. Rxh6 Kg7+/- こちらの1ポーンダウンのルークエンディングとどちらを選ぶか悩みましたが、クイーンエンディングのほうがパペチュアルチェックなどの反撃を作りやすいと考え、本譜を選びます。

29. Rxh6 Rxf1+ 30. Kxf1 Rf8+ 31. Kg2 Rf5 32. Rh5 Rxh5 33. Qxh5 Qd7

白は1ポーンアップですがダブルポーンですので、実戦的にはまだまだ難しいでしょう。

34. Qg6 Kf8 35. Kg3 Qc6 36. Qg4 a5 37. Qh4 Kf7


37... Qb5 38. Qd8+ Kf7 39. Qc7+ Kf8 40. Qc8+ Kf7 41. Qb7+ Kf8 42. dxc5 こうしてbファイルに回られてからのポーン取りが嫌だったため、もう少し待ちの姿勢を取ることにします。

38. Qh5+ Kf8 39. Qg6 a4

自分からダブルポーンの解消を手助けすることをためらいましたが、39... cxd4 40. exd4 b5からb5-b4 を狙う手も意外と白は嫌そうです。

40. a3 b5 41. dxc5 Qxc5 42. Kf2 Qe7 43. Ke2 Qd7 44. h4 Qf7 45. h5


思い切ってクイーンをぶつけ、ポーンエンディングに誘いましたがこれは実は負けでした。45. Qxf7+ Kxf7 46. Kd3 Kg6 47. Kd4 Kh5 48. Kc5 Kxh4 49. Kd6! これを見落としていました。49... g5 50. Kxe6 g4 51. Kxd5 g3 52. e6 g2 53. e7 g1=Q 54. e8=Q+-

45... Qd7 46. Kd3 Qc6 47. Qg4 Qb6 48. Qb4+ Ke8 49. Qg4 Kf8 50. Qd4 Qc6?!

ここは迷ったのですが、e5 にクイーンを当てておくほうがチャンスがあったかもしれません。50... Qc7 51. Qb4 Kf7 52. Qxb5 Qxe5 先にb5 を取られてしまうことを気にしましたが、e5 が落ちるとキングへの反撃も作りやすくなります。

51. Kd2 Qc4 52. e4


本譜でも白勝ちですが、すぐにクイーン交換もありえました。52. Qxc4 bxc4 53. e4 dxe4 54. Ke3 Kg8 55. Kxe4 Kh7 56. Kd4 Kh6 57. Kxc4 Kxh5 58. Kd3!+- 白キングは一度黒のプロモーションを止めるため、戻る余裕があります。

52... Qb3 53. Qb4+ Qxb4 54. axb4 dxe4 55. Ke3 Kg8 56. Kxe4 Kh7 57. c4 bxc4 58. Kd4 1-0

私はこの後大塚さんにも白で敗れ、冴えない一日でした。明日の最終日は気を取り直し、少しでも内容の良いゲームを目指して頑張ろうと思います。

一方でTuさんは続けて青嶋くんにも勝ち、ライブレイティングを2400に乗せました。これでIMタイトル取得の条件の1つをクリアしたとともに、8月以降は係数が10になります。最後の係数20であるオリンピアードで、大きく稼いでもらいたいですね。

Japan Chess Classic 2022 R6 Pairings
Japan Chess Classic 2022 R6 実況中継(Youtube)
悲しみを癒すパフェです。
Copyright © 2011 Shinya Kojima All rights reserved.