ラベル 百傑戦 2013 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 百傑戦 2013 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013/04/11

百傑戦ゲーム解説 Kojima - Shiomi


すごい今さら感のあるゲーム解説ですが、チェス通信に記事を書く機会がなかったことと、たまに解説を書かないと腕が鈍るので、このタイミングで百傑から一試合、ゲームを紹介します。

Kojima,S (FM, 2395) - Shiomi, R (2209)
Hyakketsu 2013 (4)

1. Nf3 c5 2. c4 e6 3. d4 d5 4. cxd5 exd5 5. g3 Nc6 6. Bg2 Nf6 7. O-O Be7 8. Nc3 O-O 9. dxc5 Bxc5 10. a3!?



Queen's Gambit Tarrasch Variation はハンガリーでも数試合の経験がありますが、ここでは思い切って今までと違う変化を指してみることにしました。d5 をIQP にして、a3-b4 からBc1-Bb2 と組み、d4 のマスを抑えるのは非常にクラシカルなプランでしょう。しかし、最近はこれが流行の兆しを見せており、今年のTata Steel で一試合チェックしたことがきっかけで興味を持ちました。

10... a5!?


白にb2-b4 を突かせないようにするこのシンプルな手は、前日に見ていた試合の中には、全くなかったと記憶しています。塩見さんはロシアのチェス雑誌で見たことがあると、試合後に教えてくれました。これに対しては白は、予定通りにb2 にビショップを置けなくなったので、ここから違ったプランを考えます。ポイントはb5 にできたアウトポストです。

11. Bg5 d4 12. Nb5 h6 13. Bxf6 Qxf6 14. Rc1 Bb6 15. Nd2!



白は早々にダブルビショップを放棄しますが、ナイトをしっかりとマヌーバリングすることでそれを補います。d2 に退いたナイトは、c4 もe4 も次に跳ぶマスとして、好位置になっています。

15... Bg4 16. Nc4 Bc5 17. h3 Bh5 18. Nxa5 Rxa5?


白はポーンを取りにいきましたが、これを正直に取り返しているようでは、黒は面白くない展開を強いられてしまいます。私が試合中に考えていたのは、18... d3! 19.Qxd3 Rfd8 と指してオープンライン(a7-f2 のダイアゴナルと、dファイル)を作る変化です。こちらのほうが黒はアクティブな反撃を作りやすく、さらには白が正しいプランを見つけるのも難しいでしょう。

19. Rxc5 Bg6



これで白はピースを取り返したうえ、ルークの横利きでビショップをアタックすることで、1テンポを稼ぎました。以下に18. Nxa5 から白が優勢になったポイントを列挙しておきます。

① 白は1ポーンアップになった。
② 黒のダブルビショップを消すことに成功した。
③ 白は白マスビショップの力で、長期的にb7 のポーンにプレッシャーをかけることができる。
④ d4 の孤立ポーンは、将来的にターゲットになりうる。

これらを踏まえてきちんとポジションを見直せば、駒得以上に白が優勢であることが分かります。

20. b4 Raa8 21. Qb3 Rac8 22. Rfc1 Rfe8 23. Qf3



e2 への反撃は予想通りだったので、ここは冷静に対処します。クイーン交換によるエンドゲームへの突入は、白にとってありがたい展開でしょう。

23... Qe7 24. Qf4 Red8 25. h4!?


ここは何を指すか迷った末にこの手を選びました。試合後に塩見さんにも評価されたこの手は、h3 にマスを作ることでBg2-Bh3 を可能にしつつ、e2 取りを誘っています。

25... Qxe2?



これは白の思惑通り。黒はここで得たポーン以上のマテリアルを、すぐに返さなくてはならなくなります。

26. Bxc6! bxc6 27. Nxd4 Rxd4


苦渋の決断ですが、仕方がありません。もしクイーンを逃がすようであれば、Nxc6-Ne7+-Rxc8 とコンビネーションが決まり、結局は白がエクスチェンジアップとなります。

28. Qxd4 Re8 29. Rxc6 Be4 30. R6c3 Bb7 31. Qd3



ここではバックランクメイトが一発逆転のスレットになっているため、それを防ぎます。クイーンを交換するか、白マスの弱さをサポートできれば、白の勝ちは揺るぎありません。そのためにどうすれば良いか、最後の詰めを考えます。

31... Qg4 32. Rc7 Be4 33. Qd7!+-


これが私が目指していた形で、クイーン交換とルーク取りを同時に見せることで、勝ちを確実にします。

33... Qf3 34. Qxe8+ Kh7 35. Qxe4+!?



ここはマテリアルを返さず、35. Kf1 からメイトを避けても、もちろん白勝ちです。ツールーククイーンの駒割にする理由は特にありませんでしたが、黒のキングサイドのポーンが崩壊する以上、これでも良いかなと思いました。

35... Qxe4 36. Rxf7 Kg6 37. Rcc7 Kh5 38. Rf5+!?


ここは黒が仕掛けた最後のトラップです。もし間違ってg7 のポーンを取れば、38... Qg2+ 39. Kxg2 でステールメイトとなります!

38... Kg6 39. Rf4 Qe5 40. Rg4+ Kf6 41. Rgxg7 Qa1+ 42. Kg2 Qxa3 43. Rb7 1-0



ここまで来て、棋譜が不完全であることに気が付きました( ̄へ ̄|||) あとはb ポーンを進めていって、問題なく白勝ちです。前日の夜に、塩見さんに加担する先輩方に居酒屋-カラオケと連れ回されたにしては、良いゲームができたと思います(笑)




2013/03/18

全日本百傑戦 2013 Game Analysis


Photo by Chen

今年の百傑のベストゲームはと聞かかれれば、4R の塩見さんとのゲームか6R の中村尚広くんとのゲームのどちらかでしょう。ブログではどちらの解説を書くか迷いましたが、塩見さんとの試合はチェス通信に回すとし(依頼が来るかは分かりませんが)、今夜は中村くんとのゲームを紹介します。

Kojima,S (FM, 2395) - Nakamura, N (2077)
Hyakketsu 2013 (6)

1. Nf3 Nf6 2. c4 g6 3. g3 Bg7 4. Bg2 O-O 5. O-O d6 6. d4 c6



Fianchetto King's Indian は昨年の夏にMisha と用意して以来、ハンガリーで多くの試合をこなしてきており、自信のあるオープニングの一つです。

7. Nc3 Qa5 8. e4 e5 9. h3 Nbd7 10. Re1 exd4 11. Nxd4 Ne5 12. Bf1


このようにビショップが退く手を指すのは初めてですが、クイーンが早めにa5 に出るこのラインでは、c4 の守りがある程度必要です。

12... Re8 13. Nb3!?



この手はおそらくベストではないだろうなと思いつつ、他の手がうまく評価できずに指してしまいました。13. Be3 Qb4?! 14. a3! Qxb2?? 15. Na4+- に気付かず、c4 の守りを気にしすぎたのは不覚でした。

13... Qc7 14. f4 Ned7 15. Bg2 a5 16. Be3 a4 17. Nd4 Qa5 18. Rb1!?


こういった地味な手は、ハンガリーに行く以前の私であれば指せなかったかもしれません。a4-a3 に対してb2-b4 を返せるようにし、b2-b3 を突いた際にもb3 のポーンを守っているようにします。

18... Nb6 19. Qd3 Qb4 20. b3 Nfd7!?



20... axb3 21. axb3 ( 中村くんが気にしていたという 21. Rxb3? Qxc4 22. Qd2 Qa6 は特に白に何も得るものがありません。) 21... Nfd7 22. Kh2 Nc5 23. Qc2= というポジションは、イコールに近いと試合中考えていました。しかし白で持って、まだまだ勝負にいける形です。

21. a3!?


ここが勝負所だと考え、時間使ってこの手を決断しました。このポーンを取れるか取れないかを読み切るのは、大変に困難です。

21... Qa5?!


ポーンを取るのが正解ですが、このクイーン退きは仕方がありません。21... Nc5! 22. Qd2 Qxa3 (22... Nxb3 23. Rxb3!+- はもちろんダメ。) 23. Nc2 Nxc4! 24. Qe2 Nxe3 25. Qxe3 Qxb3 26. Rxb3 axb3 27. Nd4 これでクイーンvs3ポーン+ルークにすれば、まだ優劣不明というのがコンピュータの評価です。私もクイーンを捨てるパターンがいくつか考えましたが、これがベストのラインで、さらには黒が十分に戦えるとは読めませんでした。

22. b4 Qh5?



私は中村くんには今後も期待しているので、ここは敢えて厳しく言いますが、この手がこの試合で最もダメな手です。私は彼が21... Qa5 と指した時点で、黒のクイーンサイドでのイニシアチブが消えたと思い、意気消沈していることが分かりました。確かに、白のb4-c4 に並んだポーンの形は理想的で、黒のナイトを完全に抑え込んでいます。しかし、それでも22... Qa6 から丁寧に指せば、まだ勝負は分からないはずです。多少悪くなったポジションでもしっかり集中力を保ち、ポイントを取るためにベストの手を探し続けることは、さらに強いプレーヤーになるために必須だと私は考えています。

それはさておき、次の白のベストムーブが分かるでしょうか。これはどこかのレクチャーで出題しても良い程、面白いポジションだと思います。

23. Nf3!!


22... Qh5? がこの試合、黒の最もダメな手だとするならば、23. Nf3!! が白の最も良い手です。h4 のマスを奪ってg3-g4 からのクイーントラップを見せると同時に、黒マスビショップのダイアゴナルを開くことでb6 のナイトをアタックし、d7 のナイトを動けないようにします。

23... f5 24. Ng5!



さらにこの手もポイント。クイーンを盤の端に閉じ込めて、完全にOut of Play にしたうえで、守りを弱めた黒キングを直接狙いにいきます。

24... fxe4 25. Ncxe4 d5 26. Nd6 Rf8 27. cxd5 cxd5


最後は時間切迫もあるので細かいミスには突っ込みませんが、これではメイトコースに一直線です。

28. Bxd5+ Nxd5 29. Qxd5+ Kh8 30. Ndf7+ Rxf7 31. Nxf7+ 1-0



中村くんも勝てば優勝の目がありえただけに、悔しい黒星だと思います。そういった思いを積み重ねて、もっと上のレベルにステップアップしてきてください。

棋譜解説は、パリのホステルでカペルの最終ラウンドを書いて以来2週間ぶりですが、もうずっと書いてなかったような気がします。それだけ毎日試合漬けの日々でしたからね(笑)またあの生活に早く戻りたいと思います。

全日本百傑戦 2013 Day2


今日も遅くなってしまいましたが、百傑の結果報告です。2日目は塩見さんに勝ち、Alex とドロー、中村くんに勝ちで、計5勝1ドロー。Alex とともに同時優勝となりました。タイブレークで優勝の盾こそ手に入れそびれましたが、賞金と全日本の半額優待をゲットしたので、日本での復帰戦としては満足の結果です。各ラウンドの相手と結果は以下の通り。

R1 内田 - 小島 Sicilian Najdorf 0-1
R2 小島 - 馬屋原 English 1-0
R3 佐々木 - 小島 English 0-1
R4 小島 - 塩見 Queen's Gambit Tarrasch 1-0
R5 Alex - 小島 Caro-Kann Side Line 1/2-1/2
R6 小島 - 中村 King's Indian Fianchetto 1-0

棋譜後日、解説を付けて一部を公開するつもりです。


オープンクラス入賞者

1位 Alex Averbukh 5.5/6
2位 小島慎也 5.5/6
3位 南條遼介 5/6
4位 中村尚広 4.5/6
5位 小林厚彦 4.5/6


参加者の皆さん、お疲れさまでした。久々に皆さんとプレーができ、楽しいひと時でした。次は5月の全日本選手権でお会いしましょう。

2013/03/17

全日本百傑戦 2013 Day1

日付が変わってしまいましたが、百傑初日の報告です。私を含め、リスト上位5名が順当3連勝となり、2日目で直接対決を迎えます。4R の上位ボードは以下のペアリング。

小島 - 塩見
Alex - 南條
野口 - 中村

私は内容がさほど良くなかったと自分では感じていましたが、コンピュータの評価はそこそこでした。公式戦で初めてNajdorf を指せたのも良かったです。

しかし、今日は試合自体より、試合後にアダルト軍団に連れ回されたほうが疲れました(笑)大会期間中にこんなに飲んだのも、終電を逃したのも初めてです。今夜はしっかり休んで、明日の試合も頑張ります!
Copyright © 2011 Shinya Kojima All rights reserved.