ラベル Hiyoshi の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Hiyoshi の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014/07/19

Saturday Lecture and A Farewell Party for Pablo


今日のレクチャーの様子, Photo by Kawanaka

3連休の初日の今日、池上でのレクチャー、日吉のトレーニングへの顔出し、Pablo のお別れパーティーへの出席と、チェスイベントに奔走していました。月に1回のサタデーレクチャーは、先月に引き続き、ポーンエンディングがテーマです。お互いに自分から入ってはいけない、Mined Squares の考えかたは皆さん理解できたようですが、以下のポジションはやはり難しかったようですね。


White to move and win.

このポジションは私が6年前、北京に行く前に勉強して感銘を受けたものです。ポーンが計3つしかないポジションでも、白は勝つために様々なアイディアを使わなければならず、ポーンエンディングの奥深さを知ることができます。ロジックで解く方法を知っていれば試合でも正確に指すことができるでしょうが、時間に追われる実戦で行き当りばったりでは、なかなか勝ちを引き寄せるのは難しいかもしれませんね。

レクチャー後の予定は少し迷いながらも、日吉で行われていた小林くん主催のトレーニングへ。1時間という短い時間で数局だけ指してから、蒔田くんを連れて千葉へ向かうことに。この1ヶ月、日本に滞在していたPablo と別れを告げるため、Yumi さんの家で行われたパーティーへと足を運びます。


パーティーでは食事やお喋りのほか、チェスももちろん行われました。男子3名と女子3名の2分ブリッツ、負けた側は酒を一杯飲むとことにしようとPablo が言い出したときは、さすがに男子の圧勝で終わると思っていましたが、男子側は神の見えざる手によって、ルークやナイトがゲーム中に消滅(笑) レクリエーションとして、なかなか楽しませてくれます。他にもバグハウスやリレーチェスなどで、Pablo との最後の交流の時間を過ごしました。


Pablo からは、チェスだけでなくスペイン語のレッスンも。どういう流れで、ajo (にんにく) という単語が出てきたのか(笑)

パーティーは予定を1時間ほど過ぎた21時に完全にお開きとなり、皆、彼との最後の挨拶を済ませて家路につきました。Pablo、IVL や同時対局イベントを含め、1か月近くの長い間、日本でお世話になりました! また来月、ノルウェーでの再会を楽しみにしています。彼はノルウェーには、アルゼンチンの女子代表チームのコーチとして、参加予定です。

そして明日からの2日間は、蒲田でサマーオープンが開催され、私も参加予定です。今回は海外から私の友人が来日し、2年半ぶりの再会となりますので、それがメインの楽しみです! もちろんオリンピアード前、最後の公式戦としも良い調整になればと思っていますので、参加者の皆さんは、よろしくお願い致します。

2014/05/31

Hiyoshi Training on 31st May

5月最終日の今日、日吉の公式例会に参加してきました。88年の同期対決が続き、初戦は弘平くんとドロー、2戦目は桑田くんに勝ちでした。両方勉強になるエンドゲームだったので、2戦目を公開しておきます。(写真は撮り忘れました...)

Kojima, S (FM, JPN, 2409) - Kuwata, S (JPN, 2141)
Hiyoshi Training (2)

1. d4 d5 2. c4 c6 3. Nf3 Nf6 4. Nc3 dxc4 5. a4 Bf5 6. Ne5 Nbd7 7. Nxc4 Nb6 8. Ne5 a5 9. Bg5 h6 10. Bh4 e6 11. e4 Bh7 12. f3 Be7 13. Bf2 O-O 14. Be2 Nfd7 15. Nd3 Rc8 16. O-O c5 17. dxc5 Nxc5 18. Nxc5 Bxc5 19. Bxc5 Rxc5 20. Qxd8 Rxd8 21. Rfd1 Rdc8?!



ここでdファイルを完全に明け渡してしまうのは、少しリスクがあるように見えます。21... Rcc8 と指すほうが良いでしょう。

22. Rd6 R5c6 23. Rad1 Kf8 24. Bb5 Rxd6 25. Rxd6 Nc4 26. Bxc4 Rxc4 27. Rb6


白マスビショップを抑え込むことで優位に試合を進めてきた白が、ここで駒得を確定させます。抵抗したい黒は、なんとかh7 のビショップを使えるようにしなければいけません。

27... f5 28. e5!?



ここで伸ばしたポーンが、d6, f6 を抑えることでプラスに働くか、将来的な弱点となりうるかは、判断の難しいところでしょう。28. exf5 Bxf5 29. Rxb7 Bc2 と指すほうが良いのではないかというのは、桑田くんからの指摘ですが、考え直してみてもよく分かりません。来週のトレーニングで、再び考えてみようと思います。

28... f4 29. Rxb7 Bc2 30. Rb5 Bxa4 31. Rxa5 Bc2 32. Rb5 Rd4?!


私はこの手が変だと感じました。白のキングは上がる良いマスがないため、7段目でカットオフする必要はあまりありません。それよりも黒は、32... Kf7 から、自身のキングを上げるべきでしょう。

33. h4 g5 34. hxg5 hxg5 35. Rb7 Rd2 36. b4!



bポーンが進み始めると、白にとってぐっと楽な展開になります。

36... Bf5 37. b5 Rc2 38. b6!


見落としがちなこの手で勝負を決定づけます。38... Rxc3 39. Rc7 Rb3 40. b7+- でも、黒はどうしようもありません。

38... g4 39. fxg4 Bxg4 40. Rc7 f3 41. b7 f2+ 42. Kf1 1-0



全日本のゲームを見ていても思いましたが、桑田くんは、「白ならばこれぐらいのアドバンテージで、黒ならばこれぐらいの不満で、十分に戦える」という判断が、非常にうまいプレーヤーだと思います。(序盤で小さなことにこだわりすぎて、ポジションを早々におかしくしてしまうプレーヤーは、この考え方を学んでみると良いでしょう。)それでも、このゲームではもう少し早めに、h7 の抑え込まれたビショップに対する工夫を見せなければいけませんでしたね。私も同じラインを黒で指すため、他人事ではありません。

ただ、オープニングが満足に戦えるレベルであるならば、日本のプレーヤーはしっかりとエンドゲームを勉強するべきでしょう。私も弘平くんとの試合では、時間切迫とは言え、ドローのポーンエンディングを負けにするブランダーを指しました。対する弘平くんも、自分の勝ちに気付かずにブランダーを返すというミスの応酬でした。最もシンプルなはずのポーンエンディングさえ、実際に指してみると難しいものです。6月のレクチャーテーマは、エンドゲームにするべきか思案中です。

最後に、今日の日吉例会参加者の皆さん、お疲れ様でした。主催者の厚彦くん、今日はありがとう。また機会があれば、参加させてもらいます。

Copyright © 2011 Shinya Kojima All rights reserved.