ラベル Check Mate at Tokyo の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Check Mate at Tokyo の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012/10/01

Check Mate at Tokyo - Great Figthing -


(左から戸塚さん、私、羽生さん、アルミラさん、ピノーさん、鈴木さん、上原くん)

本日、渋谷ヒカリエで行われたCheck Mate at Tokyo は、今日以降、いくつものブログで感想や裏話が書かれることになるでしょう。私からの、スカイツリーのイベントと合わせたまとめの記事は、後日出すことにして、今日は簡単に写真と棋譜でイベントを振り返ることにします。


第一局目は羽生さんが白を持ち、Scandinavian でゲームが始まりました。


なお、後ろはこんな感じ。すごい人だかりです。


途中で解説室から試合会場へ。ライブで残り時間を確認しているとこです。


その頃、解説室では、女流アマ名人の鈴木さんと上原くんの解説が行われています。

Habu, Y - Skripchenko, A
Check Mate at Tokyo

1. e4 d5 2. exd5 Qxd5 3. Nc3 Qa5 4. d4 Nf6 5. Nf3 Bf5 6. Bc4 e6 7. Bd2 Bb4 8. a3 Bxc3 9. Bxc3 Qb6 10. Ne5 Nc6 11. O-O O-O 12. Nxc6 Qxc6 13. Qe2 Nd5 14. Bd2 Bxc2 15. Rfc1 Bg6 16. Bxd5 Qxd5 17. Rxc7 Rac8 18. Rac1 Rxc7 19. Rxc7 Qxd4 20. Rxb7 Rd8 21. h3 h6 22. Be3 Qd1+ 23. Qxd1 Rxd1+ 24. Kh2 a6 25. a4 Ra1 26. b3 Bc2 27. Rb6 a5 28. Bd2 Ra3 29. Bc1 Rxb3 30. Rxb3 Bxb3 31. Bd2 Bxa4 1/2-1/2


Almira さんが用意した独特のScandinavian で、第1局は始まりました。彼女の作戦通り、白がアドバンテージを生かしにくい局面を作った黒は、そのまま落ち着いてドローです。黒でドローを狙い、白で勝ちにいくのは、Gelfand やKramnik のような、マッチに強い堅実なスタイルと言えるでしょう。


第2局から私が登場します。司会の戸塚さんから紹介されるシーンです。


このポジションでAlmira さんが5分以上の長考に入り、間をなんとかするのに一苦労でした(笑)

Skripchenko, A - Habu, Y
Check Mate at Tokyo

1. e4 e5 2. Nf3 Nc6 3. Nc3 Nf6 4. d4 exd4 5. Nxd4 Bb4 6. Nxc6 bxc6 7. Bd3 d5 8. exd5 cxd5 9. O-O O-O 10. Qf3 Be6 11. Ne2 Bd6 12. h3 c5 13. c3 Rb8 14. Nf4 Qc7 15. Re1 Rfe8 16. Nxe6 fxe6 17. c4 Qf7 18. Bg5 dxc4 19. Bxc4 Rxb2 20. Bxf6 Qxf6 21. Qc6 Qxf2+ 22. Kh1 Rf8 23. Rf1 Qg3 24. Bxe6+ Kh8 25. Rxf8+ Bxf8 26. Rf1 Rf2 27. Rxf2 Qxf2 28. Bd5 1/2-1/2


2局目は非常に激しいゲームになりました。検討戦でもAlmira さん本人が指摘した通り、23.Rxe6! で白の勝ちとなります。ここでのワンチャンスを逃したため、黒はパペチュアルチェックのドローに逃げ込むこととなり、2局目もドロー。マッチの結果は1-1 での引き分けとなりました。

今回の2局のドローですが、とても内容が詰まっており、検討する価値も大いにあるゲームでした。企画側、観戦側としては、どちらかの勝利を願っていたかもしれませんが、私はこの結果で良かったと思っています。それよりも、お二人が素晴らしいプレーを日本で見せてくれたことに、深く感謝致します。

今夜は簡単にこれぐらいで。また裏話なども含め、後日記事を書きましょう。最後になりましたが、今日カメラをお任せした大澤さん、素晴らしい写真をたくさん、ありがとうございます!


おまけ。本日の解説者たち


2012/09/30

Almira Skripchenko Simul at Sophia University


今日は四ツ谷の上智大学にて、WGM Almira Skripchenko さんによる同時対局が行われました。参加者は直前に一気に増え、28名です。30名近い同時対局というのは、棋力に大きな差があってもかなり大変なものでしょう。


序盤は28面をハイスピードで駆け抜けます。


すぐ目についたのは小林くんの試合。早々に良さそうな局面を築きました。


昨年の新人王、馬屋原くんもエクスチェンジダウンながら粘ります。


大塚さんはすごい終盤でしたが、試合数が減り、Almira さんの周るスピードが早くなっても、正確に指し続けていました。


三阪さんが最後まで残り、Almira さんも椅子を出して、最終決着へと向かいます。

28試合を終え、結果はAlmira さんの17勝5敗6ドローでした。Almira さんとしては、もう少し負けを抑えたかったのではないでしょうか。日本勢で勝ち星を挙げたのは、篠田くん、針谷くん、小林くん、大塚さん、そして大逆転の馬屋原くんでした。皆さん、おめでとうございます!私が考えるベストゲームは、針谷くんのKIA の試合で、棋譜が手に入れば是非公開したいと思います。

そして注目すべきは、勝ったメンバーだけではありません。6人のドロー獲得者の中には、東大の稲垣くんや、上智の松本くんらが入っています。彼らもチェス歴はさほど長くないはずですが、しっかりとした指し回しでドローをもぎ取っていました。きちんとトレーニングをしている成果が、表れているのではないでしょうか。


閉会前の質問コーナーでは、なかなか重い手が上がらないようでしたので、参加者ではない私が先陣を切りました(笑)ずばり質問は「明日の意気込みは?」です。Almira さんの回答は、「羽生さんはタクティクスが強いようなので、その点に十分気をつけたい。そして昨日まで京都、奈良を回っていたが、今日上智大学に来て指せたことが良いウォーミングアップになった。明日勝てたら、それは皆さんのおかげです」とのこと。なかなかうまいお言葉をいただきました。今日会場に来た皆さんは、羽生さんではなくAlmira さんを応援するようになるかもしれませんね!

今日はAlmira さん、参加者の皆さん、運営の馬場さん、太田くん、お疲れさまでした!なかなか良い同時対局イベントだったと思います。明日のヒカリエでのイベントも無事に終え、Almira さんには日本に来て本当に良かったと思ってもらえるようにしましょう!

2012/09/27

Check Mate at Tokyo 2012 - Skripchenko vs. Habu -


すでにチェス界の皆さんはご存じだと思いますが、9月30日(日)に渋谷のヒカリエにて、フランス女子チャンピオンのAlmira Skripchenko さんと、プロ将棋棋士の羽生善治さんが、白黒交代で計2試合のラピッドマッチを行います。先週土曜のスカイツリーに続くこちらのビッグイベントは、日本のチェス関連イベントとしては初めて、スカパー!にてテレビ生中継です!「プロとして、しっかり準備したうえで戦いに臨む」と宣言したAlmira さんが、どのような指し回しを見せてくれるのか、とても楽しみにしています。

Check Mate at Tokyo

囲碁・将棋チャンネル 番組紹介


会場への入場、観戦も無料だそうなので、当日はヒカリエ、もしくはテレビの前でイベントをお楽しみください。私は解説役で少し登場するかもしれませんが、まだ確定ではないようです。いずれにせよ、イベント開始時からヒカリエにいることは間違いないので、会場にお越しの皆さんは、一緒にイベントを楽しみましょう!開場は正午、中継開始は13時の予定です。

2012/09/25

IM Skripchenko vs. Japan


対局中のAlmira Skripchenkoさん(wikipedia より)

Behind の記事とかぶりますが、こちらでもイベントの宣伝をさせてもらいます。今週土曜日に四谷の上智大学にて、フランス女子チャンピオンのAlmira Skripchenko さんが同時対局を行います。Almira さんはGM Marie Sebag に次ぎ、フランスでNo.2 の実力を持つ女子プレーヤーであり、ベストレイティングは2498、ヨーロッパ女子チャンピオンにも輝いたことのある実力の持ち主です。

土曜日の同時対局イベントは馬場さんが主導で企画を行っており、まだ席に余裕はあるという話です。今年は海外から複数のプロチェスプレーヤー来日し、多くのイベントをこなしていますが、女性プレーヤー(しかも美人の!)の来日は久々ですし、非常に珍しいことです。イベントまでの日数は残り少ないですが、まだ同時対局にお申し込みでない方は、是非参加を検討してみてください。

ちなみに、ギリギリ直前にまだ席に余裕があれば、私も参加することにします。参加するにせよ、しないにせよ、当日は会場に必ず顔を出すようにします。

申し込みは私への連絡でもOKですが、一応、主催者の馬場さんにお願いします。同時対局のスケジュールなど、イベント詳細はBehind the Scene 内の記事をご参照ください。それでは皆さん、土曜日はイベントを楽しみましょう!

Almira Scripchenko 同時対局案内

2012/09/23

Check Mate at Skytree - Dominant Play by French Champion -


今日はフランスチャンピオン、Vachier-Lagrave 氏と、羽生さん森内さんの同時対局イベントを見るために、東京の新名所、スカイツリーへ。300人入れる会場は試合開始前から混雑しており、チェス、将棋、どうぶつしょうぎの体験スペースのいずれも、訪れたお客さんで賑わっていました。


TUCC や朝霞チェスクラブのメンバーが、スタッフとしてチェスの指導を行っていました。

オープニングは開始予定時刻の13時を少し回った頃からスタート。何名かの挨拶の後、いよいよVachier-Lagrave 氏による同時対局が始まりました。私が驚いたのは、通常は白を持つ格上側が、2局とも黒を持っていたことです。昨年のフランスでのイベントと逆の色にする狙いですが、羽生さん、森内さんの2人に黒を持って同時に指すとは...


開始直前の様子。持ち時間は90分の指し切りです。


試合が開始されると、会場内のスクリーンでもゲームが中継されます。


スクリーンの反対側では、ピノーさんとSkripchenko さんによる解説が。私も途中交代で入りました。

Moriuchi, T -Vachier-Lagrave, M
Check Mate at Skytree

1. e4 c5 2. Nf3 e6 3. d4 cxd4 4. Nxd4 Nc6 5. Nc3 Qc7 6. Be3 Nf6 7. Be2 a6 8. O-O Bb4 9. Na4 Be7 10. Nxc6 bxc6 11. Nb6 Rb8 12. Nxc8 Qxc8 13. Bd4 c5 14. Be5 Rb6 15. Qd3 d6 16. Bc3 O-O 17. b3 d5 18. exd5 Nxd5 19. Bb2 Rd8 20. Qg3 Bf6 21. Bxf6 Nxf6 22. Rad1 Rd5 23. Bc4 Rd7


24. Qf3 h6 25. h3 Qb8 26. Rd3 Rxd3 27. Qxd3 Rd6 28. Qe2 a5 29. Rd1 g5 30. Rxd6 Qxd6 31. Qd3 Qxd3 32. Bxd3 Kf8 33. Kf1 Ke7 34. Ke2 Kd6 35. Kd2 h5 36. Kc3 Kc6 37. Kc4 Nd7 38. Be4+ Kb6 39. g3 h4 40. gxh4 gxh4 41. a3 f5 42. Bg2 Ne5+ 43. Kc3 Ng6 44. Kd2 Nf4 45. Bf1 Kc6 46. Ke3 e5 47. Kf3 Nd5 48. Kg2 Kd6 49. Bc4 Nc3 50. Kf3 Nb1 0-1


Habu, Y -Vachier-Lagrave, M
Check Mate at Skytree

1. d4 Nf6 2. c4 g6 3. Nc3 d5 4. Bg5 Bg7 5. Nf3 Ne4 6. Bf4 c6 7. e3 O-O 8. Qb3 Qa5 9. cxd5 Nxc3 10. bxc3 cxd5 11. Bd3 b6 12. O-O Ba6 13. Bxa6 Nxa6 14. Rac1 Rac8 15. c4 dxc4 16. Rxc4 b5 17. Rxc8 Rxc8 18. h3 e6 19. Qb1 Qb4 20. Qe4 Qe7 21. Ne5 Nb4 22. Qb1 a6 23. e4 Bxe5!


24. Bxe5 Rc4 25. Rc1 Nc6 26. Rxc4 bxc4 27. Qb6 Nxe5 28. Qb8+ Qf8 29. Qxe5 Qc8 30. d5 c3 31. Qf4 c2 32. Qc1 Qc3 33. d6 Qd3 34. d7 Qd1+ 35. Kh2 Qxc1 36. d8=Q+ Kg7 37. Qd4+ Kh6 38. Qf6 Qd2 39. Qxf7 Qd6+ 40. e5 Qxe5+ 41. f4 Qc5 0-1


森内さんは時間落ちでの負けですが、最後の局面は厳しいでしょう。ビショップvsナイトは難しいですが、もう少し黒のナイトを抑え込むように指せれば、ドローのチャンスは十分にあったと思います。

一方で羽生さんの試合は、Vachier-Lagrave 氏が中盤からその強さを発揮しました。23.e4?! によって弱くなったセンターポーンを巧みに狙い、イコールながら勝勢のエンドゲームへと持ち込んでいます。


Moriuchi-Vachier-Lagrave 最終局面(結果を表すため、キングは中央へ)


対局後はきっちり検討もしていました。


イベントの締めは参加者と主催者へのインタビュー。


来週のSkripchenkoさんとの対局について「あんまり本気で来られても困るんですけど...」と答え、会場を沸かせる羽生さん。

とりあえず、今イベントの主催者であるピノーさん、3名の選手、司会進行などを務めた北尾さん、そして今日会場にいらっしゃった皆さん、お疲れさまでした。今日のイベントの出来は、本当に素晴らしかったと思います。10月7日には、スカパーで今日の様子が放送されるそうなので、そちらも楽しみにしています!

次は30日に羽生さんとSkripchenkoさんとのマッチですね。私は今日同様、大盤解説をピノーさんと交代でやるよう頼まれたので、当日は渋谷ヒカリエに足を運ぼうと思います。こちらは午後1時からスカパーで生放送予定ですが、ひょっとして私も映るんですかね(笑)

次のマッチも良い対局、そして良いイベントになるよう願っています。2つのイベントが終わり次第、まとめて今回の一連のイベントを振り返る記事を書こうと思います。

2012/09/18

Vachier-Lagrave vs. Habu 2nd and 3rd Stages


WCCC 2012 Kobe 公式ブログより

すでにご存じの方も多いと思いますが、フランスチャンピオンMaxime Vachier-Lagrave が現在来日しており、9月17日に神戸で、プロ将棋棋士の羽生善治さんと、チェスと将棋を同時に指す友好マッチを行いました。どちらの棋譜も神戸のイベントページに掲載されており、私は今朝チェックすることができました。

WCCC 2012 Kobe

Vachier-Lagrave と羽生さんは、昨年秋にもフランスで同時対局を行っており、今回のイベントはそれに続いて2回目の対戦となります。ちなみにその時は羽生さんが黒番でドローを取っており、私もこのブログで記事を書かせていただきました。さらには間髪おかずに、今週土曜に東京のスカイツリーでも、3回目の対戦が予定されているので、そちらの告知もしておきます。

Check Mate at Tokyo 2012

イベントページを見ていただいても分かる通り、スカイツリーのイベントは、羽生さん、森内さん2人による同時対局がメインとなります。私は急遽帰国を決めたために、このイベントの運営には関わっていませんが、当日は会場に顔を出すつもりです。見学は無料のようですし、特に入場制限は設けていないようですが、人が来すぎて困ることはないですかね?もちろん、チェスのイベントに多くの人が関心を持ってくれるのは、とても嬉しいことですが。

Habu, Y (FM, JPN, 2404) - Vachier-Lagrave, M (GM, FRA, 2697)
Kobe 2012

1. e4 c5 2. Nf3 e6 3. d4 cxd4 4. Nxd4 Nc6 5. Nc3 Qc7 6. Be2 a6 7. O-O Nf6 8. Be3 Bb4



近年トップレベルの試合では見る機会の減った、Sicilian Taimanov の古いメインラインです。私も高校1年、2年生の頃によく勉強した思い出があります。

9. Na4 Be7 10. Nxc6 bxc6 11. Nb6 Rb8 12. Nxc8 Qxc8 13. Bd4 c5 14. Be5 Rb6 15. b3 d6 16. Bb2 Nxe4!?



16... 0-0 のほうが堅い手だとは思いますが、あえてVachier-Lagrave は形を崩して勝負に行きます。

17. Bxg7 Rg8 18. Bb2 Bf6 19. Bxf6 Nxf6 20. c4 Ke7 21. Re1 a5 22. Qd3 a4 23. Rab1 Qa6 24. bxa4 Rgb8!



黒はポーンを捨ててgファイルをオープンにしましたが、実際にルークを活用するのはクイーンサイドです!

25. Rb3 Qxa4 26. Reb1 Rxb3 27. axb3 Qa2 28. g3 Rb6 29. Bd1 h5 30. Bc2 Qa8 31. Qc3 Ng4 32. Ra1 Ra6 33. Rxa6 Qxa6 34. Bd1 Qa2 35. Bxg4?!



今朝、棋譜を並べていてこの手を疑問に感じました。g4 に残ったポーンは白の3ポーンをブロックする役割を果たすので、少し嫌な形になります。35. Qf3!?

35... hxg4 36. Qe3 Kd7 37. h4 gxh3 38. Qf3 Qb1+ 39. Kh2 Qf5 40. Qxf5?



40. Qb7+ Ke8 41. f4 であれば、黒が勝負を決めるのはそう簡単ではないでしょう。クイーンが離れれば、白はh3 のポーンを回収することができます。

40... exf5 41. Kxh3 d5-+ 42. Kg2


ポーンエンディングは簡単そうに見えて、実に奥が深いもの。f7 のポーンまで取らなければパスポーンを作れない白に対して、黒は1手早くパスポーンを作り、スピードレースを制します。42. cxd5 Kd6 43. Kh4 Kxd5 44. Kg5 Kd4 45. Kxf5 Kc3 46. Kf6 Kxb3 47. Kxf7 c4 48. g4 c3 49. g5 c2 50. g6 c1=Q 51. g7 Qf4+


42... d4 43. Kf3 Kc7 44. Ke2 Kb6 45. Kd3 Ka5 0-1


最後はVachier-Lagrave がそのテクニックを見せる形となりましたが、羽生さんも終盤まで非常にうまい指し回しだったと思います。土曜日はおそらく黒番だと予想されますが、昨年同様、ポイントを取れるよう願っています!

Copyright © 2011 Shinya Kojima All rights reserved.