ラベル Chess in Georgia の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Chess in Georgia の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014/02/26

Chess in Georgia Vol.2


今月、Bronstein Memorial で優勝した、グルジアのGM Jobava Baadur(左), Chess News より

私にとって2度目の大きな国際大会は、2006年の5月、イタリアのトリノで開催されたオリンピアードでした。その際、私はどこかのサイトで見たことのある顔を試合会場で見つけますが、それが誰だったか思い出せません。佐野さんにそのGM が誰かを尋ね、答えを聞いてなるほどと納得しました。それはグルジアの現No.1 GM、Jobava Baadur でした。

Jobava は1983年生まれ、グルジアで唯一の2700台プレーヤーです。顔こそ2006年に覚えたものの、他の2700台に比べて少しプレーの印象が薄く、どんなプレーヤーなのかは長らく興味を持っていませんでした。それが今年のTata Steel Group B で彼を見かけ、ゲームをチェックしているうちに、そのオープニングのチョイスにたまげました。昨年からの試合もチェックしてみましたが、Jobava のチェスはまるで、オープニングのアドバンテージなど勝敗には何も関係ないと言っているかのようです。

Jobava, B (GM, GEO, 2710) - Bok, B (GM, NED, 2560)
Tata Steel (Group B) (10)

1. e4 e5 2. Nf3 Nc6 3. Be2!?



私はライブを見ていて、「そんなのありかい!」と思わずパソコンにつっこみそうになりましたが、Jobava はこのオープニングを今月も使い、Bronstein Memorial でも勝利を収めています。Reversed Phildor (あまり聞きませんが) のような形になるので大きな問題はありませんが、白で積極的にアドバンテージが取れるとは思えません。

3... Nf6 4. d3 d5 5. Nbd2 Bc5 6. c3 a5 7. a4 O-O 8. O-O Re8 9. h3 h6 10. Qc2 b6 11. Re1 Bb7 12. Nf1 Bd6 13. Ng3 Ne7 14. Nh4 c5 15. Bg4 c4 16. dxc4 Nxe4 17. Rxe4 dxe4 18. Bxh6 Bc5 19. Rd1 Qc7 20. Qc1 e3 21. Bxe3 Bxe3 22. Qxe3 Qxc4 23. Nh5 Qe4 24. Qg5 Ng6 25. Kh2 Bc8 26. f3 Qc2 27. Rd6 Bxg4 28. hxg4 Kh7 29. Nxg6 fxg6 30. Nf6+ gxf6 31. Rd7+ Kg8 32. Qxf6 1-0



途中、怪しげな駒捨てをバシバシと行い、最終的にはオランダのホープ、Bok のキングを捕まえました... もう1つ、今年のTata で感心したのは、Jobava の以下のゲームです。

Jobava, B (GM, GEO, 2710) - Zhao, X (GM, CHN, 2567)
Tata Steel (Group B) (3)

1. d4 Nf6 2. Nc3!?



今度は1. d4 でスタートし、しかもトップGM ではほとんど見られない2. Nc3 です。(Bok 戦よりも前のラウンドですが) Jobava は、この大会、1. d4, 1. e4, 1.b3 の3種類の初手を使い、いずれも勝利を収めています。

2... d5 3. Bf4 a6 4. e3 e6 5. Nf3 c5 6. a3 Nc6 7. h3 b5 8. dxc5 Bxc5 9. Bd3 Bb7 10. O-O Bd6 11. Re1 O-O 12. Bxd6 Qxd6 13. e4 dxe4 14. Nxe4 Nxe4 15. Bxe4 Qe7 16. Qd2 Rfd8 17. Qf4 Na5 18. Bd3 Qf6!?


ここでクイーンをぶつける手自体は悪くなかったはずです。しかし、このクイーン交換でポーンストラクチャーを乱したことが、後々エンドゲームで影響を与えます。それにしても、このポジションを見ると、一風変わったオープニングでしたが、割と普通の局面に落ち着いています。

19. Qxf6 gxf6 20. Nd2 Rac8 21. b4 Nc4 22. Nxc4 bxc4 23. Bf1 Rd2 24. c3 Bd5 25. Re2 Rxe2 26. Bxe2 Kf8 27. Rd1 f5 28. Rd4!



駒を捌き、少し形勢が怪しくなってきました。黒はc4 の孤立ポーンが負担になり、ピースを自由に動かすことができません。

28... Kg7 29. a4! Kf6 30. a5! h6 31. g3 Rc7 32. Kf1 Rc8 33. Ke1 Rc7 34. Kd2 Rc8 35. Ke3 Rc7 36. Bf3!


キングが上がった後は、ビショップを交換して十分に勝ちのチャンスを作れそうなルークエンディングに持ち込みます。

36... Bxf3 37. Kxf3 Rc6 38. Rd7 h5 39. Ke2 e5 40. Rb7 Ke6 41. h4 Rd6 42. Rb6 Kd5 43. Rxd6+!



このエンドゲームはどこかのレクチャーで使うつもりでしたが、もう今日の記事で紹介してしまいます。エンドゲームで最も複雑なのはルークエンディング、そしてシンプルなのはポーンエンディングです。勝ちのポーンエンディングだと見切ったならば、ルークは消してしまうに限ります。

43... Kxd6 44. f3 e4 45. Ke3 Kd5 46. Kf4 f6 47. Ke3!


このキングを戻す手でツークツワンクです。黒はポーンを取りにいくほかなく、パスポーンを作るという唯一の反撃のチャンスは失われます。

47... exf3 48. Kxf3 Kd6 49. Kf4 1-0



b4-b5 のブレイクスルーを防ぐため、黒キングはeファイルに寄ることができず、黒はfポーンを守ることができません。白がa5 までポーンを伸ばしたのは、このブレイクスルーのチャンスを作るためでした。

Jobava のゲームを見る限り、他にも怪しげなオープニングがたくさん飛び交っていますが、それでも彼は勝利を収め、2700のレイティングを維持しています。こうしたチェスが指せるのは、オープニングで相手の研究に付き合わずとも、ミドルゲームでのタクティクスやプランニング、そしてエンドゲームに自信があるからでしょう。オープニングばかり勉強しすぎと言われる日本のプレーヤーも、こうした幅広いプレーができると良いのかもしれませんね。これからEuropean Championship も始まりますし、今年はもう少し、Jobava や他のグルジアのGM のプレーにも注目してみようと思います。

Jobava Baadur (Chessgames)

2014/02/20

Chess in Georgia Vol.1


昨夜、Facebook では、Chess News に掲載されていたボツワナのチェスの記事(こちらもおススメです!)について触れたのですが、こちらのブログでは、また違う国について2回ほどに分けて触れてみようと思います。分類が西アジアなのか東ヨーロッパなのかは難しいところ。チェスの世界ではヨーロッパだと考えるのが一般的でしょうかね。タイトルにある通り、扱うのはグルジアです。

グルジアはトップ10名の平均レイティングによる世界ランキングが16位、GM 数は27人で、私が留学していたハンガリーほどではないにしろ、世界的にチェスのレベルの高い国です。特に女子プレーヤーのレベルは高く、1962年から1978年まではNona Gaprindashvili, 1978年から1991年まではMaya Chiburdanidze と、2人のグルジアの女子プレーヤーが30年もの間、女子の世界チャンピオンの座を守ってきました。私がチェスを始めた頃、グルジアの女子のレベルが高いと聞いて、それがなぜなのか理解できていませんでしたが、それもそのはずです。91年のソ連崩壊まで、グルジアは世界最強のチェス国家、ソ連の構成国でした。(それを踏まえれば、2人の女子チャンピオンも、ソ連人だと考えるのが正しいかもしれません。)

91年以降は、中国女子のレベルが上がり、初の中国からの女王となったXie Jun, カタールのGM Al-Modiakhi と結婚してカタールに移籍し、中国チェス界を揺らしたZhu Chen らが台頭し、現在はその後を継いだHou Yifan が女子世界チャンピオンとなっています。それでも女子のレベルが高いのはどこなのか聞かれれば、現在でも中国やグルジアだと答えるでしょう。GM のタイトルを持つ女子プレーヤーが3人以上いるのは(WGM じゃないですよ!)、 世界中を見渡してもロシアとウクライナと中国、そしてグルジアだけです。


チェコではWIM Abdumalik のコーチを務めていた、グルジアのGM David Arutunian

一度、女子から話題を切り離しましょう。私個人の感想ですが、グルジアに24人いる男子のGM たちは、プレーヤーであると同時に、コーチ業を多く務めているような印象を受けます。私がチェコで出会ったカザフスタンの少女、Abdumalik はコーチにグルジアの有名なGM David Arutunian を連れており、ヨーロッパ遠征を行っていました。(その遠征は現在も継続中のようです。) そして、ヨーロッパ以上にグルジアのGM を多く見かけるのは、グルジアから遠く離れたアメリカです。アメリカの大きな大会では、驚くほどグルジアのGM の姿を見かけ、聞けば彼らはグルジアを離れてアメリカでのコーチ業を主に行っているそうです。プレーヤーの数や大会の規模を考えれば、アメリカに渡るほうがチェスコーチとして稼げるのでしょうね。私がアメリカの大会で会ったGM は、Gelashvili, Jojua, Sanikidze, Kekelidze らでしょうか。グルジアのランキング5位の GM Gelashvili とは、3年前に対戦もしています。

Kojima, S (FM, JPN, 2328) - Gelashvili, T (GM, GEO, 2616)
World Open (6)

1. Nf3 Nf6 2. c4 e6 3. g3 a6 4. Bg2 b5 5. b3 c5 6. Nc3 Qb6 7. e4 d6 8. d4 Bb7 9. d5 e5 10. O-O g6 11. Qe2 Bg7 12. cxb5 O-O 13. Nd2 axb5 14. Qxb5 Qc7 15. Qd3 Ba6 16. Nc4 Nbd7 17. Nd1 Nb6 18. Nde3 Bh6 19. f4 Nfd7 20. Bb2 Bg7 21. Qc2 Rfb8 22. Rfd1 Nxc4 23. Nxc4 Bxc4 24. Qxc4 Rb4 25. Qe2 exf4 26. Bxg7 Kxg7 27. gxf4 Qd8 28. Rac1 Qf6 29. Rf1 Kg8 30. Kh1 Qg7 31. e5 dxe5 32. fxe5 Qxe5 33. Qxe5 Nxe5 34. Rxc5 Rxa2 35. d6 Rg4 36. Bh3 Rh4 37. Rc3??



シンプルに37. Bg2 と戻っていれば、黒からはあまりうまい手がなく、ドローにするぐらいが関の山でした。

37... Rd2 38. Re1 Ng4 39. Bxg4 Rhxh2+ 40. Kg1 Rhg2+ 0-1


この久々のアメリカでの大会、前半は好成績でしたがこの黒星から大きく崩れてしまいました。それでも、強豪国グルジアの代表クラスと試合ができたのは、3年前の私にとって大きな経験となったのです。

今回、グルジアのトッププレーヤーについて記事を書こうと思ったのですが、調べてわかったことプラス、私の経験から、書きたい内容が多くなってしまったので、2回のシリーズに分けることにしました。次回の記事でスポットを当てるのは、グルジア不動のトップGM Jobava Baadur です。

Vol.2 に続く

Copyright © 2011 Shinya Kojima All rights reserved.