2025/05/03

Japan Chess Championship 2025 Day2

今大会は大会名入りペンが配布され、棋譜を書くのに使用しています。

全日本チェス選手権2日目です。今日は2つともドロー模様のクイーンエンディングでした。3Rは古谷くんに黒を持ったゲームです。
Furuya, M (JPN, 1991) - Kojima, S (IM, JPN, 2315)
Japan Chess Championship 2025 (3)
Position after 41...Qd4

先にルークを潜り込ませてアタックし、h5の進みすぎたポーンも狙えれば少し黒にチャンスがあると試合中は考えていましたが、そう簡単ではありませんでした。

42. Qf3 Rd8 43. Re3 Ra2 44. Rce1 Ra1 45. Qe2 Rxe1+ 46. Qxe1 Qxc4 47. Re8+!


47. Qxa5 Rd1+ 48. Re1 Rxe1+ 49. Qxe1 Qxa4-/+ これならばと少し期待しましたが、ルークを交換してクイーンエンディングに持ち込むのが正解です。

47... Rxe8 48. Qxe8+ Qg8 49. Qb5!

この位置がポーンを取り返す好位置です。黒はパペチュアルチェックを避けながら、白のポーンを狙う手段がありません。

49... Qd5 50. Qe8+ Qg8 51. Qb5 c4


51... Qd8 52. Qxc5 Qd1+ 53. Kh2 Qxa4 54. Qc8+ Kh7 55. Qf5+= これはすぐにパペチュアルチェックです。

52. Qxa5 Qb8 53. Qc5 Qb1+ 54. Kh2 Qd3 55. a5 c3 56. a6 Qxa6 57. Qxc3 Qe2 58. Qc8+ Kh7 59. Qf5+ Kg8 60. Qc8+ Kh7 1/2-1/2

続く4Rは北神さんに白を持ちました。序盤の優位を駒得に繋げ、以下の局面にたどり着きました。
Kojima, S (IM, JPN, 2315) - Kitagami, S (JPN, 1904)
Japan Chess Championship 2025 (4)
Position after 37...Kg7

38. Qxb7 Rxe2 39. Qxe7+ Kh6 40. Qg5+ Kg7 41. Qe7+ Kh6 42. Bxe2 Qxe2


2ピースvs.ルークのマテリアルから、2ピースを返して2ポーンアップにします。白には強力なパスポーンがありますが、黒クイーンのパペチュアルチェックがあります。

43. Qh4+ Kg7 44. Qe7+ Kh6 45. Qh4+ Kg7 46. g4

h4-e1ダイアゴナルを開き、クイーンをディフェンスに使えるようにします。

46... fxg4 47. Qe7+ Kh6 48. Qg5+ Kg7 49. Qe7+ Kh6 50. Qh4+ Kg7 51. Qe7+ Kh6 52. Qa7


この直前の51... Kh6で3回目でしたが、黒は手を指してから指摘をしようとしたため、私は気にせず自分の手を指しました。アービタ―が呼ばれましたが、指して相手番になってからの3回同一局面の指摘は警告の対象で、私の持ち時間に2分が追加されます。黒は正しくは、51... Kh6を指す前に棋譜に手を書き、時計を止めてアービタ―を呼んで3回同一局面を指摘する必要があります。

52... Qd1+ 53. Kf2 Qd2+ 54. Kg3 1-0

ここで黒はキングに触り、タッチ&ムーブを指摘した時点でリザインしました。54... Kh5?? 55. Qxh7# のヘルプメイトです。最後の局面もドローなので、0.5Pを拾う形となりました。2日目もすっきりしない内容ですが、中継ボードに上がれるよう明日も頑張ります。

Japan Chess Championship 2025 R5 Pairings


2025/05/02

Japan Chess Championship 2025 Day1

今年もGWに突入し、全日本チェス選手権が始まりました。私にとっては21回目となる全日本チェス選手権で、中止になった2021年を除き連続参加記録を更新しています。去年は全日本チェス選手権で初めて初戦黒星を喫したため、今年は気を引き締めて最初のゲームに臨みます。初戦の相手であるSharmaくんとは、下北沢の同時対局や横浜のブリッツ大会で対戦していますが、クラシカルの公式戦は今回が初めてです。

Sharma, S (JPN, 1842) - Kojima, S (IM, JPN, 2315)
Japan Chess Championship 2025 (1)

1. e4 c6 2. d4 d5 3. e5 Bf5 4. c4 e6 5. Nc3 Bb4 6. cxd5 cxd5 7. h4 h6 8. g4 Bh7 9. Bd3 Bxd3 10. Qxd3 Nc6

Caro-Kann Advanceの中で最近見かけるようになった、c2-c4からポーン交換の変化です。本譜は自然にピースを展開しましたが、黒マスビショップとナイトを交換してポーンストラクチャーで勝負するアイディアもありました。10... Bxc3+!? 11. bxc3 Nc6

11. h5 Nge7 12. Nge2 Qd7 13. Bd2 O-O-O 14. O-O-O Kb8 15. Kb1 Nc8


c8にルークを置く前にナイトをマヌーバリングするアイディアは、1月のハノイの試合でも使いました。c4に跳びこんで白キング前を狙うナイトは、Ruy LopezやItalianのNg3-Nf5に近いイメージです。

16. f4 Nb6 17. f5 Nc4 18. Rh3

18. Bc1としてb2を守る手を考えていました。白の黒マスビショップは働きの悪いピースに思えるかもしれませんが、c1-h6のダイアゴナルを抑え続けることで、f5-f6からg7を崩し、h6を将来的に攻める狙いを持ちます。手数をかけてもこのビショップを消し、黒マスの支配力を強められたことで黒は良い流れがきたと感じました。

18... Nxd2+! 19. Rxd2 Rc8 20. Rd1 Na5 21. Qb5 Qxb5 22. Nxb5 Nc4


クイーンを交換しても、黒マスの支配力でd2やe3のマスを狙えば黒は面白い局面だと考えました。

23. Nf4 Rc6 24. a3

試合後、Sharmaくんには先にfファイルを開いておくアイディアを指摘しましたが、24. fxe6 fxe6 25. a3 Rf8!が良い反撃の手になることを見落としていました。

24... Bd2 25. Ne2?


この弱気なナイト退きは助かりました。25. Nxe6! Rb6! (25... fxe6 26. b3 Nxa3+ 27. Nxa3 Bg5 28. Rf1+/-) 26. Nd6 Rxd6! 27. exd6 fxe6 28. fxe6 Bg5 29. d7 Kc7 ならば形勢不明のエンドゲームです。

25... Bg5! 26. Rdd3?

Rc6-Rb6のアイディアを見落とし、一気に決着がつきました。26. Nbc3 f6!で黒は良い流れですが、まだ勝負は分かりません。

26... Rb6! 27. a4 a6 28. b3 axb5 0-1


思いがけずピースを取ることができ、勝利を収めました。続く2Rは同じく初対戦となるベトナムのNguyen Tuan Anhさんに、有利な序盤から勝てるエンドゲームに入ったと思ったのが勘違いで、なんとかドローに持ち込む展開になってしまいました。まだまだ全日本チェス選手権は始まったばかりですので、気を取り直して2日目もしっかりプレーしていこうと思います。

Japan Chess Championship 2025 R3 Pairings


2025/04/30

麻布学園チェス部春合宿2025

更新が遅くなってしまいましたが、今月頭に山梨県の河口湖で行われた麻布チェス部の春合宿に、1年ぶりに1泊2日で指導に行ってきました。昨年は福島の会津若松での春合宿であったため、今年は少し近場になっています。河口湖は桜まつりがちょうど始まった頃でしたが、前日に降った雪が残っていました。自分が現役であった20数年前から、初合宿で雪を見るのは初めてのことです。
1日目は昼前に合宿所に到着。現役生たちと一緒にお弁当を食べてから、初日のプラグラムに入ります。最初の取り組んだのは、チェスのセオリーについての知識の確認と共有です。部員と輪になって最初の人がセオリーを言い、次の人がその解説をし、さらに次の人がセオリーの当てはまらない局面の例を出します。例えば「ポーンはセンターに向かって取る」というセオリーが挙がれば、次の人はそれがなぜかを解説し、次の人はそれが当てはまらない例を理由とともに挙げます。現役生の参加者は8名で、学年やレベルもバラバラなので、これをやりながら全員のレベルや考えを掴んでいきました。
単純ですが、Ruy Lopez Exchangeのこちらの局面では、bポーンでピースを取り返してポーンをセンターに寄せるよりも、dポーンでピースを取り返してc8ビショップのダイアゴナルと、dファイルを開いたほうが早いピースの展開に繋がるため良いでしょう。セオリーを挙げることとその解説することよりも、当てはまらない例を出すことのほうが難易度が高いように思えます。チェスへの理解と発想力が求められますね。私にも無い発想を挙げる現役生もいたので、とても面白かったです。他には「自分の手番のほうが基本的に良い」というセオリーに対しては、私から以下の局面を出しました。
こちらは2人1組になってもらい、実際に指して結果がどうなるかを確認してもらいます。もちろん最初から正確には指せないため、白が勝った、黒が勝ったを繰り返しながら、最終的にこの局面は手番側が負けであるという結論にたどり着きます。ツークツワンクの概念を知らない現役生もいるので、こうした体験型でチェスについて理解を深めてもらうほうが楽しめると考えました。
セオリーを言い合うプログラムが終わった後は、Fischer - Reshevsky、Tal - Forbis、Fischer - Petrosian といった名局を並べ、先に確認しておいたセオリーがどのように登場するかや、その重要性を確認しました。これだけでも5時間くらいかかり、夕食の後は現役生全員との同時対局です。

1. e4 e5 2. Nf3 Nc6 3. Bb5 a6 4. Ba4 Nf6 5. O-O Nxe4 6. d4 b5 7. Bb3 exd4 8. Re1 d5

Ruy Lopezで始めてたどり着いたこの局面で、ベストムーブが9. Nc3! であることは知りませんでした。Max Langeでも登場するような手ですが、d5が落ちた際にc6のナイト、a8のルークまでターゲットになるのがポイントで、黒はこのナイトを取ることができません。実際の試合は...

9. Nxd4 Nxd4 10. Qxd4 Be6 11. Bxd5!? Bxd5 12. Nc3


このように進んで無理やりポーンを取り返しましたが、あまり良くない局面からなんとかエンドゲームでひっくり返して勝ちました。もう1つ印象的だったゲームは以下のものです。

1. e4 c5 2. Nf3 d6 3. d4 cxd4 4. Nxd4 Nf6 5. Nc3 a6 6. Bc4 e6 7. Bb3 Be7 8. Bg5 Qc7 9. Qf3 Nbd7 10. O-O-O b5 11. Rhe1 Bb7?

自然な手に見えますが、Sozinで典型的なタクティクスが決まります。代わりに11... 0-0 ならば黒は手堅く指せるでしょう。

12. Bxe6! O-O


12... fxe6 13. Nxe6 Qb6 14. Nxg7+ Kf8 15. Nf5+- ならば、3ポーンvs.ビショップですが、白のナイトの強さと黒キングの不安定さで白の勝勢です。

13. Bxd7 Qxd7 14. Nf5 Rad8 15. Qg3 Qe6 16. Nxe7+ Qxe7 17. Nd5 Qe6 18. Bxf6 1-0

危ないゲームもありましたが、同時対局は8戦全勝でした。2日目の午前は8試合全てを振り返りながら、各々にアドバイスをしました。私の合宿での指導で、現役生たちのレベルがすぐに上がるわけではないですが、意識すべきポイントを伝えたり、今までにない視点を与えることはできたのではないかと思います。新年度に入って新入生も入部したであろうチェス部が、今後も活動を続けていくことを願っています。
河口湖は合宿地の定番で、私も何度も足を運んでいます。今年はあいにくの雨でしたが、解散後から帰りのバスの時間まで湖畔の散策を楽しむことができました。富士五湖は河口湖しか訪れた経験がありませんが、いずれ山中湖にも行ってみたいですね。

2025/04/21

Science Tokyo Rapid Chess Tournament

昨日は東京科学大学で開催されたラピッド大会に参加してきました。こちらは大学チェスサークル主催では初めてとなるFIDE公式ラピッド大会で、60名以上の定員は割と早めに埋まったと記憶しています。日本チェス連盟が主催する全日本ラピッドチェス選手権や、名古屋チェスクラブが主催する中部快速オープン以外にも、日本国内でFIDE公式ラピッド大会が開催されるのは喜ばしいことですね。

私は午前の2試合を仕事の都合でbyeにし、3試合目からの参加でしたが、体力的にきつく3試合を指したところで大会を抜けることにしました。今夜は5試合目に指したKamateさんとの試合をご紹介します。

Kojima, S (IM, JPN, 2273) - Kamate, A (JPN, 1823)
Science Tokyo Rapid Chess Tournament (5)

1. d4 Nf6 2. c4 e6 3. Nf3 Bb4+ 4. Bd2 Qe7 5. e3 O-O 6. Bd3 Bxd2+ 7. Qxd2 d6 8. Nc3 Nbd7 9. O-O-O!?

Bogo-Indianに対して少し珍しいセットアップですが、逆サイドにキャスリングして攻め合うのは面白いアイディアだと思います。白は黒マスビショップを交換しても、広いスペースと働きの良いピースを持ちます。

9... b6 10. Kb1 e5 11. Bc2 Re8 12. e4 Nf8 13. h3 Ng6 14. Rhe1 a5 15. Ba4 Bd7


h7を狙うチャンスの無くなった白マスビショップは、いっそ交換してしまってd5、f5のマスのコントロールを得やすくして良いと考えました。c6へのビショップの跳びこみは少し気になりますが、15... Rf8!?のように指して、白マスビショップの交換は避ける選択肢も黒にはあったでしょう。

16. Bxd7 Nxd7 17. g3!?

白マスビショップを交換したことでh3が問題なくなったので、白はNg6-Nf4を防ぐためにgポーンを突いておきます。17. dxe5 Ngxe5 18. Nd5 Qd8 19. Nxe5 Nxe5 20. Qc3 +/=とd5に早めにナイトを入れるアイディアもあったでしょう。

17... Nf6 18. h4 h5 19. Qg5 Rad8 20. Rd2 c6 21. a3 c5?! 22. dxc5


d5のマスは何かしら使うチャンスがあると思ったので、本譜ではポーンを交換しました。悪い選択肢ではないですが、黒はb5のマス、b6,d6のポーンが弱いため、22. d5! からセンターを完全に閉じて、黒の反撃チャンスを断ってしまうのもありだったでしょう。

22... dxc5 23. Nd5! Nxd5 24. exd5?!

d5のマスを埋めるとしても、パスポーンを作るべきだと考えて本譜の流れにしましたが、取るポーンが不正確でした。本譜では黒のナイトに理想的な組み直しのチャンスを与えてしまうため、24. cxd5! Qxg5 25. hxg5 Nf8 26. a4 +/- とすべきでした。こうなれば黒はパスポーンをブロックしながら、b6の弱点に対応するのが大変そうです。

24... Qxg5 25. Nxg5 f6 26. Ne4 Ne7! 27. Red1 Nf5!


c8経由でd6をブロックするものと思い込んでいたため、ここで初めてd4にナイトを運ぶプランであることに気づきました。

28. Kc2?!

d4へのナイトの侵入は受け入れるしかないですが、それに対する反撃として不必要な手を入れてしまいました。本譜でもラッキーなことに成功しましたが、ここで早めの28. b4! が正確です。b4で一時的にポーンを取られても、Rd2-Rb2から取り返すことができます。

28... Nd4+ 29. Kc3 Kf7?


後の流れを考えるのであれば、29... a4!= として白のb2-b4を止めておくのが安全です。

30. b4! axb4+ 31. axb4 cxb4+ 32. Kxb4 Re7?

32... b5! 33. cxb5 Rxd5 34. Nc3 ならば白は少し指しやすいと思いますが、試合中は自身がありませんでした。bポーンが捌かれず残るのであれば、白はこれを狙って大きく優勢です。

33. Ra1! Rdd7


33... Rc7 34. Ra6 b5 35. Rxd4 exd4 36. Kxb5 +/- でも白は本譜同様にエクスチェンジサクリファイスをし、パスポーンの力で勝負できそうです。

34. Ra6! Kg6 35. Rxb6 Rb7 36. c5 Rxb6+ 37. cxb6 Rb7 38. Rxd4!?

よくよく考えればd2のルークはナイトに守られているので、38. Kc5 Nb3+ 39. Kc6 Nxd2 40. Nxd2 のようにNd4-Nb3のフォークを待ってエクスチェンジを捨てても、白は問題ありませんでした。いずれにせよ、キングにサポートされたパスポーンを黒のルークは止めることができず、白の勝勢です。

38... exd4 39. Kc5 d3 40. Kc6 Rb8 41. b7 Re8 42. Nd2 Kf5 43. Kc7 Ke5 44. d6 Ke6 45. d7 1-0


参加した3試合は少し怪しい点もありながら、なんとか3勝することができて良かったです。最後まで大会を見ることはできませんでしたが、南條くんはさすがの強さで全勝優勝だったようですね。全日本に向けて良い調整もできたので、5日間の長丁場となる全日本も引き続き頑張ろうと思います。また今週末の下北沢か、GWに大井町でお会いしましょう。

Science Tokyo Rapid Chess Tournament

2025/04/12

プロプレーヤー小島慎也のチェス講座 第41回予告

4月のチェス講座告知です。今月のYouTubeでの講座は今週末、4/13(日) 20時からスタートです。

今月のYouTubeの講座テーマは『盲点のタクティクス3』です。相手キングへの直接攻撃や駒取りのタクティクスには、一発で形勢をひっくり返したり、試合を決める力があります。盲点のタクティクスシリーズ第三段となる今回も、見落としやすい意外なタクティクスをチェックしていきましょう。

プロプレーヤー小島慎也のチェス講座 第41回『盲点のタクティクス3』|2025.04.13

2025/03/31

Tokyo & Western Tokyo Chess Championship 2025 Day2

東京・西東京チェス選手権2025は昨日2日目を迎えました。私は4RでJiangさんとドロー、5Rで小林くんに負けと星が伸びず、4勝1敗1ドローの6位に終わりました。トップ争いは5連勝したTuさんと南條くんが最終戦の直接対決でドローとなり、タイブレークでTuさんの優勝が決まりました。Aクラス含め、入賞者の皆さん、おめでとうございます!

1st Place Tran Thanh Tu 5.5/6
2nd Place Nanjo Ryosuke 5.5/6
3rd Place Nagataki Kota 5/6

Tokyo & Western Tokyo Chess Championship 2025 Final Standings


私のゲームからは山口くんとの最終戦をご紹介します。前回のジャパンオープンとの対戦から、少しオープニングを変えてみることにしました。

Yamaguchi, T - Kojima, S
Tokyo & Western Tokyo Chess Championship 2025 (6)

1. d4 d5 2. c4 e6 3. Nf3 h6!?

Slavと並行して使ってみようよ考えていたQGDの新ラインです。これまで白番を持った際、3... a6は国内外で時々指されてきましたが、こちらはあまり見ませんでした。アイディアは白の黒マスビショップのマスを限定しておき、f4にきた際にはBf8-Bd6で交換してしまうことです。

4. Nc3 Nf6 5. e3 a6 6. cxd5


前日のPatilくんとの試合同様、a7-a6を見せたところでdxc4,b7-b5を警戒して、ポーンを白から交換してきました。ここは代わりに6. b3からb2にフィアンケットを組むアイディアもあるでしょう。

6... exd5 7. Bd3 Bd6 8. h3 Nbd7 9. O-O O-O 10. Nh4 Re8 11. f4 c5

Nf3-Nh4の時点では、f2-f4、Nh4-Nf5のどちらのプランかはっきりしませんでしたが、前者でした。白がe5のマスを抑えるのであれば、その軸となるd4ポーンに反撃するのが合理的な判断です。

12. Nf3 b5 13. Ne5 Bb7 14. Kh1 cxd4 15. exd4 Ne4


早くピースの展開を終え、e4のアウトポストにナイトを入れることができれば、黒に全く不満はありません。

16. Qf3 Ndf6 17. Ne2 Rc8 18. Be3 Re7 19. g4 Nd7 20. Ng3?

b5-b4の恐れがあるc3のマスからナイトを退避したのは良かったのですが、e4のマスを取り返そうと早めにナイト同士をぶつけたのはミスでした。ここは黒のタクティクスのチャンスがあります。

20... Nxg3+?!


この手でも黒は駒得できますが、より交換を進めて優位を決定づけるには不正確な手順でした。20... Bxe5! 21. fxe5 Nxe5! 22. dxe5 Nxg3+ 23. Qxg3 d4+-+ e5から取れば、白は交換に応じざるをえないため、a8-h1のダイアゴナルを開きながらピースを取り返した黒が勝勢です。

21. Qxg3 Nxe5! 22. fxe5 Bxe5! 23. Qf3

23. dxe5 d4+ は上記の変化に合流します。白はこれを避けてピースを残しますが、1ポーンアップで事前にf7を守っていた黒が大きく優勢です。

23... Bb8 24. Bg1 Rc6 25. Qf5 g6 26. Qf2 Rce6 27. Qh4 Qd6 28. Rf3? Re2!


この7段目への跳びこみが決定的です。白はこれを防ぐためには、28. Rf2と指すしかありませんでした。

29. Bxe2 Rxe2 30. Rf2 g5-+

白クイーンには逃げ場がなく、黒が大きな駒得を決めます。

31. Bh2 Qxh2+ 32. Rxh2 Rxh2+ 33. Kg1 gxh4 0-1


この大会でも10名のプレーヤーに全日本選手権の参加資格が与えられました。これで全ての地方予選が終わり、全日本選手権の参加資格保持者が出そろいました。まだ誰が申し込むかは分かりませんが、今年の全日本選手権も盛り上がることを期待しています。全日本選手権直前にはbyeありですが、科学大のラピッド大会に参加予定です。また次の大会でもよろしくお願いいたします。

2025/03/29

Tokyo&Western Tokyo Chess Championship 2025 Day1

今日から2日間、東京・西東京チェス選手権2025に参加しています。こちらの大会は、GWに開催される全日本選手権の東京予選という位置づけで、数名のキャンセルがあったものの、79名の参加者で無事にスタートしています。初日の今日、私はジュニアプレーヤーとの3連戦でした。初対戦となったPatilくんとの試合をご紹介します。

Patil, R - Kojima, S
Tokyo&Western Tokyo Chess Championship 2025 (2)

1. Nf3 d5 2. d4 e6 3. Bf4 Nf6 4. e3 Bd6 5. Bxd6 Qxd6 6. c4 O-O

LondonからQGDになりましたが、黒は1手でBf8-Bd6を指して黒マスビショップを交換できており、満足な序盤です。白マスビショップの活用は、dxc4-b5をちらつかせつつ、白からcxd5を誘います。

7. Nc3 a6 8. cxd5 exd5 9. Be2 Bf5 10. O-O h6 11. Bd3 Bxd3 12. Qxd3 Nbd7 13. Rfd1 Rfe8 14. Rac1 c6 15. h3 Re6


白マスビショップも交換でき、相手からのマイノリティアタックもすぐに無さそうであれば、eファイルを抑えるくらいで黒は良いでしょう。このポーンストラクチャーで働きづらい白マスビショップを交換できていれば、黒は残ったピースでキングサイドにアタックを仕掛ける楽しみがあります。

16. Nd2 Rae8 17. a3 Nf8 18. Na4 N6d7 19. Nc5 Nxc5 20. dxc5 Qe7

試合後、Patilくんにはc5へのナイトの侵入はもっとじっくり行うべきでないかと指摘しました。Nd2-Nb3も使えば、白はナイトをc5に残してb7を攻撃できます。しかし、それでもe7の位置くらいでルークを使ってb7を守り、キングサイドへの攻めを見せることができるでしょう。

21. Nf3 Rg6 22. b4 Qf6 23. Qe2?!


この手がノータイムだったのは軽率でした。ルークの利き筋にクイーンが入ると、e3のポーンがピンになってしまいます。

23... Ne6! 24. Ne1 Ng5! 25. Kf1 Ne4! 26. Qf3 Qb2

a3からクイーンが帰れることを確認し、ポーンを掠めとりにいきます。Rg6-Rf6やNe4-Nd2もスレットになっており、白は全てを守り切ることはできません。

27. Qe2 Qxa3 28. Nc2 Qb2 29. Nd4 Qxe2+?!


しかしこのクイーン交換はミスでした。29... Qxb4で白にはポーンの代償がありません。

30. Nxe2 Rf6 31. f3 Ng5 32. Rd3 Rfe6 33. Kf2 g6 34. h4 Nh7 35. g4 Nf6 36. Nd4 R6e7 37. h5 Nd7 38. hxg6 fxg6 39. f4 Re4

Nd7-Ne5-Nc4を見せておき、白がそれを嫌ってf3-f4としてきたことを利用してe4のマスに潜り込みます。黒はルークを4段目で利かせることで、b4を狙いつつ局面を改善しやすくなります。

40. Rh1 Kg7 41. Kf3 Nf8 42. Rc3 Ne6 43. Nxe6+ R8xe6 44. Rb1 Kf6 45. Rb2 d4


e3はターゲットとして残しておくことも考えましたが、捌いてb4、f4を狙う作戦でも勝てるでしょう。

46. exd4 Rxd4 47. Re3 Rxe3+ 48. Kxe3 Rc4 49. Kf3 Rc3+ 50. Ke4 Rg3

dファイルからの反撃があっても、g4取りからf4もすぐ狙える黒が、速度を活かして勝ち切れると考えました。

51. Rd2 Rxg4 52. Rd6+ Ke7 53. Kf3 h5 54. Rd1 Ke6 55. Rd8 g5!


局面を改善するため、4段目をこじ開けてb4を落としにいきます。

56. fxg5 Rxb4 57. g6 Kf6 58. Rd6+ Kg7 59. Kg3 a5 0-1

白のパスポーンはキングで止めてしまえば怖くありません。a、hポーンの2つに対応できない白はここでリザインしました。3Rの奥野くんとの試合も途中怪しくしてしまいましたが、なんとかポーン1つの駒得を活かして勝つことができました。3連勝もまだまだ多くいますので、上位同士が当たる2日目も楽しみにしています。

Tokyo&Western Tokyo Chess Championship 2025 R4 Pairings

お昼は会場から歩いて数分の築地場外へ。豊洲への移転で築地はどうなったかと思っていましたが、今も観光客でにぎわっているようです。

2025/03/21

プロプレーヤー小島慎也のチェス講座 第40回予告

3月のチェス講座告知です。3月の講座は今週末、3/23(日) 20時からスタートです。

今月のYouTubeの講座テーマは『チェスパズルを楽しもう!』です。チェスは実戦から抜き出された局面で、タクティクスやエンドゲームを学ぶ機会が多いですが、意図的に駒が配置されたパズルもまた面白いものです。あまり実戦からかけ離れたものは避けつつ、綺麗な配置で楽しめ、学びになるチェスのパズルを今月はご紹介します。

プロプレーヤー小島慎也のチェス講座 第40回『チェスパズルを楽しもう!』|2025.03.23

2025/02/27

Tokyo&Western Tokyo Chess Championship 2025 Tournament Preview

先月の信州チェス選手権を皮切りに、日本各地のチェスクラブでは全日本選手権の予選がスタートしています。東京都内では、立川チェスクラブ、中野チェスクラブ、日本チェス連盟が合同で主催する、東京・西東京チェス選手権2025が、3月末に築地で開催されます。以下、大会の情報です。

【日時】 2025年3月29日(土)、30日(日)
【会場】 東京都中央区築地2-11-26 築地MKビル 4F
【形式】 スイス式6ラウンド、45分+30秒/手、国内スタンダード公式戦
【参加費】 一般 8500円 U22 6000円
【主催】 立川チェスクラブ、中野チェスクラブ、日本チェス連盟
【参加申し込み】 Peatix
【大会要項】 Tokyo&Western Tokyo Chess Championship 2025

Peatixでのチケット購入と参加申し込みは、3/1から開始される予定です。私もこちらの大会には参加することを決めました。全日本選手権の権利獲得を目指すかたも、すでに参加を決め、調整の場としてプレーするかたも、3月末によろしくお願いいたします。

2025/02/14

プロプレーヤー小島慎也のチェス講座 第39回予告

2月のチェス講座告知です。今月のYouTubeでの講座は今週末、2/16(日) 20時からスタートです。

今月のYouTubeの講座テーマは『Learning From Our Mistakes』です。チェスはマスターであっても、大なり小なりミスをするゲームです。相手に見逃されるような細かなミスならば良いですが、勝負を決定づけてしまうような致命的なミスはなるべく避けたいものです。今回の講座ではマスターたちがどのような状況で、どのようなミスをしたのか実例を挙げ、そこから学びを得ていきましょう。

プロプレーヤー小島慎也のチェス講座 第39回『Learning From Our Mistakes』|2025.2.16
Copyright © 2011 Shinya Kojima All rights reserved.