2025/01/02

Hong Kong International 2024 Day7

香港での年越しトーナメントは、本日無事に最終戦を終えました。私は最終戦、香港のKwongとの試合に勝ち、4勝2敗3ドロー、12位でのフィニッシュでした。賞金の出る10位までに入れなかったのは残念ですが、それなりの試合内容はできたと思います。優勝は中国のGM Bai Jinshiで、私と試合をした3人のGMも6/9以上で入賞を果たしています。入賞者の皆さん、おめでとうございます!

最終戦の相手であるKwongとは、一昨年の杭州アジア大会で対戦しています。香港代表としては、他のメンバーよりは少し力が落ちると思っていましたが、今大会では自国の若手強豪、Kao, Jamison Edrichを破るなどの好成績をこのラウンド前まで残していました。私も以前勝ったことはあまり意識しないよう試合に臨みます。

Kwong, W K (HKG, 1968) - Kojima, S (IM, JPN, 2326)
Hong Kong International 2024 (8)

1. d4 d5 2. Nf3 Nf6 3. c4 c6 4. e3 Bf5 5. Nc3 e6 6. Bd3 Bxd3 7. Qxd3 Bb4!?

7... Be7がメインの準備でしたが、なるべく勝ちたかった最終戦では、ビショップナイトの交換から不均衡を作りにいくことにします。

8. O-O Nbd7 9. a3 Bxc3 10. Qxc3 O-O 11. b3 Re8 12. Bb2 h6 13. Qd3 a5 14. Rfd1 Ne4 15. Nd2 Nxd2 16. Rxd2 a4!


このaポーン突きを許してくれたのはラッキーでした。c4がアウトポストとなり、黒はナイトの強さを主張できます。

17. b4 Nb6 18. c5 Nc4 19. Re2 Qf6?!

ここまでは作戦通りでしたが、ここでは19... f5!と指して白のe3-e4を止め、c4のナイトをより安定させるほうが良かったでしょう。ポーンストラクチャーを早めに決めすぎることを嫌いましたが、e5の弱さを活用できるピースはもう白に残っていません。

20. Bc3 Red8 21. e4 Qg6 22. f3 b5 23. cxb6 Nxb6 24. Be1 Nc4 25. Bg3 Nd6 26. Rd1


局面を改善するアイディアとして、c4からb5へのナイトの切り替えを目指します。白はそれを防ぐために26. Bxd6 Rxd6と進めても良かったでしょう。

26... dxe4! 27. fxe4 Nb5 28. Qe3 Rd7 29. Red2 Rad8 30. Bh4 f6 31. Bf2 e5 32. d5?

本譜のポーンは取り返せないので、32. dxe5 Rxd2 33. Rxd2 Rxd2 34. Qxd2 fxe5とすべきです。しかし、これでもe4とa3にターゲットとなるポーンを持つ白のほうが実戦で気には指しづらいと思っていました。

32... cxd5 33. Qc5 Nc7! 34. exd5 Rxd5


おそらく彼はこのポーンが取られることを読み落としていたのでしょう。d5での駒の利きの数は黒が足りていませんが、白ルークを5段目に誘い出せばクイーンがb1に跳びこむ手がバックランクメイトになります。

35. Rxd5 Rxd5 36. Qc4 Kh7

h8とどちらか迷いましたが、いずれにせよa2-g8ダイアゴナルからずれてピンを外せば黒は問題ありません。依然としてb1でのバックランクメイトがあるため、白はd5でピースを取ることができません。

37. Rc1 Qf7 38. Be1 Nb5 39. Qc2+ Qg6 40. Qxa4 Qd3!?


40... Nd4!もフォークを狙う強力な手です。白は一時的にポーンを取り返しましたが、a3が落ちるので黒勝勢のエンドゲームとなります。

41. Qc2 Qxc2 42. Rxc2 Nxa3 43. Rc1 Rd3 44. Kf1 Rb3 45. Rc5 Kg6 46. h3 h5 47. Bd2 Rb2 48. Bc1 Rb1 49. Ke2 Nb5 50. Bd2 Nd4+ 51. Kd3 Nb3 52. Kc2 Nxd2 53. Kxd2 Rxb4

クイーンとマイナーピースを捌き、2ポーンアップのルークエンディングになればあとは時間の問題です。少し手数はかかりましたが、大きな間違いはなく勝てました。

54. Ke3 Kf5 55. Ra5 h4 56. Kf3 Rb3+ 57. Kf2 Kf4 58. Ra7 Rb2+ 59. Kf1 g5 60. Ra3 e4 61. Rc3 f5 62. Ra3 Rd2 63. Rb3 Rd3 64. Rb5 Ke3 65. Rb1 f4 66. Re1+ Kd4 67. Ra1 Rc3 68. Rd1+ Ke5 69. Rd8 Rc1+ 70. Ke2 Rc2+ 71. Kf1 f3 72. gxf3 exf3 73. Rf8 Ke4 74. Ra8 Rd2 75. Ra5 Kf4 76. Ra4+ Ke3 77. Ra3+ Rd3 78. Ra1 Rd4 79. Ra3+ Kf4 80. Kf2 Rd2+ 81. Ke1 Re2+ 82. Kf1 g4!


gポーンを捨ててhポーンをパスポーンにすると同時に、相手のgポーンを壁にして白ルークのチェックを防ぎます。

83. hxg4 h3 84. Ra8 h2 85. Rh8 Rg2 86. g5 Kg3 0-1

今大会は30手前後の短手数ゲームが多かったので、こうして長いゲームをしっかり指しきれたのは大きな収穫です。まずかった点を修正してすぐ次のトーナメントに向かおうと思います。

12/27 15:30 Player's Meeting, 16:00 R1 Wong, C (HKG, 1925) - Kojima, S (IM, JPN, 2326) 0-1
12/28 10:00 R2 Kojima, S (IM, JPN, 2326) - Sethuraman, S.P (GM, IND, 2586) 1/2-1/2
12/28 16:00 R3 Bernadskiy, V (GM, UKR, 2546) - Kojima, S (IM, JPN, 2326) 1-0
12/29 10:00 R4 Kojima, S (IM, JPN, 2326) - Nissinen, N (CM, HKG, 2190) 1-0
12/30 10:00 R5 Lam, C (CM, HKG, 2065) - Kojima, S (IM, JPN, 2326) 0-1
12/30 16:00 R6 Kojima, S (IM, JPN, 2326) - Jiang, L (CHN, 1861) 1/2-1/2
12/31 10:00 R7 Priasmoro, N (GM, INA,2445 ) - Kojima, S (IM, JPN, 2326) 1-0
01/01 10:00 R8 Kojima, S (IM, JPN, 2326) - Shen, F (CHN, 1980) 1/2-1/2
01/02 10:00 R9 Kwong, W K (HKG, 1968) - Kojima, S (IM, JPN, 2326) 0-1

Hong Kong International 2024 Final Standings
Hong Kong International 2024 Live Games

香港最後の夕飯は行列のできる人気店、新景園咖喱小廚の香港カツカレーにしました。巨大な揚げたてポークチョップが、なぜか2枚も乗っています。相席した中国本土からのお客さんは、量が多すぎて持ち帰っていました。

2025/01/01

Hong Kong International 2024 Day6

年明けの香港の空は、華やかな花火で彩られました。

皆さん、明けましておめでとうございます。久々の大晦日も元日も試合というスケジュールです。2025年最初の公式戦は中国のジュニア、Shenとの対戦になりました。ここまでGMに3敗、それ以外に4勝という戦績で、私以外の日本からの参加者2人にも勝っています。GMに負けた3試合もかなり良い内容の試合を指しており、2025年の指し始めとしてなかなか嫌な相手でした。

Kojima, S (IM, JPN, 2326) - Shen, F (CHN,1980)
Hong Kong International 2024 (8)

1. d4 d5 2. c4 c6 3. Nc3 dxc4 4. e3 b5 5. a4 b4 6. Ne4 Qd5 7. Nd2 c3 8. bxc3 bxc3 9. Nb1 Qa5 10. Qc2 e6!?

この手は知りませんでしたが、ポーンの構造を考えれば黒は十分に指せそうです。ポーンを取り返した後に、どのように優位を築くか白の構想が問われます。

11. Nxc3 Bb4 12. Bd2 Nf6 13. Nf3 Nbd7 14. Be2 O-O 15. O-O c5 16. dxc5 Qxc5 17. Rfc1!?


私はこの時点でクイーン交換を見据え、cファイルを早く抑えることで白の少しアドバンテージがあると考えていました。代わりに17. Qb2 Qe7 18. a5!と指す流れもあったようで、本譜のa7-a5を止め、b4のビショップを不安定にします。

17... Bb7 18. Nb5 Qxc2 19. Rxc2 a5 20. Rb2 Bxd2 21. Nxd2 Ne4 22. Nc4?!

ここまでは良かったのですが、少しピース交換の良し悪しを前日に続いて間違えます。ここは相手の誘いに乗り、ナイト交換に応じるのがベストでした。22. Nxe4! Bxe4 23. Nd6! Nf6 e4のビショップは意外と行き場がありません。 (23... Bg6 24. Nc4! b5からc4へ切り替える発想が試合中ありませんでした。) 24. Nxe4 Nxe4 25. Bf3 f5 26. Bxe4 fxe4 27. h4+/- マイナーピースを捌いても、ポーンストラクチャーを乱せば白にのみチャンスのある局面です。

22... Bc6 23. Nc7


ビショップに逃げられてみると予想よりa5を狙うアイディアがなく、黒もa4をナイトで当てにきてアドバンテージが無いように思えました。実際には23. f3 Nec5 24. Rc2として勝負できるようですが、自信がありませんでした。

23... Ra7 24. Nb5 Raa8 25. Nc7 Ra7 26. Nb5 Raa8 1/2-1/2

1年の最初の試合として少し冴えませんでしたが、早めに試合を終わらせました。

12/27 15:30 Player's Meeting, 16:00 R1 Wong, C (HKG, 1925) - Kojima, S (IM, JPN, 2326) 0-1
12/28 10:00 R2 Kojima, S (IM, JPN, 2326) - Sethuraman, S.P (GM, IND, 2586) 1/2-1/2
12/28 16:00 R3 Bernadskiy, V (GM, UKR, 2546) - Kojima, S (IM, JPN, 2326) 1-0
12/29 10:00 R4 Kojima, S (IM, JPN, 2326) - Nissinen, N (CM, HKG, 2190) 1-0
12/30 10:00 R5 Lam, C (CM, HKG, 2065) - Kojima, S (IM, JPN, 2326) 0-1
12/30 16:00 R6 Kojima, S (IM, JPN, 2326) - Jiang, L (CHN, 1861) 1/2-1/2
12/31 10:00 R7 Priasmoro, N (GM, INA,2445 ) - Kojima, S (IM, JPN, 2326) 1-0
01/01 10:00 R8 Kojima, S (IM, JPN, 2326) - Shen, F (CHN, 1980) 1/2-1/2
01/02 10:00 R9 Kwong, W K (HKG, 1968) - Kojima, S (IM, JPN, 2326)

Hong Kong International 2024 R9 Pairings
Hong Kong International 2024 Live Games

本当であれば2024年の総括なども書きたかったところですが、試合が続いて余裕が無いので帰国して気が向いたらということにします。明日はいよいよ香港での最終戦で、それが終わり次第、ベトナムのハノイに戻りGMトーナメントに参加します。

2024/12/31

Hong Kong International 2024 Day5

試合後のイベントで一般参加者と指す左のプレーヤーが、現在トップのGM Bai Jinshiです。

大晦日に香港は大会5日目を迎えました。2024年の最終戦はインドネシアのGM Priasmoroです。2018年のバツミオリンピアードでで盟友、Seanに紹介されてから、いつか対戦してみたいと思っていたプレーヤーです。現在、上の世代が引退気味のインドネシアにおいて、トップに立つプレーヤーの1人であることは間違いありません。

Priasmoro, N (GM, INA,2445 ) - Kojima, S (IM, JPN, 2326)
Hong Kong International 2024 (7)

1. e4 c6 2. d4 d5 3. e5 Bf5 4. Nf3 e6 5. Be2 c5 6. O-O Nc6 7. Be3 cxd4 8. Nxd4 Nxd4

Priasmoroは少し珍しい変化を選んできました。8... Nge7ならば、昨日指した変化と合流しますが、私はすぐナイト交換のほうが指しやすいと考えました。

9. Qxd4 Ne7 10. Bb5+ Nc6 11. Qa4 Qc7


ここはクイーンをc8に置く手もあると調べていましたが、意味がよく分かりませんでした。11... Qc8! 12. c4 a6 13. Bxc6+ Qxc6 14. Qxc6+ bxc6= こうしてみると、あえてc8だったのはルークとクイーンの連携を残すことで、a7-a6を突くチャンスを残しておくことだと分かります。

12. c4 dxc4 13. Nd2 Be7 14. Nxc4 O-O 15. Bxc6 bxc6 16. Rfd1 Be4 17. Qa5!?

白はここでクイーン交換をしかけ、ポーンストラクチャーの良さを主張します。ここはクイーン交換に応じても良かったですが、少しリスキーですが面白い変化に跳びこみます。

17... Qb8 18. Rd7 Bb4 19. Qc7 Qb5 20. Rc1 Bd5 21. b3 Bc5


21... a5 22. Nb6 Rae8= でも良かったとコンピュータは指摘しますが、行き場のないルークがe8へ行くのは少し指しづらいでしょう。黒から黒マスビショップを交換するのはd6を弱めて少し危ないようにも見えますが、d5のビショップは強力なので勝負できると考えました。

22. Bxc5 Qxc5 23. Qd6 Qd4!

このポジションは評価が難しいですが、センターに移動できた黒クイーンは強力で、a2,f2,e5等を狙えるチャンスがあって面白い局面だと思いました。実際、白はルークを7段目に送り込んでいますが、f7の突破はなかなか実現しません。

24. h3 h6 25. Ne3 Qb2 26. Rc2 Qa1+ 27. Kh2 a5 28. Rd2 Qc3 29. Rc2 Qd4?


黒クイーンの位置はどこがベストか、この数手で色々と考えていました。白クイーンの動きを制限するためにe5には当てておくとして、隅のa1とセンターのd4であれば、f4でのチェックやa5-a4のサポートにもなる後者が自然に思えます。しかしこれが大失敗で、次の1手を失念していました。代わりに29... Qa1 30. Rd2 Qc3=のドローを受け入れるしかありません。

30. Rc4!

d4の位置にクイーンが行くと、d5のビショップがピンになるのは分かっていましたが、c6取りばかりを計算していました。これで2つ目のルークが攻めに参加すると状況は一変します。

30... Qb2 31. Rf4 Qxa2?


ルークのf4への振りは予想外でしたが、頭を切り替えて冷静にディフェンスを考えるべきでした。31... Rae8!からQd6-Qe7を防いでおけばまだ勝負は分かりません。

32. Qe7! Rae8 33. Qh4 Qb2 34. Ng4 Kh8 35. Nxh6 1-0

30手目手前まで、ドローでは弱気だと思えるほどかなり良い感じで指せていただけに、少しがっくりくる負け方でした。

12/27 15:30 Player's Meeting, 16:00 R1 Wong, C (HKG, 1925) - Kojima, S (IM, JPN, 2326) 0-1
12/28 10:00 R2 Kojima, S (IM, JPN, 2326) - Sethuraman, S.P (GM, IND, 2586) 1/2-1/2
12/28 16:00 R3 Bernadskiy, V (GM, UKR, 2546) - Kojima, S (IM, JPN, 2326) 1-0
12/29 10:00 R4 Kojima, S (IM, JPN, 2326) - Nissinen, N (CM, HKG, 2190) 1-0
12/30 10:00 R5 Lam, C (CM, HKG, 2065) - Kojima, S (IM, JPN, 2326) 0-1
12/30 16:00 R6 Kojima, S (IM, JPN, 2326) - Jiang, L (CHN, 1861) 1/2-1/2
12/31 10:00 R7 Priasmoro, N (GM, INA,2445 ) - Kojima, S (IM, JPN, 2326) 1-0
01/01 10:00 R8 Kojima, S (IM, JPN, 2326) - Shen, F (CHN, 1980)
01/02 10:00 R9

Hong Kong International 2024 R8 Pairings
Hong Kong International 2024 Live Games

2025年の指し始めは中国のジュニア、Shenとの対戦です。R6のJiang同様、レイティングの割りにパフォーマンスが良い嫌な相手ですが、年明け最初のゲームとして良い指し方がしたいですね。

2024年最終日ということで、皆さん、今年もブログの閲覧や応援をありがとうございました! 2025年もどうぞよろしくお願いいたします。

2024/12/30

Hong Kong International 2024 Day4

試合会場はこのようになっており、トップ10ボードの局面はモニターに映し出されています。

香港での大会4日目です。この1日2試合の日を乗り切れば、後は大晦日、元日、1月2日と1試合ずつの緩いスケジュールになります。私はこの日の午前、香港の14歳、Lamとのペアリングになりました。つい先日までスペインで開催されていたSunway Sigesでは、2200台相手に3勝を挙げている油断のならないプレーヤーです。

Lam, C (CM, HKG, 2065) - Kojima, S (IM, JPN, 2326)
Hong Kong International 2024 (5)

1. e4 c6 2. d4 d5 3. e5 Bf5 4. Nf3 e6 5. Be2 c5!? 6. Be3 cxd4!?

Caro-Kann Advance Short Variationに対しては、これまで様々な対策を講じてきました。c6-c5からの反撃は黒としてやりたい手ではありますが、不用意に早い段階で仕掛けると展開の早い白にそのまま押されることもありえるので、注意が必要です。

7. Nxd4 Ne7 8. O-O Nbc6 9. Bb5 Bg6!?


9... a6 10. Bxc6+ bxc6がメインラインですが、私はf5のビショップを手放すのがしっくりきません。ビショップを退く手が展開を遅らせるため、推奨されないと手持ちの本に書かれていますが、私はこの変化を深く調べて十分指せると結論付けています。

10. c4 a6 11. Bxc6+ Nxc6 12. Nc3?

積極的ではありますが、c4を取り返す算段がなく、白がいきなり苦しい局面になります。12. Nxc6 bxc6 13. cxd5 cxd5 14. Qa4+ Qd7 15. Nc3がメインラインで、白は展開の早さ、黒はダブルビショップでバランスが取れています。

12... Nxd4! 13. Bxd4


試合後の検討ではエクスチェンジを捨てる変化はどうかと聞きました。13. Qxd4 dxc4 14. Qxc4 Bd3 15. Qg4 Bxf1 16. Rxf1 h5 コンピュータは駒得での黒勝勢を示しますが、ピースの展開の遅れとキングの安全性に問題があり、実戦的には指せると試合中は考えていました。

13... dxc4! 14. Na4 Rc8! 15. Rc1 b5

ポーンを繋げてc4をしっかり守ります。白はナイトを単に退くか、帰り場所がないと承知でb6に跳びこむか迷うでしょう。代わりに15... Bd3 16. Bb6 Qd5 17. Re1 Bb4-+ でも黒は十分です。

16. Nb6 Rc7! 17. Qg4 h5 18. Qf4 Bc5 19. Rfd1 Bd3!


d3でのサクリファイスは上手くいかないことを注意深く確認したうえ、このビショップ跳びこみを決断します。

20. Be3 Bxe3 21. Qxe3 Rc6! 22. Qxd3

クイーンを捨てる手は予想外でしたが、駒が足りていないことは明らかです。代わりに22. Rxd3 cxd3 23. Rxc6 d2 24. Qxd2 Qxd2 25. Rc8+ Qd8-+ でも黒はクイーンを返し、駒得で勝勢です。

22... cxd3 23. Rxc6 O-O 24. a4 Qd4 25. axb5 axb5 26. Rd6 Qxe5 27. R6xd3 Qxb2 28. h4 Rb8


ルークをゲームに投入し、bポーンを進める作戦を見せれば黒の勝ちです。

29. R3d2 Qb4 30. Rd4 Qa3 31. R4d3 Qe7 32. Nd7 Rb7 0-1

新しい変化が上手く機能したことは大きな収穫でした。続く6Rでは中国の12歳、Jiang相手にかなりハラハラする試合をし、最後は相手がメイトを見逃すラッキーなドローでした。互いにドロー変化に踏み込んだと勘違いしたのは怖いですね。なんとかここまで3勝1敗2ドローで、最後の3試合を迎えるところまで来ています。

12/27 15:30 Player's Meeting, 16:00 R1 Wong, C (HKG, 1925) - Kojima, S (IM, JPN, 2326) 0-1
12/28 10:00 R2 Kojima, S (IM, JPN, 2326) - Sethuraman, S.P (GM, IND, 2586) 1/2-1/2
12/28 16:00 R3 Bernadskiy, V (GM, UKR, 2546) - Kojima, S (IM, JPN, 2326) 1-0
12/29 10:00 R4 Kojima, S (IM, JPN, 2326) - Nissinen, N (CM, HKG, 2190) 1-0
12/30 10:00 R5 Lam, C (CM, HKG, 2065) - Kojima, S (IM, JPN, 2326) 0-1
12/30 16:00 R6 Kojima, S (IM, JPN, 2326) - Jiang, L (CHN, 1861) 1/2-1/2
12/31 10:00 R7 Priasmoro, N (GM, INA,2445 ) - Kojima, S (IM, JPN, 2326)
01/01 10:00 R8
01/02 10:00 R9

Hong Kong International 2024 R7 Pairings
Hong Kong International 2024 Live Games

明日はインドネシアのGM Priasmoroとの初対戦です。R7までで参加しているGM 6人のうち、3人目を引き当てられたのはラッキーですね。次のGMトーナメントに弾みをつけるためにも、ここはしっかり指してポイントを取りたいところです。
今夜はシンプルなエビワンタンメンをいただきました。香港らしい食事ももっと発見していきたいですね。

2024/12/29

Hong Kong International 2024 Day3

試合後は海に出て、香港駅までのルートを往復してきました。

香港での大会3日目です。この日は午後のブリッツ大会はパスし、午前の試合のみに集中します。多くの海外大会では1日1試合のスケジュールの日は、試合開始が午後である気がしますが、香港は全て午前であるのが面白いですね。試合後のほうが、ゆっくり年末年始の香港を観光できるという運営の計らいだと思います。さて、この日は香港代表のNissinenとの対戦です。今年の夏、インスブルックの大会では弘平くんと試合をしていたので、名前に見覚えがありました。

Kojima, S (IM, JPN, 2326) - Nissinen, N (CM, HKG, 2190)
Hong Kong International 2024 (4)

1. d4 Nf6 2. c4 e6 3. Nf3 d5 4. Nc3 dxc4 5. e4

QGD Viennaに対して昨年まで指していた5. e3は、良いゲームもいくつかできたものの満足なパフォーマンスではありませんでした。そこでいくつかの変化を見直し、メインラインに戻すことにします。

4... b5 6. e5 Nd5 7. Nxb5 Nb6 8. Be2 Nc6 9. Be3 Be7 10. a3!?


今回準備したのがこちらのセットアップで、b4のマスを早く受けておき、Qd1-Qc2,Ra1-Rd1を目指します。キングサイドキャスリングは早くても良いですが、黒の組み方によってはh2-h4,Rh1-Rh3もありえます。

10... O-O 11. Qc2 Bb7 12. Rd1 Na5 13. Nc3 Nd5?!

私が見てきた試合の中には、黒が早めにd5にナイトを戻すゲームはほぼありませんでした。13... Qd7 14. h4!が私の準備で、h2-h4を嫌がるのであれば黒は手順を変えてキャスリングを遅らせます。

14. Bd2! Nb3


a5のナイトはターゲットになるため、1ポーンを捨ててもピースを捌くのは実戦的に良い判断だと思います。14... c5? 15. dxc5 Bxc5 16. Ne4! Be7 17. Neg5! g6 18. h4!+/-は白に強力なアタックチャンスがあります。

15. Bxc4 Nxd2 16. Qxd2 Nb6 17. Be2 a5

試合後の検討ではc7-c5から、クイーンを交換しても白のセンターに反撃するのはどうかと指摘しました。17... c5 18. dxc5 Qxd2+ 19. Rxd2 Bxc5 20. O-O+/- これならば、ポーンの代償は十分とは言えませんが、利きの良いダブルビショップで黒は戦える可能性があります。

18. O-O Rb8 19. Ne1?!


この手は少し変だと思いつつ、代わりに手が分かりませんでした。正解は自然なクイーンをc2に戻す手で、19. Qc2 Nd5 20. Ne4! Nf4 21. Bc4!+/-で白は十分です。Nb6-Nd5-Nf4に対してどうするかの分からず、躊躇ってしまいました。

19... Qd7?!


ここが最後のcポーンブレイクのチャンスでした。19... c5 20. dxc5 Qxd2 21. Rxd2 Bxc5 22. Nc2 Nd5 これならば、白がナイトを組み直すのにもたつく分、黒もポーンの代償を持ちやすいでしょう。

20. Qc2 Bc6 21. Bf3! Nc4?

この手が狙いの1手であるとは分かっていましたが、d5のコントロールを手放してしまうことのリスクをもっと考えなければいけません。代わりに21... Bxf3 22. Nxf3 Rfd8と指すべきだったでしょう。

22. d5! Ba8?


白はb2取りを無視してdポーンを押し込むこみ、c4の浮いたナイトを問題にできます。ビショップの退き場所はb7が正解ですが、22... Bb7 23. dxe6 Qxe6 24. Bxb7 Rxb7 25. Nd3+/- と組み直してb2を受けるくらいで白は満足です。22... exd5 23. Nxd5は次にc4のナイト取りと、Nd5-Nf6+からのクイーン取りがダブルスレットになっています。

23. dxe6 Qxe6 24. Bxa8 Rxb2 25. Qc1!


25. Qe4 Nd2 26. Rxd2 Rxd2 27. Nf3+- 2ピースvs.ルークにしても白勝勢ですが、c1にじっと退くのも良い手です。黒はc4のナイトが不安定であるため、b2のルークもターゲットになりえます。

25... c6 26. Nd5! cxd5 27. Bxd5 1-0

d5のマスをきっちり使って勝利です。明日の1日2試合もしっかり乗り切って、再び上位と試合をしたいですね。

12/27 15:30 Player's Meeting, 16:00 R1 Wong, C (HKG, 1925) - Kojima, S (IM, JPN, 2326) 0-1
12/28 10:00 R2 Kojima, S (IM, JPN, 2326) - Sethuraman, S.P (GM, IND, 2586) 1/2-1/2
12/28 16:00 R3 Bernadskiy, V (GM, UKR, 2546) - Kojima, S (IM, JPN, 2326) 1-0
12/29 10:00 R4 Kojima, S (IM, JPN, 2326) - Nissinen, N (CM, HKG, 2190) 1-0
12/30 10:00 R5 Lam, C (CM, HKG, 2065) - Kojima, S (IM, JPN, 2326)
12/30 16:00 R6
12/31 10:00 R7
01/01 10:00 R8
01/02 10:00 R9

Hong Kong International 2024 R5 Pairings
Hong Kong International 2024 Live Games

明日の午前は香港の14歳が相手です。しっかり結果を出してレイティングを伸ばしており、香港代表にこれから入ってきてもおかしくないでしょう。楽しみですが、怖い相手でもあります。良いゲームができるよう、頑張ってきます!
香港の食事はどこも高いですが、ようやく安い屋台飯も見つけました。米粉をこねたロールとシュウマイのセットは300円くらいです。

2024/12/28

Hong Kong International 2024 Day2

香港島には可愛らしいトラムが走っています。

香港での大会2日目です。この日は1日2試合のスケジュールで、どちらもGMとの対戦でした。午前に対戦した、インドのGM Sethramanとの試合をご紹介します。ChessableではSethramanのSemi-Slavコースを買って勉強していたので、Semi-Slavをメインに用意していましたが、見事に外されました。

Kojima, S (IM, JPN, 2326) - Sethuraman, S.P (GM, IND, 2586)
Hong Kong International 2024 (2)

1. d4 Nf6 2. c4 e6 3. Nf3 h6!?

研究はしていたものの、実戦では初めて遭遇する変化です。黒は1手待って白のセットアップを確認し、d7-d5を突くかどうかを決めます。

4. Nc3 Bb4 5. Bd2 b6 6. e3 Bb7 7. Bd3 O-O 8. O-O d6


Nimzo-Indianであれば、かつて指していたBc1-Bd2をやってみようと考えていました。この場合、黒のh7-h6がどのように働くのかはっきりしません。ここで8...d5 9. cxd5 exd5 10. Ne5の変化もh7-h6の必要性が見えません。

9. a3 Bxc3 10. Bxc3 Ne4 11. Bxe4!?

直前まで、11. Be1と退いてダブルビショップを持つつもりでしたが、ハンガリーのGM Aczelの試合でこのアイディアを見たことがあったので試してみることにします。異色ビショップになっても、白はすぐに黒マスビショップのダイアゴナルを開き、黒キングにプレッシャーをかけます。

11... Bxe4 12. d5 Bxf3?!


12... exd5 13. Qd4!が私のアイディアでした。ナイトと取る手は単純にビショップが使いやすいことを考えれば、黒にとってややリスキーです。代わりに12... Nd7!?は指せる手です。

13. Qxf3 e5 14. Qg3 Nd7 15. f4 Re8 16. fxe5

g7でのメイトがあるため、すぐにポーンを交換する必要はないのですが、プレッシャーをためてどのように進めるかが分かりませんでした。fファイルと閉じるアイディアもあるとは思いつつ、白の優位が確信できなかったのは反省です。16. e4! Qe7 17. Rf3 f6 18. f5!+/- この局面はクイーンサイドからの黒の反撃が十分であるため、センターを閉じても白にはQg3-Qg4,Rf3-Rg3,Bc3-Bd2のような組み換えで、黒キングにプレッシャーをかけ続けることができます。

16... Nxe5 17. Rf5 f6 18. Raf1 Kh7 19. Bxe5 Rxe5 20. Rxe5 dxe5


ピースを交換してポーンストラクチャーをかえます。白はクイーンサイドにポーンマジョリティがあるため、それを活かしてパスポーンをセンターに作れれば、チャンスがあると考えました。

21. e4 a5 22. Qc3 a4 23. c5

b2-b4からすぐにaファイルを開かれるのは、ルークでの反撃があるので避けておきます。このc4-c5からでも、a,cポーンをバラバラに残してチャンスがあると思いましたが、Sethuramanはこれを上手く守ります。

23... bxc5 24. Qxc5 Rb8 25. Rf2 Qd6 26. Qc4 Rb3!


この手は見ていませんでした。黒はa4を取らせる間にa7-g1ダイアゴナルでの反撃を準備します。白はb2を守る手が無いので、ドローにするしかありません。

27. Qxa4 Qb6 28. Qd7 Rxb2 29. Qf5+ Kh8 30. Qc8+ Kh7 31. Qf5+ 1/2-1/2

続く午後の試合は幸運なことにウクライナのGM Bernadskiyとのペアリングになりましたが、序盤から中盤にかけて徐々にまずくしてしまいました。最後、相手が決めるところでブランダーがあったのですが、それに気づかず悔しい負けです。こちらの試合もどこかでご紹介したいと思います。

12/27 15:30 Player's Meeting, 16:00 R1 Wong, C (HKG, 1925) - Kojima, S (IM, JPN, 2326) 0-1
12/28 10:00 R2 Kojima, S (IM, JPN, 2326) - Sethuraman, S.P (GM, IND, 2586) 1/2-1/2
12/28 16:00 R3 Bernadskiy, V (GM, UKR, 2546) - Kojima, S (IM, JPN, 2326) 1-0
12/29 10:00 R4 Kojima, S (IM, JPN, 2326) - Nissinen, N (CM, HKG, 2190)
12/30 10:00 R5
12/30 16:00 R6
12/31 10:00 R7
01/01 10:00 R8
01/02 10:00 R9

Hong Kong International 2024 R4 Pairings
Hong Kong International 2024 Live Games

私は次は香港のトッププレーヤーの1人、Nissinenとの試合です。負けたのに相手のレイティングがあまり落ちず、ラッキーなペアリングになっています。ここをしっかり勝って、再び勝ち越し状態に入りたいですね。午後のブリッツトーナメントは不参加の予定ですので、試合が終わったら少し街を散策してみようと思います。

2024/12/27

Hong Kong International 2024 Day1

今日から香港のQueen Elizabeth Stadiumで、Hong Kong International 2024が始まりました。14時前に会場に足を運び、エントリーの確認をしてネームカードを貰います。今大会は電子機器は当然としても、ペンなども持ち込みは禁止で、プレーヤーは全て会場入り口で荷物を預け、金属探知機をくぐって試合をする部屋へ入ることとなります。この厳重さはオリンピアードと遜色ありません。さらに会場内で驚いたのは棋譜が紙ではなく、iPad上のアプリで記録する形式だったことです。

少し慣れない形式に戸惑いもしましたが、大きなトラブルもなく初戦がスタートしました。フィリンピンのGM2人を始め、14名ほどエントリーしながら来なかったプレーヤーがおり、オープンセクションは計57名となっています。私の初戦の相手は地元、香港の若いプレーヤーです。

Wong, C (HKG, 1925) - Kojima, S (IM, JPN, 2326)
Hong Kong International 2024 (1)

1. d4 d5 2. c4 c6 3. cxd5 cxd5 4. Nc3 Nf6 5. f3!? Qb6 6. e4 dxe4 7. fxe4 e5 8. Nf3!?

Slav Exchangeのf2-f3ラインは10年以上前に上杉くんから教えてもらい、いくつか対策を見ていました。黒からe7-e5と突くプランはCaro-Kann Fantasyと通じる局面になり、私の好みです。これに対して白がd4をナイトで守る手は珍しく、どうするか悩みました。8. Bb5+ Nc6 9. d5 Bb4 10. Qd3 a6 11. Ba4 Qa5 12. Bd1 Nd4が私に知っている変化です。

8... exd4 9. Qxd4 Bc5 10. Qe5+ Be6 11. Nd5 Nxd5!?


a7-g1ダイアゴナルを抑え、白のキャスリングを止めている点は黒が良いですが、白のナイトの跳びこみで応戦します。ここでは11... Bf2+! 12. Kd1 Qd8 13. Bb5+ Nc6 14. Ke2 O-Oと進めるのが良いようで、黒はクイーンを退いて守り、満足な局面です。これに対し、本譜のピースを捨てる変化も、白がキングの安全を確保するのが難しく面白い流れになります。

12. exd5 Nd7?!

これでピースを捨てても白はキングとクイーンが不安定で面白いと思いましたが、ナイトをいきなり捨てる手が良かったでしょう。12... Nc6! 13. dxc6 O-O こうして白マスビショップを残したままeファイルからの反撃を見せると、白はどうキングの守りをまとめるか悩むところです。

13. Qe2!


白は冷静です。g7を取るのは危険で、13. Qxg7? O-O-O! 14. dxe6 Qxe6+ 15. Kd1 Ne5+! 16. Bd2 Nxf3 17. gxf3 Bb4ならば黒はアタックを続けられます。

13... O-O 14. dxe6 Rae8 15. Kd1!

黒は白マスビショップを捨て、eファイルからの反撃でバランスを取ろうとします。これに対して白は早めにキングがクイーンサイドに向かうのが良いアイディアで、ぎりぎり白キングはつかまりません。対して15. exd7 Rxe2+ 16. Bxe2 Rd8 17. Kf1 Rxd7-/+ とクイーンを捨てるのは、白のキングは依然として危険なうえ、ピースが連携できずに黒優勢です。

15... Rxe6 16. Qb5 Qc7 17. Bd3 Rd8?


c,d,eファイルの3つのファイルを最大限活用することが、黒がピースの代償を取る一番の方法だと思ったのですが、少し安直でした。代わりに17...a6でクイーンを追い払い、様子を見るべきです。

18. Kc2?

キングがcファイルに逃げたい気持ちは分かりますが、c2は見た目通り危険です。18. Bg5! Nf6 19. Rc1 Rxd3+ 20. Qxd3 Rd6 21. Nd4!ならば黒は駒を取り返すことが難しく、厳しい形勢でした。

18... a6! 19. Qb3?


この手でピースが返ってくることが決まり、黒は一安心です。検討ではc4にクイーンを逃がす手はどうかと話し合いました。19. Qc4! b5 20. Qc3 b4 21. Qc4 Nb6 22. Qb3 (22. Qxa6? Nd5! 23. Qc4 Rc6! 24. Kb1 Be3!-+) 22... Nd5 23. Bc4 Be3 24. Kb1 Rc8 25. Nd4 Bxd4 26. Bxd5 Re2 この変化はコンピュータの解析で見つけたもので、試合では指せた自信がありません。

19... Be7+! 20. Kb1 Nc5!-+

クイーンとビショップの位置が悪く、この手がフォークになってしまいます。ピースを取り返せば、黒はルークの働きの差で勝勢と考えられます。

21. Bxh7+ Kxh7 22. Qc2+ Kg8 23. a3 Rc6 24. Be3 Nd3 25. Qb3 Bf6 26. Nd4


26. Ra2 Qe7は次にQe7-Qe4が厳しい狙いとなります。

26... Bxd4 27. Qxd3 Bxb2 0-1

ピースを捨てて展開の早さで勝負する、普段はあまりやらない流れだっただけに、なんとか勝つことができて良かったです。次はトップボードでインドのGM Sethuramanとの対戦です! 貴重な機会をいただけたので、全力で食らいついていこうと思います。

12/27 15:30 Player's Meeting, 16:00 R1 Wong, C (HKG, 1925) - Kojima, S (IM, JPN, 2326) 0-1
12/28 10:00 R2 Kojima, S (IM, JPN, 2326) - Sethuraman, S.P (GM, IND, 2586), 16:00 R3
12/29 10:00 R4
12/30 10:00 R5. 16:00 R6
12/31 10:00 R7
01/01 10:00 R8
01/02 10:00 R9

Hong Kong International 2024 R2 Pairings
Hong Kong International 2024 Live Games

香港ではお茶の時間と称し、14時過ぎにお昼とは別メニューを出す店がちらほら見られます。この日の昼食は少し遅めにシンガポールレストランで、ティータイムメニューにあった麺類をいただきました。おそらくお昼時を少し過ぎるとお得になるのだと思います。

2024/12/25

Hong Kong International 2024 Tournament Preview

ハノイもクリスマスで賑わっています。

日本の皆さん、メリークリスマス! クリスマスを迎えると、新年も間近ですね。私はこれから2週間過ごしたハノイを発ち、Hong Kong International に参加するために、香港へと向かいます。私にとっては初めての大会ですが、日本から参加しやすいこともあり、過去に日本からの参加者も複数います。今年はGMも二桁参加予定と多く、注目度も上がっているように思います。年末年始、こちらの大会で良い戦績を収められるよう頑張ります!

12/27 15:30 Player's Meeting, 16:00 R1
12/28 10:00 R2, 16:00 R3
12/29 10:00 R4
12/30 10:00 R5. 16:00 R6
12/31 10:00 R7
01/01 10:00 R8
01/02 10:00 R9

Hong Kong International 2024 Entry List
Hong Kong International 2024 Live Games

中継ボードがいくつ用意されているか分かりませんが、昨年はかなり多めだったことを記憶しています。年末年始、時間のあるかたはライブでゲームを見ながら応援してくださると嬉しいです!

2024/12/16

Chess Life in Vietnam

突然ですが、有田でのチェス大会が終わった2日後からベトナムの首都、ハノイに来ております。大会に参加するためでもあるのですが、ハノイでの試合は年明け1/3からですので、まだまだ先のこと。今は普段通りのレッスンをしながら、初となるハノイでのんびりしつつ、地元のチェスクラブに顔を出してベトナムのチェスプレーヤーと交流しています。簡単にですが、ベトナムに来て1週間ほどを振り返りたいと思います。
ベトナムを選んだ理由はいくつかあります。まず日本との時差が2時間と短く、普段の仕事に支障がないこと。福岡空港から直通便があり、有田での大会後の移動が楽だったこと。そしてブダペストでの記事をご覧になったかたはご存じだと思いますが、私がベトナム料理が好きなことです。日本人に一番馴染みがあるベトナム料理と言えばフォーという米麵だと思いますが、こちらはブンリュークアというトマトとカニのすり身が入った麺料理です。ハノイの路上店で、25000ベトナムドン(150円)でした。
ベトナムの北部に位置するハノイは、南部のホーチミンほど年中暖かいわけではなく、フルーツもホーチミンのほうが美味しいそうです。それでもハノイでは至る所でフルーツをカゴで運んで売る人や、ジュースのお店を見ることができます。日本の友人からハノイではsinh tốというスムージーが美味しいと情報を貰い、アボカドスムージーとマンゴースムージーを試してみました。フルーツの種類によって作り方は少し異なるようですが、私の買った店では新鮮なフルーツにコンデンスミルク(練乳)とココナッツミルク、氷、水を加えてミキサーにかけていました。
滞在はハノイ旧市街のホテルで、仕事の合間には近場を観光しています。こちらはベトナムの革命家、ホーチミンの遺体があるホーチミン廟です。説明を読むまで、廟というものがなんなのかを忘れていました。
トレインストリートはハノイ人気の観光名所の1つで、多くのカフェが並んでいます。使われなくなった線路を利用しているのかと思いきや、現役の線路で電車も日に数本通るそうです。線路に立ち入ることを禁止している日本では、こうして線路横に店があり、多くの人が立ち入る様子は見られないですね。
旧市街の北にはハノイ最大の湖である西湖(タイ湖)が広がっており、湖周辺には多くの高級ホテル、観光名所があります。南部のチャンクオック寺は湖に乗り出すように建っています。
ハノイ市内にはいくつかチェスクラブがあるようで、そのうちの1つに日曜日足を運んでみることにしました。少し離れた場所だったので、ハノイ初のバスに乗車します。Google Mapでバス停の場所と路線を確認し、無事にバスに乗り込むことができました。ハノイの市バスは車内で乗務員から切符を買うシステムで、7000ベトナムドン(42円)から10000ベトナムドン(60円)くらいのようです。結構遠くまで60円で行けるのはお得ですね。写真は運転手の趣味なのか、バス前方に並べられたぬいぐるみたち。
この日の目的地であるThe Cozy Villageに到着しました。こちらは日本にもよくあるボードゲームカフェで、飲み物を購入すれば店内のボードゲームで遊べるようです。2階、3階、4階にはプライベートルームがあり、団体のお客さんはこうした部屋を予約して借りることになります。私が事前にコンタクトを取っていたHanoi Chess Villageは、学生を中心としたチェスクラブで、この日は大学チェスクラブの対抗戦を行っていました。日本でもあることですが、メンバーの足りないクラブには、中高生くらいの年の子たちも混じっていました。
対抗戦はA-Dグループあり、2、3、4階の部屋を3つ借りて40人以上が指していたと思います。私はチェスクラブのメンバーに挨拶した後、ベトナム語版の日本の漫画が大量にある休憩室(?)で待っていましたが、ここでたくさんのベトナムのチェスプレーヤーからチャレンジを受けることになりました。相手は私同様に大会の見学に来たプレーヤーや、試合の抜け番を貰ったプレーヤーだと思います。若いプレーヤーは勢いとやる気がとてもあり、私も刺激を受けることができました。
思い出せる限りで11試合指し、9勝1敗1ノーゲーム(途中で対抗戦の試合が始まったため、中断した) でした。また今週も彼らの活動があるそうなので、詳しい内容を聞ければまた足を運んでみたいと思います。ハノイにはひとまず12/26まで滞在し、その後でHong Kong Internationalに参加するため、香港へと向かう予定です。
Copyright © 2011 Shinya Kojima All rights reserved.