2016/11/26

Hakodate Chess Tournament 2016 Day1


同時対局を行った昨日から一夜明け、今日の午後から函館チェス大会はスタートします。試合のない午前中は、函館駅前の朝市へ。イカ、ウニ、イクラ、ホタテなど、新鮮な海の幸を振舞う店が軒を連ねています。刺身や海鮮丼を食べられる店だけでなく、干物やカニ、サケなどを売るお土産屋さん、野菜、果物といった青果を扱う店まで、多種多様なお店がそろった市場で、食事をせずとも楽しめる場所になっています。最近は温暖化や時化が影響し、函館名物の活きイカが入荷されていないことが唯一残念でしたが、試合前にゆったりと過ごすことができました。


午後からはいよいよ試合です。今年は20名の参加者が集まり、初日2試合、2日目3試合と、計5試合を戦います。初日は私を含め、上位5人が2連勝で、2日目から上位同士のぶつかり合いが始まります。私は昨日、同時対局でも良いゲームを見せてくれた、渋谷くんと2R で対戦しました。

Kojima, S - Shibuya, K
Hakodate Chess Tournament (2)

1. e4 e5 2. Nf3 Nc6 3. Bc4 Nf6 4. d3 Bc5 5. c3 Bb6 6. O-O h6 7. Nbd2 O-O 8. Re1 d6 9. Bb3 Bg4 10. h3 Bh5 11. Nf1 Bg6!?



たまには気分を変え、1. e4 でゲームを始めます。12手目、Nf1-Ng3 が白の狙いで、次のNf3-Nh4, Nh4-Nf5 の組み合わせで白が有利になると思っていましたが、11... Bg6 と早めにビショップを退く手を見て、どうするか迷いました。黒は明らかにNf6-Nh5 とナイトをぶつける気満々ですが、あえてその狙いに乗ってみることにします。

12. Ng3 Nh5 13. Nf5! Bxf5 14. exf5 Qd7


検討で指摘したのは、14... Ng3!? 15. d4 Nxf5 16. dxe5 dxe5 17. Qxd8 Raxd8 18. Nxe5 Nxe5 19. Rxe5 Nd6 20. Bf4 Rfe8 という変化です。ダブルビショップを好むコンピュータは白優勢評価を出しますが、ポーンが対称形でどこまでアドバンテージを保てるか、試合中は自信がありませんでした。

15. Nxe5! Qxf5



ここは15... Nxe5? 16. Qxh5 Nxd3 17. Bxh6! Bxf2+ 18. Kf1!+- が面白い変化で、d3 のポーンを返しても、黒キングをすぐに攻めて白の勝ちになります。

16. Ng4 Nf6 17. Nxf6+ Qxf6 18. d4+/-


ここまで進めて一安心。白はダブルビショップに加え、b6 のビショップを抑え込むことで優位に立ちます。黒はd6-d5, c7-c6. Bb6-Bc7 とすればビショップを使いなおすことができますが、それにはとても時間がかかります。

18... Rfe8 19. Be3 Na5 20. Bc2 Nc4 21. Qd3



これは白が都合良く、黒キングを攻撃できる形になりました。黒はピースが落ちないように指し続けますが、自分のキングを危うくしてしまいうため、とても苦しい状況が続きます。

21... Nxe3 22. Qh7+ Kf8 23. Rxe3 Rxe3 24. fxe3 Ke7 25. Qe4+?!


しかしこれが緩手で、25. Rf1! Qe6 26. Qxg7 Qxe3+ 27. Kh2 Qe6 28. Bf5!+- がより正確でした。どちらのポーンを取っても良いかと試合中は考えていましたが、g7 を取ってf7 をさらに狙うほうが、白の攻撃は強力です。

25... Qe6 26. Qxb7 Qxe3+ 27. Kh1 Re8 28. Ba4 Rd8 29. Bb3 Kf6??



29... Qe2 30. Qd5 Qe6 31. Qh5 d5 32. Qh4+ などで白の攻勢は続きますが、これをしのげれば黒にもドローチャンスが出てくるでしょう。本譜ではすぐに黒キングが追い詰められてしまいます。

30. Rf1+ Kg5 31. Qd5+ Kh4 32. Qxf7 g5 33. Bd1 Re8 34. Qh5+ Kg3 35. Qg4# 1-0


あぶりだしたキングをきっちり追い詰め、白の勝利です。チェスの大会としては珍しく、初日はアップセット1つもなしで、全対戦で格上が勝利を収めています。2日目も良いゲームができるように、頑張ってきます!


初日の打ち上げは、北海道名物のジンギスカンへ。最初の皿は豚肉も入っていましたが、2皿目以降はラムオンリーで食べ続けました。


ジンギスカンのジンくんは、2014年ゆるきゃらグランプリの北海道優勝者。試合会場にはついていったのに、煙のにおいがつくという理由で、ジンギスカンのお店では鞄から出してもらえず、少し不満そうです。

Hakodate Chess Tournament Arrival Day


羽田の夜明け

今日から3日間、函館チェス大会に参加するため、北海道の函館に来ています。到着日の今日は朝の8時過ぎに函館に降り立ち、夕方までは観光、夜は函館チェスサークルのメンバーとの同時対局を楽しんできました。試合前日のこの日を写真で振り返ろうと思います。


函館到着後、すぐに迎えに来てくれていた山田さんと交流します。山田さんは函館チェスサークルの代表で、10年以上お世話になっている人です。空港から向かった彼の自宅で少し休憩した後は、中心地から少し離れた湯の川温泉へ。本格的な温泉に入るわけではなく、市電の湯の川温泉駅前にある足湯を楽しんできました。函館は全日に降った雪が積もっており、空気も冷たい! 足は温まっても、上半身は寒く、全身跳び込みたくなります(笑)


足湯を後にし、少し早い昼食に向かいます。駅前の朝市は翌日に回し、温かいものをを求めて五稜郭近くへ。選んだのは函館の名物、塩ラーメンです。五稜郭近くに本店を構える函館麺厨房あじさいは、函館でも人気のラーメン店。羅臼に負けていないという函館の昆布でだしを取った塩ラーメンは、なかなか東京では食べられないレベルの逸品です。


続いて五稜郭の全貌を眺めるため、五稜郭タワーへと上ります。実際に上ってみると、五稜郭が本当に五角形であることが分かるのですが、どうしても一枚の写真に収めることは難しかったですね。この時期は雪ですが、春には桜を楽しむことができ、季節によって違った趣があるのが、五稜郭の見どころです。タワーから降りた後も、五稜郭公園の中を散策し、箱館奉行所の内部で箱館戦争の歴史や、箱館奉行所について学ばせてもらいました。


五稜郭観光の後は山田さんと一時別れてホテルにチェックインし、しばし休憩。16時過ぎからは、夜景を目当てに函館山へと向かいます。函館山は混雑を避けるために乗用車での登頂を禁止しており、観光客は主にロープウェイを利用します。函館の名物である函館山からの夜景は、噂以上の美しさでした。両側を海に挟まれた、函館独特の地形がはっきりわかるのも面白いですね。


下山後、早めの夕飯は寿司を選びました。山田さんがおススメだという回転寿司は、新鮮な北の海の幸を手頃な手段で楽しむことができます。定番のネタから、具が大量に入ったあら汁、高級魚のキンメダイまで、函館の海鮮を満喫させてもらいました。



そして今日のメインイベントでもある、函館チェスサークルのメンバーとの同時対局を迎えます。集まったとして10人ほどではないかという予想を裏切り、16名といっせいに対局をさせていただきました。結果は私の全勝ですが、面白いポジションがいくつもありました。


Kojima, S - S.K
Hakodate Simul

18. e5! Bxf3


素直にポーンを取る手には、少し気づきづらいタクティクスが隠されています。18... dxe5 19. fxe5 Nxe5 20. Nxe5 Rxe5 21. Rxf6!+- これで次にBd3-Bh7+ がディスカバードチェックのスレットとなり、白は駒得で勝勢です。

19. exf6 Qxh3+ 20. Kg1! Bxg2 21. Qxg2 Qxg2+ 22. Kxg2+-



20. Kg1 の時点で、黒はf3 とh3 のピースはダブルアタックされており、ピースダウンを受け入れなければいけません。21... Rxe3?? 22. Qxg7# となってしまい、黒のタクティクスは不発に終わるのがポイントです。

函館チェスサークルのメンバーとのゲームはタフなものが多く、2時間はあっというまに過ぎてしまいました。明日からの函館チェス大会でも、皆さんがどのようなプレーをするか、楽しみにしています。明日からの2日間も、よろしくお願い致します。

2016/11/24

Weekly Chess Puzzle Vol.31


Farkas, R (HUN, 2115) - Kojima, S (FM, JPN, 2349)
Bela Perenyi Memorial 2013
Black to move


Friedland, J (ENG, 2125) - Kojima, S (FM, JPN, 2340)
London Chess Classic Open 2012
Black to move

今夜は久々に、タクティクスとエンドゲームのセットで、どちらも黒番です。1つ目は白キングの守りを破り、メイティングアタックを仕掛けるにはどうしたら良いか、2つ目はルークにサポートされた白のaポーンにどのように対処すれば良いか、それがポイントです。いつも通り、答えが分かった方はコメント欄へどうぞ。

2016/11/23

World Chess Championship 2016 Vol.2

昨日は世界中のチェスファン驚いたことでしょう。Carlsen -Karjakin の世界チャンピオンマッチで、8戦目にしてようやく勝敗がついたためです。先に白星を挙げたのは、大半の予想を覆し、挑戦者のKarjakin でした!

Carlsen, M (GM, NOR, 2853) - Karjakin, S (GM, RUS, 2772)
Carlsen - Karjakin World Championship (8)

1. d4 Nf6 2. Nf3 d5 3. e3 e6 4. Bd3 c5 5. b3 Be7 6. O-O O-O 7. Bb2 b6 8. dxc5 Bxc5 9. Nbd2 Bb7 10. Qe2 Nbd7 11. c4 dxc4 12. Nxc4 Qe7 13. a3 a5 14. Nd4 Rfd8 15. Rfd1 Rac8 16. Rac1 Nf8 17. Qe1 Ng6 18. Bf1 Ng4 19. Nb5 Bc6 20. a4 Bd5 21. Bd4!



今回も非常におとなしい序盤でしたが、Carlsen は黒のb6 を狙うことでチャンスを作ります。c,d ファイルに密集している駒を黒がどう捌くかがポイントです。

21... Bxc4 22. Rxc4 Bxd4 23. Rdxd4 Rxc4 24. bxc4


私はこのゲームを見ていて、気になったのはこの局面です。a4 のポーンを孤立にしてしまうのは少し危険に見えるため、私であれば24. Rxc4 と指し、ゆっくりとビショップナイトの差を出すことを目指したいところです。

24... Nf6 25. Qd2 Rb8 26. g3 Ne5 27. Bg2 h6 28. f4 Ned7 29. Na7 Qa3 30. Nc6 Rf8 31. h3 Nc5 32. Kh2 Nxa4




これで黒はポーンアップとなり、aポーンをパスポーンにできます。

33. Rd8 g6 34. Qd4 Kg7 35. c5 Rxd8 36. Nxd8 Nxc5 37. Qd6 Qd3? 38. Nxe6+!


しかし、Carlsen も負けじと黒のミスを突き、タクティクスでポーン1つを取りかえします。これで黒はキングが危なくなり、白が盛り返してゲームを面白くします。

38... fxe6 39. Qe7+ Kg8 40. Qxf6 a4 41. e4! Qd7 42. Qxg6+ Qg7 43. Qe8+ Qf8 44. Qc6 Qd8 45. f5 a3 46. fxe6 Kg7 47. e7?



ところが、盛り返していたCarlsen に大きなミスが出て、再び黒が流れを引き寄せます。ここはポーンを交換するとしても、47. Qb5! Nxe6 48. Qb4 Qf8 49. Qxb6 と進めておくほうが安全だったでしょう。e6 のナイトが浮いているため、黒はすぐにaポーンを活かすことができません。

47... Qxe7 48. Qxb6 Nd3 49. Qa5 Qc5 50. Qa6 Ne5 51. Qe6 h5 52. h4??


Carlsen らしからぬミスで、ゲームは決まってしまいます。g4 を穴にしてしまうと、黒にはメイティんぐアタックが生まれます。

52... a2! 0-1



52... a2 53. Qxa2 Ng4+ 54. Kh3 Qg1 55. Qb2+ Kg6-+ このように進んで、白にはチェックがなく、メイトを防ぐためにクイーンを捨てなくてはいけません。この貴重な黒番での勝利で、Karjakin がこのマッチ、初めてリードを奪いました! 残りの4試合、ビハインドとなったCarlsen がどのようなプレーを見せるか、楽しみにしようと思います。

2016/11/22

Japan Open 2016 Day2 Tournament Report


Photo by Uesugi

週末に行われたジャパンオープンは、6戦を終えて4勝2ドローの馬場さんと東野さんがトップに並び、タイブレークで馬場さんの優勝が決まりました。最後まで誰が優勝するか分からない大混戦でしたが、お2人とも安定して強かったと思います。おめでとうございます!

1st Place Baba Msahiro 5/6
2nd Place Higashino Tetsuo 5/6
3rd Place Kojima Shinya 4.5/6
4th Place Aoshima Mirai 4.5/6


私は4,5R で青嶋くん、Alex とドローになり、逆転優勝をかけた最終戦も馬場さん相手に勝つことができず、2日目は3ドローで4.5P 止まりでした。4.5P は9人並ぶ団子状態でしたが、入賞の楯は上位ボードで試合を続けた私と青嶋くんが獲得しています。最終戦の馬場さんとの試合は、とてもエキサイティングでしたので、今夜はそちらをご紹介しようと思います。

Kojima, S - Baba, M
Japan Open 2016 (6)

1. Nf3 Nf6 2. c4 g6 3. b3!?



先日ブログで紹介した、Positional Masterpieces of 2012-2015 の中に、この手順で始まるゲームがありました。普段は3. d43. g3 と指す私ですが、ここは少し相手の予想を外し、新しいポジションを模索してみることにします。

3... Bg7 4. Bb2 O-O 5. g3 c6 6. Bg2 d5 7. d3 Bf5 8. Nbd2


c7-c6, d7-d5 に対しては、ポーンを4段目まで伸ばさず、低く組むことで白は徐々に有利になると、Naidisch の解説に中に説明がありました。それを完全に理解していたわけではないのですが、ハンガリー留学時代に、IM Berczes がRa1-Rc1-Rc2, Qd1-Qa1, Rf1-Rc1 と組んでいたことを思い出し、そのイメージで試合を進めてみることにします。

8... dxc4 9. Nxc4 Qc8 10. O-O Bh3 11. Rc1 Bxg2 12. Kxg2 Nbd7 13. Qc2 Re8 14. e4 Nh5 15. d4



黒から8... dxc4 と開いてきたため、センターをポーンで抑える展開に持っていきます。d3-d4 のテンポロスはあれど、今年の全日本の権田さんとの試合と同じような形になり、白としては満足です。

15... Nb6 16. Ne3 Rf8!?


ルークが元の位置に戻る手は奇妙に見えますが、eポーンを進めるプランが有効ではない以上、白としてはf7-f5 のほうを警戒すべきです。黒にとってfポーンを伸ばしてe4 を崩すアイディアは、キングやe6 のマス、e7 のポーンを弱めますが、代わりにd5 のマスを得ることになります。トータルでは白のほうがメリットが大きいと思いますが、それでもf7-f5 に注意しながら白はゲームを進めます。

17. Qe2 Qe6 18. Ng5 Qd7 19. Rfd1 Rad8 20. Rc2!?



試合中に考えており、検討で馬場さんにも指摘されたのは、すぐにdポーンを伸ばす手です。20. d5! cxd5 21. Bxg7 Nxg7 22. Nxd5 Nxd5 23. Rxd5 Qe8 24. Rc7 Rxd5 25. exd5 Qd8 26. Qc4+/- 私としては、h5 のナイトの位置が悪いことをもっと利用したかったのですが、それをプレーに戻させても、cファイルを突破するほうが白は優位に立てたでしょう。

20... h6 21. Nh3 Qe6 22. f3 f5 23. d5!


f7-f5 を止められなかった以上、ここでセンターのブレイクを仕掛けて勝負します。

23... cxd5 24. exd5 Qd7 25. Bxg7 Kxg7 26. Rcd2 f4 27. Nc2!



ナイトはg4 に向かう手もありそうですが、私はd5 までポーンを進めた以上、e6 のマスを利用するのが自然だと考え、Ne3-Nc2-Nd4-Ne6 のマヌーバリングを目指すことにします。

27... fxg3 28. hxg3 Qd6 29. f4 Kh7 30. Nd4 Rf6 31. Nb5?!


しかし、ここまで進めておいて方針をぶらしてしまったのかミスでした。e6 にいざ入れるという段階になって、e6 のナイトはe7 へのプレッシャーを薄めるだけで、さほど白にメリットはナイト勘違いしてしまいます。実際には31. Ne6! Rc8 32. Nf2! (e6 のナイトがf4 のポーンを守っているため、Rf6-Rxf4 のスレットが消え、h3 のナイトを組み替えることができるのがポイントです。) 32... Nxd5 33. Ne4 Qxe6 34. Nxf6+ exf6 35. Qxe6 Nhxf4+ 36. gxf4 Nxf4+ 37. Kf3 Nxe6 38. Rd7+ Kg8 39. Rxb7 a5 40. Rd6+- f2 に退いたナイトがe4 を目指し、白が確実に駒得できるということを見落としていました。

31... Qd7 32. Kh2 a6 33. Nc3 Rd6 34. Nf2?!



ここもコンピュータは驚きのタクティクスを示します。34. f5!! Qxf5 35. g4 Qf6 36. gxh5 Qxc3 37. Qxe7+ Qg7 38. Qxg7+ Kxg7 39. Nf4+/- このようにナイトとクイーンを交換しても、黒キングを攻めて駒得のチャンスがある白に大きなアドバンテージがあるでしょう。

34... Nf6 35. Qe5


ここは互いに残り時間が少なかったのですが、もし長めに残っていたとしても読み切れる自信はありません。35. Nfe4 Nxe4 36. Qxe4 e6 (馬場さんはこれでd5 のポーンが落ち、黒が有利だと検討で指摘しましたが、局面は予想より複雑です。) 37. Qe5! (狙いは次にNc3-Ne4 からf6 でのフォークです。) 37... Rf8 38. Ne4 Rxd5 39. Rxd5 Nxd5 40. Nc5 Qc6 41. Nxe6 Qc2+ 42. Kh3 Qf5+ 43. Qxf5 Rxf5 44. Rd3+/= コンピュータの評価はやや白優勢ですが、黒も注意深く指せば大丈夫であるように見えます。

35... Nbxd5 36. Nce4 Nxe4 37. Nxe4 Ne3!



私はルークが避ける手で完全にイコールポジションになると思っていましたが、馬場さんは全く違う手を指してきました。37... Re6 38. Rxd5 Qc6! (38... Rxe5?? 39. Nf6+!! Kg7 40. Nxd7+-) 39. Qxe6 Qxe6 40. Rxd8 Qxe4 41. R1d2= ならば、ドローになるでしょう。

38. Nf6+


g4 でのナイトとフォークがある以上、この手しかないと読みました。しかし、38. Qxd6! Qxd6 (38... exd6 39. Nf6+ Kg7 40. Nxd7 Nxd1 41. Nc5!=) 39. Rxd6 exd6 40. Rd3 d5 41. Rxe3 dxe4 42. Rxe4 というような変化がありました。互いにg4 とf6 でクイーンキングのナイトフォークがあり、非常にポジションは複雑です!

38... exf6 39. Qxd6?


ここもクイーンで取る1手だと思いましたが、39. Rxd6! Ng4+ 40. Kg2 Nxe5 41. fxe5! Qf5 42. Rxd8 Qe4+= として、2ルークvs.クイーンでドローでした。次の黒の手を見るまで、d6 をクイーンで取った手で白がエクスチェンジアップだと勘違いしていました。

39... Nf1+!



これでルークを取りかえした黒は、単純に1ポーンアップのルークエンディングへと突入します。

40. Rxf1 Qxd6 41. Rxd6 Rxd6 42. Rc1?!


ポーンの足りていない白は、キングサイドだけが3対2 でポーンの残る形を目指すべきですが、そのためにルークが回るべきはcファイルではなく、eファイルです。42. Re1! Rd7 43. Re6 Kg7 44. Rb6! こうしてb7 のポーンを当てた状態にしておけば、クイーンサイドのポーンを捌いてキングサイドだけにポーンを残せるチャンスが増えるでしょう。

42... h5?



これは助かったと感じました。黒は勝つためにはクイーンサイドのポーンを残さなければいけないため、42... Rd7 とルークを下げてb7 を守る手が正解です。

43. Rc7+ Kh6 44. Rxb7 Rd2+ 45. Kh3 Rxa2 46. Rb6 f5 47. b4 a5 48. bxa5 Rxa5 49. Rb7 Ra2 50. Rc7 Rf2 51. Rc8!


Rc8-Rh8+ の狙いを作ってh5-h4 さえ許さなければ、白はさほど危険なく、ドローに持ち込めるでしょう。

51... Re2 52. Rh8+ Kg7 53. Ra8 Kf6 54. Rf8+ Kg7 55. Ra8 Rf2 56. Kh4 Rf3 57. Rb8 Re3 58. Ra8 Rf3 1/2-1/2



最終戦、ラッキーなことに4回目の白を引き、望むようなゲームの流れで優位に立てたにもかかわらず、勝ち切れなかったのは残念でした。また色々と勉強を続け、次の大会に生かしたいと思います。ジャパンオープンに参加された皆さん、お疲れ様でした。次の大会は今週末に函館で開催される大会ですので、そちらのレポートもお楽しみに!

2016/11/19

Japan Open 2016 Tournament Report


この週末は蒲田で開催されている、ジャパンオープンに参加しています。事前公開のリストには名前のなかった、青嶋くん、馬場さんらもエントリーし、少し寂しいかと思われた上位勢も活気づいてきました。私は初日の今日、今年のWorld Youth に日本代表として参加した2人に勝ち、3R で入江さんとの対戦を迎えます。

Kojima, S - Irie, Y
Japan Open 2016 (3)

1. Nf3 d5 2. d4 Nc6 3. Bf4 Nf6 4. e3 Bf5 5. c4 e6 6. Nc3 Bb4 7. Bg5!?



3年前の全日本でAlex と指した変化は、Bc8-Bg4 と出ていましたが、その時と同じアイディアを使います。白はビショップナイトを交換しても、黒のd5 をターゲットにできる形を目指します。

7... h6 8. Bxf6 Qxf6 9. cxd5 exd5 10. Be2 O-O 11. Rc1 Rfd8 12. O-O Qe6 13. Na4!


cファイルのコントロールと、c5 に侵入できるナイトが白の生命線です。b7 へのプレッシャーをどう捌くかが黒の課題となります。

13... Bd6 14. Nc5 Qc8 15. Qb3 Rb8 16. Qa4 Ne7 17. a3!?



17. Qxa7? b6! 18. Ba6 Ra8! を見落としており、a7 を取れると勘違いしていました。しかし、取れないならば取れないで、黒にa7-a6 をこの後突かせ、弱点を作らせて戦うことにします。

17... a6 18. b4 Ng6 19. Rc3 Bg4 20. Rfc1 Nh4 21. Qd1 Bxf3 22. Bxf3 Qf5?


これははっきり悪いと感じました。黒は単純にピースを交換してしまうのが良いでしょう。22... Nxf3+ 23. Qxf3 c6 24. a4 と進めばわずかに白良しですが、勝ちに結び付けられるほどかはわかりません。

23. Bg4 Qg5 24. g3 Nf5 25. Qf3 Ne7 26. h4 Qg6 27. Bh3



ここから私の作戦は、黒にc7-c6 を突かせ、b4-b5 からのマイノリティアタックを仕掛けることです。そのためには、焦らずにじっくりとピースの位置を改善していきます。他にも面白いプランとして、27. Nd7 Ra8 28. Rxc7!? Bxc7 29. Rxc7 とエクスチェンジを捨てるアイディアも試してみて良さそうです。

27... f5 28. Nd3 Qf6 29. Bg2 c6 30. a4 Ra8 31. Nc5 Ra7 32. Bf1 Bxc5?!


b4-b5 から突破されるのを耐える展開は、黒としてはなるべく避けたいですが、ここでビショップナイト交換をし、b7 を弱めてしまうのも苦しいでしょう。

33. bxc5 Qe6 34. Rb3 Qc8 35. Rcb1 Rf8 36. Bd3 Rf7 37. Rb6 g6 38. Qf4 Kh7 39. h5!



ここはチャンスだと信じて仕掛けます。黒キングの前を崩し、b7 に加えてf6、h6 をターゲットにできるようにします。

39... gxh5 40. Qh4 Ng6 41. Qxh5 Qe6 42. Kg2 Kg7 43. Rh1!


bファイルに重ねられていたルークは、hファイルに切り替えて黒キングにプレッシャーをかけます。

43... Nf8 44. Rh4 Qg6 45. Qf3 Ne6 46. Rb1 Ra8 47. Rbh1 Rh8 48. Rh5 Ng5 49. Qf4 Qf6 50. R1h4 Ne4



時間切迫の中、入江さんが動かしたナイトを見て、じっくりとタクティクスが決まるかを計算します。50... Rff8 51. g4! fxg4 52. Rxg4+- でも厳しければ、黒に打つ手はありませんが、本譜はよりストレートに白勝ちとなります。

51. Bxe4 fxe4 52. Rg4+ Kf8


52... Kh7 53. Rxh6! が決まるのがポイントです。

53. Qb8+ Ke7 54. Qxb7+ Kd8 55. Qb6+ Rc7 56. Rf4 Qe6 57. Rhf5 1-0



白にも不正確な手いくつかあったものの、私らしいポジショナルプレーができたのではないかと思います。これで3連勝を決め、明日は同じく全勝の青嶋くんとの対戦です! 互いに1つ前の大会は、青嶋くんが東京オープンで全勝優勝、私が中部快速オープンで全勝優勝です。どちらが連勝を伸ばせるか、それとも互いにストップをかけるか、今大会の優勝の行方を決める大事な一戦になりそうです。



2016/11/17

World Chess Championship 2016 Vol.1


11/11 からニューヨークで始まった、現世界チャンピオンのMagnus Carlsen と、挑戦者のSergey Karjakin の世界チャンピオンシップマッチは4戦を終え、ここまですべてドローです。しかし、ゲーム内容を見れば、様子見とも思える最初の2戦から一転し、3,4R はCarlsen が押し気味の展開となってきました。

Carlsen, M (GM, NOR, 2853) - Karjakin, S (GM, RUS, 2772)
Carlsen-Karjakin World Chess Championship (3)

1. e4 e5 2. Nf3 Nc6 3. Bb5 Nf6 4. O-O Nxe4 5. Re1 Nd6 6. Nxe5 Be7 7. Bf1 Nxe5 8. Rxe5 O-O 9. d4 Bf6 10. Re2 b6 11. Re1 Re8 12. Bf4 Rxe1 13. Qxe1 Qe7 14. Nc3 Bb7 15. Qxe7 Bxe7 16. a4 a6 17. g3 g5 18. Bxd6 Bxd6 19. Bg2 Bxg2 20. Kxg2 f5 21. Nd5 Kf7 22. Ne3 Kf6 23. Nc4 Bf8 24. Re1 Rd8 25. f4 gxf4 26. gxf4 b5 27. axb5 axb5 28. Ne3 c6 29. Kf3 Ra8 30. Rg1 Ra2 31. b3 c5 32. Rg8 Kf7 33. Rg2 cxd4 34. Nxf5 d3 35. cxd3 Ra1 36. Nd4 b4 37. Rg5 Rb1 38. Rf5+ Ke8 39. Rb5 Rf1+ 40. Ke4 Re1+ 41. Kf5 Rd1 42. Re5+ Kf7 43. Rd5 Rxd3 44. Rxd7+ Ke8 45. Rd5 Rh3 46. Re5+ Kf7 47. Re2 Bg7 48. Nc6 Rh5+ 49. Kg4 Rc5 50. Nd8+ Kg6 51. Ne6 h5+ 52. Kf3 Rc3+ 53. Ke4 Bf6 54. Re3 h4 55. h3 Rc1 56. Nf8+ Kf7 57. Nd7 Ke6 58. Nb6 Rd1 59. f5+ Kf7 60. Nc4 Rd4+ 61. Kf3 Bg5 62. Re4 Rd3+ 63. Kg4 Rg3+ 64. Kh5 Be7 65. Ne5+ Kf6 66. Ng4+ Kf7 67. Re6



Carlsen はイコールの、多くの人にとっては退屈とも言えそうな序盤から、少しずつチャンスを作っていきます。ここで黒はe7 のビショップを諦めなければいけませんが、h3 のポーンを取ってパスポーンを作ることで対抗します。

67... Rxh3 68. Ne5+ Kg7 69. Rxe7+ Kf6 70. Nc6 Kxf5 71. Na5 Rh1 72. Rb7 Ra1 73. Rb5+ Kf4 74. Rxb4+ Kg3 75. Rg4+ Kf2 76. Nc4 h3 77. Rh4 Kg3 78. Rg4+ Kf2 1/2-1/2


この後の4R も、黒のCarlsen はビショップペアを持つ有利なエンドゲームを迎えましたが、Karjakin のディフェンスの前に決定打を見つけることができず、ドローに終わっています。このように有利なポジションになっても、勝ちに繋げられないCarlsen が焦り始めるか、逆に自信をつけてそろそろ勝負を仕掛けるかが、5R からの焦点ではないでしょうか。

私は下馬評通り、Carlsen 有利と見ますが、まだまだマッチは最初の1/3 を消化したばかりで、どうなるかわかりません。ライブの開始時間が日本時間の午前4時と、私たちにはちょっと厳しいスケジュールですが、朝起きて見ごたえのあるポジションになっているので、それはそれで良いのかもしれませんね。今後も注目のマッチを見守り続けようと思います。

Carlsen-Karjakin World Chess Championship Live Games
Carlsen-Karjakin World Chess Championship Official Site

2016/11/06

Positional Masterpieces of 2012-2015


中部快速オープンの際に後輩たちに紹介したのですが、最近私が読み続けている本がこちらです。今年来日した、アゼルバイジャンのNaiditsch らが編集した、Positional Masterpieces of 2012-2015 は、そのタイトルの通りに近年のGM のゲームの中から、特に優れたポジショナルプレーを学ぶことのできる棋譜を集め、解説したものです。冒頭のゲームを簡単にご紹介しておきます。

Dominguez Perez, L (GM, CUB, 2730) - Ibragimov, I (GM, RUS, 2539)
RUS-chT 19th 2012

1. e4 e6 2. d4 d5 3. e5 c5 4. c3 Nc6 5. Nf3 Nge7 6. Na3 cxd4 7. cxd4 Nf5 8. Nc2 Qb6 9. Bd3 Bd7 10. O-O a5 11. Bxf5 exf5 12. Ne3 Be6 13. g3!


13... Be7 14. Ng2 h6 15. h4 O-O 16. Nf4 Rfc8 17. Re1 Rc7 18. Re2 Rac8 19. Be3 Nb4 20. Ne1 Qb5 21. a3 Na6 22. Ned3 a4 23. Rd2 Bf8 24. g4 Bd7 25. g5 hxg5 26. hxg5 g6 27. Qf3 Be6 28. Kg2 Rc4 29. Rh1 Nc7 30. Rdd1 Bg7 31. Rh4 Qd7 32. Rdh1 Qd8 33. Qg3 Nb5 34. Rh7 Nxd4 35. Qh4 1-0


紹介されているのは2700GM のゲームが中心ですが、Naiditsch とBalogh が分かりやすく解説を行っており、とても読みやすいと思います。バクーオリンピアードで買ってみて、大当たりの一冊でした。同じシリーズのエンドゲームの本は、もう少しレベルが高いと思いますので、そちらもこれからチャレンジしてみようと思います。タクティカルなプレーではなく、ポジショナルプレーを学びたいと思っている方は、是非チェックしてみてください。

2016/11/05

Chubu Rapid Open 2016 Tournament Report


祝日の11/3 は、名古屋で開催された中部快速オープンに、今年も参加してきました。今大会は試合前日にも複数のエントリーがあり、予想を超える人数が集まって盛況でした。そんな中、私は名古屋オープンで敗れた北神さん、最大のライバルだったAlex を下し、無事に優勝を果たすことができました! なつみもAクラスで同時優勝となり、久々に揃っての表彰です。

今回は最近読んでいるPositional Play の本を参考に、いつも以上に丁寧に指すことを心がけました。個人的にはタクティクスは、丁寧なポジショナルプレーができた成果として、自然に現れるものだと思っています。どのゲームも面白かったですが、今夜は最終戦の棋譜をお届けします。

Yanagihara, K - Kojima, S
Chubu Rapid Open 2016 (6)

1. c4 e5 2. Nc3 Nf6 3. Nf3 Nc6 4. d3 Bb4



中部快速オープンの最終戦、私は名古屋オープンでも対戦した、ブラジルのYanagihara さんとのペアリングになりました。直前の5R でAlex を破り、単独5連勝で優勝を決めていた私ですが、この最終戦で敗れれば何名かの同時優勝もありえます。昨年は5連勝後に北神さんと最終戦で手堅くドローになりましたが、この試合ではどうするか、手を進めて様子を見ながら考えます。

5. Bd2 O-O 6. g3 Re8 7. Bg2 h6 8. O-O a5


e5 English ではよくあることですが、b4 に展開したビショップをどうするか悩むところです。最初はReversed Sicilian Moscow のつもりで指していたため、a2-a3 を見てe8 に退くつもりでしたが、なかなか白はそれを実行しません。そこでc5 に退くことにしますが、その前にa7-a5 を突いておき、白にa2-a3、b2-b4 と調子良くポーンを進めさせないようにします。

9. Qc2 d6 10. h3



白はクイーンの位置をc2 で決めてしまった以上、黒のBc8-Bg4-Bxf3、Nc6-Nd4 は嫌なコンビネーションとなります。そこでg4 のマスを早めに抑えますが、それならば黒は、一度ビショップをg4 に出す手間を省き、ビショップを展開するだけです。

10... Bf5 11. e4!?


ビショップをは追い返しますが、d4 のマスを長期的に弱めるため、個人的には好きではないアイディアです。しかし、黒も将来的なf2-f4 からのキングサイドの攻撃は、侮るべきではないでしょう。

11... Be6 12. Rac1 Bc5! 13. a3(=) Nd7!?



相手のドローオファーを蹴って、勝負することにします。自然にも見える13... Qd7 14. Kh2 は、ピンを外させたことで白のf2-f4 を助けているだけのような気がし、違ったプランを考えます。ナイトはd7 からc5 に行ければそれで良し、もしくは時間がかかってもe6 経由でd4 のアウトポストを目指せればなお良しです。

14. Nd5 Nd4 15. Nxd4 Bxd4 16. b4 axb4 17. axb4 c6 18. Ne3?!


これは素直過ぎて、黒のプレーを楽にさせてしまうでしょう。e6 のビショップが逃げる場所がないことを利用し、18. Be3!? と指すのはありだったと思います。

18... Qb6! 19. Rb1 Ra3 20. b5 Qa7!?



c6-c5 と固める手はNd7-Nc5 のチャンスがなくなってしまうため、ここは落ち着いてクイーンを退き、白のb4-b5 に対抗します。黒はaファイル支配と、d4、c5 のマスを抑えることで完全に流れをつかんでいます。

21. Kh2 Ra8 22. Rfe1 Nc5 23. Bf1 Ra2


ここまで準備してから仕掛けるのがベストだと判断いましたが、私が読み落としていた筋で、23... cxb5! 24. Rxb5 Bd7!-+ というものがありました。Bd7-Ba4 のチャンスも作れば、黒は早めに駒得できるでしょう。

24. Qc1 Qa3!



ここはクイーンを交換し、aファイルと7段目のコントロール、さらにはd3 へのプレッシャーで黒は十分に勝ちだと読みました。実際、白には満足なディフェンスがありません。

25. Qxa3 R8xa3 26. Bb4


f2 は落ちますが、これ以外ならばd3 を取って黒勝勢です。

26... Rxf2+ 27. Ng2 Raa2 28. bxc6 bxc6 29. Bxc5 Bxc5 30. g4 h5! 31. Kg3 hxg4 32. hxg4 Rxg2+!



このタクティクスで2ポーンアップに駒得を広げ、勝ちを確信しました。このルークエンディングでは、白に望みはないでしょう。

33. Bxg2 Bf2+ 34. Kf3 Bxe1 35. Rxe1 Bxg4+! 36. Kxg4 Rxg2+-+


後は手数こそ長いものの、丁寧に指してプロモーションを確定させるだけです。

37. Kf3 Rd2 38. Re3 g6 39. Kg4 Kg7 40. Rf3 Rg2+ 41. Kh3 Rg5 42. Rf2 f5 43. exf5 gxf5 44. Kh4 Kf6 45. Rf3 f4 46. d4 Kf5 47. dxe5 dxe5 48. Ra3 Rg8 49. Kh3 Rg3+ 50. Rxg3 fxg3 51. Kxg3 Ke4 52. Kg4 Kd3 53. Kf5 e4 54. c5 e3 55. Ke5 Kc4 56. Ke4 e2 0-1



1ポーンを返しても、ルーク強制交換から黒勝ちのポーンエンディングに持ち込んで終わりです。無茶な手はひとつもなく、良い指しまわしができたと思います。この白星で6戦全勝となり、ようやく今年初の国内大会優勝です! 今月はジャパンオープンと函館チェス大会にも参加するつもりですので、この調子で頑張りたいですね。

今年も名古屋チェスクラブには、大変お世話になりました。名古屋のメンバーの皆さん、いつもありがとうございます。また来年も、機会があれば名古屋まで足を延ばそうと思います。


そして試合明けの4日は、朝から京都に向かいました。私にとっては、麻布チェス部の同期たちと中学の修学旅行で来てから、実に13年ぶりの京都です! 仕事で京都を訪れていた三村くんと合流し、お昼はゆば専門店でゆば膳をいただきました。


清水寺も当然13年ぶりです。紅葉のピークはもう少し先で、ジャパンオープンの開催される週末頃には、もう少し景色も紅く色づいているのではないかと思います。しかし、紅葉の見ごろを少し外したにもかかわらず、清水寺の本堂は訪れた観光客であぶれんばかりでした。

2016/11/01

Saturday Lecture on 12th November 2016


【日時】 2016年11月12日(土) 13:00~15:00
【会場】 チェスセンター(最寄駅:池上駅)
【形式】 レクチャー+質疑応答
【テーマ】 Players of World Championship 2016
【テーマ詳細】

今月は、世界チャンピオンを決定する世界選手権が、ニューヨークで開催されます。前回、Anand の挑戦を退けて世界チャンピオンの座を防衛したCarlsen は、今回、Karjakin という同い年の挑戦者を迎えます。若くして世界のトップクラスまで上り詰めた2人のマッチは、今年最注目のチェスイベントと言えるでしょう。そこで今月のレクチャーでは、この2人のこれまでのゲームと軌跡を紹介し、世界選手権をより楽しんで見られるようにしたいと思います。

【参加費】 レクチャー代1200円+飲み物代200円
【参加資格】なし
【対象】 レイティング2000未満

Copyright © 2011 Shinya Kojima All rights reserved.