2011/07/30

名古屋オープン Day1

今日から夏の伝統賞金トーナメント、名古屋オープンです。初日は木下さんと野口さんに連勝と良いスタートを切ることができました。連勝は私のほかに、馬場さん、高田君の3名です。勝負は明日の3戦にゆだねられます。

Kinoshita,A (1759) - Kojima,S (2340)
Nagoya Open(1)

1. Nf3 d5 2. d4 Nf6 3. c4 c6 4. Qc2 dxc4 5. Qxc4 Bg4 6. Nc3 Nbd7 7. e4 Bxf3 8. gxf3 e5 9. dxe5 Nxe5 10. Qe2 Bc5 11. Be3 Qa5 12. Bxc5 Qxc5 13. O-O-O O-O 14. Bh3 Nh5 15. Qe3 Qe7 16. f4 Nc4 17. Qd4 b5 18. Rhg1 Rfd8 19. Nd5 cxd5 20. exd5 Qf6 0-1

Kojima,S (2340) - Noguchi,K (2155)
Nagoya Open(2)

1. Nf3 c5 2. c4 g6 3. g3 Bg7 4. Bg2 Nc6 5. O-O d6 6. Nc3 e5 7. a3 Nge7 8. b4 O-O 9. Rb1 Rb8 10. d3 h6 11. Nd2 e4 12. Nd5 exd3 13. exd3 Nxd5 14. cxd5 Ne7 15. Nc4 cxb4 16. Rxb4 b5 17. a4 Ba6 18. axb5 Bxb5 19. Qb3 a6 20. Bb2 Nf5 21. Bxg7 Kxg7 22. Be4 Nd4 23. Qb2 Qf6 24. Ne3 Bxd3 25. Bxd3 Nf3+ 26. Kg2 Qxb2 27. Rxb2 Rxb2 28. Kxf3 Ra8 29. Ra1 a5 30. Nc4 Rb3 31. Ke4 a4 32. Nxd6 a3 33. Nc4 a2 34. d6 Kf6 35. Kd4 Ke6 36. Be4 Ra4 37. Bd5+ Kf6 38. Be4 Rbb4 39. Bd3 Rb3 40. f4 Rbb4 41. g4 Ke6 42. h4 Kd7 43. Kc5 Rb8 44. Ne5+ Ke8 45. Bb5+ Rxb5+ 46. Kxb5 Rxf4 47. Rxa2 Kf8 48. Ra8+ 1-0


2011/07/29

Golden Generation - 1988 -

日本のチェス界ではレイティング2000を超えることが、強豪への仲間入りの証しだと私は考えています。アクティブなプレーヤーで2000を超えている人は意外と少なく、最新レイティングS77でのランキング(4月後半から6月後半に公式戦をこなしたJCA会員によるもの)では19人です。そして大学や高校の先輩後輩だったり、近い年代でなければ、プレーヤーの生まれ年というものはあまりチェックしないかもしれませんが、このうち4人は1988年生まれ、すなわち私と同じ代です。小島(2340)、南條(2331)、山田(2190)、桑田(2127)というメンバーを抱える1988年は、現在の日本チェス界では異質な年であると言えるかもしれません。

ところで、私がチェスを本格的に強くなろうと思ったきっかけには、様々なものがあります。麻布学園チェスクラブに入部した際に、ゴールデンルーキーとして注目されていた南條君が同期にいたこと、そしてチェスクラブ内では短い付き合いでしたが、入部当時の最高学年である4代上の先輩方が、部員10数名、2000台3人(馬場、中郡、内田)を抱える黄金世代であったことは、私たちに大きな影響を及ぼしたと言えます。南條君らと共にこの代を超えることは、早い段階で私のささやかな目標となったのです。

今では小島、南條、山田、桑田の88年ですが、麻布学園チェスクラブに在籍していた当時は、南條、小島、汐口、桑田という4名が実力を競う代でした。(山田君は北海道出身で、実力を伸ばしてきたのは大学進学のための上京後です。)私たち4名は中学3年生の頃にはレイティング1800を突破し、高校2年の引退時には2100台が2名、1900台が1名、1800台が1名という、4つ上に劣らない代に成長しました。部内のトップを決めるマスター戦では、南條君、私、汐口君による三つ巴が2年半続き、春夏の合宿でも激しい上位争いを繰り返しました。この頃の詳細や試合は、また別の機会に公開しようと思います。

突然このような記事を書いたのは、先日、汐口君と久々に会って話をした際に、彼が秋頃のチェス界復帰を仄めかしたためです。もちろんまだ確定ではないでしょうが、彼が本格的に復帰するとなれば、私としては嬉しい限りです。麻布学園チェスクラブ88年の四強が公式戦の場に顔を揃えたのは、2005年のチーム選手権が最後です。

そして最後に、ジュニア選手権を見ていても思いましたが、チェスは若いうちからライバルと切磋琢磨することが、実力を伸ばす効率的な方法であることは間違いありません。近年は大学のチェスサークルの活動も活発になっていますし、小学生にチェスを教える機会も少しずつですが増えてきました。これから私たちを脅かす若い世代のプレーヤーが揃って出てくることを期待しています。

2011/07/27

A passed pawn and a rook on an open file

私たちはエンドゲームに限らず、ミドルゲームでもパスポーンが大きな武器になることを知っています。実際にプロモーションできなくとも、プロモーションを防ぐためにパスポーンをブロックしなければならないこと、が相手にとっての負担になる可能性があるためです。

またルークはオープンファイルで働くことも、よく知られていることです。7段目や8段目はルークにとって絶好の位置で、相手のキングの安全を脅かしながら(もしくはキングの動きを制限しながら)、ポーンを狙うことができます。そして7段目、8段目には侵入するためには、オープンファイルを活用するのが有効な手段なのです。では、このパスポーンと、オープンファイルのルークが両方共働いた場合、どのような効果をもたらすでしょうか。

前田-三井
Junior Championship(3)

ジュニア選手権からの一戦です。駒数だけを見ると、2ポーンエクスチェンジなのでまだ怪しいですが、黒にはdファイルにパスポーンがあり、eファイルのコントロール、白のバックランクの弱さも合わせて黒が優勢だと判断できます。

1...d4!?

パスポーンを進めるのは間違っていないプランですが、慌てる必要はありません。
1... Re2 2. Qc1 (2. Qb4?! a5! 3. Qc3 d4! 4. Qc1 黒は白のバックランクの弱さを利用して、パスポーンを進めることができます。) 2... Qe5-/+ 黒は理想的な7段目にルークを侵入させ、b2,a2のポーンをじっくりと狙ったうえで、パスポーンを進めれば勝勢です。

2. h3 Re2?

直前の白の狙いを見落としたことによる悪手です。1...Re4 とパスポーンを守っておけば、まだ黒にチャンスがあります。

3. Qxd4! Re1+ 4. Kh2!

ルークを交換せずにキングを逃がせば黒のメイトはなくなり、逆にg7へのメイトスレットが残ります。

4...Re7 1/2-1/2

白は時間切迫によりドローオファーを受けましたが、実際に続けてみると 5.Re1! Qd7 6.Qxd7 Rxd7 7.Rg4! (狙いはルークをgファイルから入れ替えることと、キングをg3に逃がせるようにすること。) ぐらいで白に勝つチャンスがあるでしょう。

センターのパスポーンは相手のピースを縛る働きをすれば心強いですが、一歩間違えればそれ自身がターゲットとなってしまいます。パスポーンの働きを生かすには、他のピース(今回は特にルークに着目)の協力が必要です。

もう一つ、やはりジュニア選手権の三井君の試合から、面白かった局面をご紹介します。

中川-三井
Junior Championship(5)

黒は1ポーンアップで、ルークも理想的な位置にいます。

1... e4!

パスポーンを作ると同時にfファイルをオープンファイルにし、ルークを活用します。

2. fxe4 fxe4 3. Qc4 Bxa6

私が試合後に指摘したのは 3... Qg3! 4. Rg1 Bxa6 5. Qxa6 e3-+
とパスポーンを進めるプランです。白はfファイルからの侵入とパスポーンの前進に対して、成すすべがありません。もちろん、本譜のようにビショップを交換してからでもOKです。

4. Qxa6 g5?!

g4までポーンを進めてキングを脅かそうとい狙いですが、明らかに強引です。3R同様に、自分のパスポーンがターゲットになる可能性を忘れてしまっています。

5. Rae2 Re8?

5... Qe5! としてeポーンはあきらめてdポーンを取りに行けば、まだ黒にチャンスがあります。望みのないパスポーンに固執して全体を見失うことは、アドバンテージを放棄しチャンスを台無しにしてしまいます。

6. Qc4! g4 7. Rxe4 Rxe4 8. Rxe4 Qf1+ 9. Qxf1 Rxf1+ 10. Kh2 gxh3 11. Kxh3?!

中川君はしばらく考えてキングでポーンを取り返しましたが、h3のポーンは何の働きもしていません。ここは11.Re7! と7段目に入ることでcファイルに決定的なパスポーンを作れば、確実な勝利でした。

11... Rd1?
7段目にルークを侵入されること、そして進んだパスポーンができることの恐ろしさを軽視しています。ここは11... Kg7 から7段目を守る一手でした。

12. Re7 Rxd5 13. Rxc7 Rd3+ 14. g3 Rc3 15. b5+- 以下数手で白勝ち。

三井君にとっては二試合とも悔しいミスだったと思いますが、その分勉強になったでしょう。皆さんも自分の試合を振り返り、同じようなミスをしたことがないか、チェックしてみてください。

2011/07/26

Junior Championship report

私がジュニアだった時代は、日本のジュニア選手権の参加者は10人台で、しかも麻布生ばかりでした。私が参加した6回のジュニア選手権では、同時優勝も含め、高橋礼二、中郡慧樹、南條遼介、小島慎也、上杉晋作といった面子が並んでいます。

それが近年は、30人近くの参加者が関西や海外から集まり、ただ驚くばかりです。昔に比べ、優勝者のレーティングはやや下がっていますが、多くのジュニアが集まり切磋琢磨できる現在の環境のほうが、プレーヤーにとってベターであることは言うまでもないでしょう。

今年の優勝者、酒井、唐、建内というメンバーはリスト1~3で、順当と言えば順当な結果でした。昨年に比べれば、驚くようなアップセットは少なかったですが、それでも会場内を見て回っていると興味深いポジションに出くわすものです。
星野(華)-石川

この局面で黒の石川君はドローオファーをしていました。実際ゲームは以下のように続きます。

1.Kb5 Kh6 2.Kc4 Kg5 1/2-1/2(?)

星野さんはキングサイドにキングを寄せるのを危険だと判断し、ここで安全にドローにしました。しかし実際には白が勝つことができます。

1. Kd3 (1. Kd5 Kh6 2. Ke5?! b5 3. axb5 a4 4. b6 a3 5. b7 a2 6. b8=Q a1=Q+ このようにしてもおそらく白が勝つでしょうが、白は難しいクイーンエンディングにする理由がありません。) 1... Kh6 2. Ke3 Kg5 3. Ke4 Kh6 4. Kf4!
これで白はgポーンを進めることができます。

4...Kg7 (4... b5 5. axb5 a4 6. b6 a3 7. b7 a2 8. b8=Q a1=Q こちらのクイーンエンディングはチェックがかかっていないために、白は自由に指すことができ、上の変化に比べてずっと楽です。) 5. g5 Kh7 6. Kf5 Kg7 7. g6 Kg8 (7... Kh6 8. Kf6 c4 9. g7 c3 10. g8=Q c2 11. Qg6#) 8. Kf6!
白は先にプロモーションができるため、キングがスクウェアを外れても問題ありません。もちろん先に8.h6 でもOKです。

8...c4 9. h6 c3 10. h7+ Kh8 11. Kf7 c2 12. g7+ Kxh7 13. g8=Q+ Kh6 14. Qg6#

もう一つ、面白いポーンエンディングがありました。こちらは昨日、吉祥寺チェスクラブでも検討のネタになりました。
志茂-木下

1... e5!

白キングをクイーンサイドに寄せないようにする好手です。

2. f3 exf3??

私はこの手を見て、黒が勝ちのチャンスを逃し、白がドローに持ち込めると判断しました。しかし昨日、吉祥寺チェスクラブで、将棋の森内プロに白勝ちなのではないかと指摘され、事実その通りでした。(森内さん、ありがとうございます。そして暁星の皆、ごめん!)

2... b5! 3. fxe4 a4 4. Kf3 b4 5. Ke2 b3 6. axb3 a3-+

3. Kxf3 b5 4. Ke4 Ke6 5. h4 Kd6 6. g4 a4 7. h5! gxh5 8. gxh5 Ke6 9. Kf3??

これはひどいブランダーで、再び黒勝ちになってしまいます。正しい白勝ちの変化は、以下の通りです。

9. h6!
私はこの手を見落としていました。 9...Kf6 10. h7 Kg7 11. Kxe5 Kxh7 12. Kd5 Kg6 (12...b4 13. Kc4 b3 14. axb3 axb3 15. Kxb3 Kg6 16. Kc4 Kf5 17. Kd5+-)13. Kc5 Kf5 14. Kxb5 Ke4 15. Kxa4 Kxe3 16. Kb5+-

9. Kd3? 私がメインで考えていたのは、こちらの手です。これでは白は勝ち切れず、ドローになります。 9...Kf5 10. Kc3 Kg5 11. Kb4 Kxh5 12. Kxb5 Kg4 13. Kxa4 Kf3 14. Kb5 Kxe3 15. a4 Kf2 16. a5 e4 17. a6 e3 18. a7 e2 19. a8=Q e1=Q=

9... Kf5!?

9... b4! 10. Ke2 b3 11. axb3 a3-+ で黒はプロモーションできます。

10. e4+ Kg5 11. Ke3 Kxh5 12. Kd3 Kg4 13. Kc3 Kf4 14. Kb4 Kxe4 15. Kxb5 Kd4

15... Kd3 ならば、白はキングを寄せることができず、簡単に黒勝ちです。

16. Kxa4 e4 17. Kb3 e3?
黒は最後の17... Kd3! のチャンスを逃しました。

18. Kc2 Ke4 19. Kd1 1/2-1/2

エンドゲームは大変難しく、何度も間違って覚えていくものです。ジュニアの皆さんも頑張ってください。最後に私がジュニア選手権を二日間見ていて、協会に物申したいことをまとめておきます。もちろんこれらは、私たちプレーヤーも協力すべきことです。

・ジュニアプレーヤーに、競技のチェスについてもう少し教えること
ジュニアに多いことですが、大変早指しのプレーヤーが一部にいます。中には時間を増やして負けてしまうプレーヤーもおり、これは大変もったいないことです。チェスの指し方は指導者が教えるべきですが、日本の現状では指導者のいないジュニアが多いため、協会からもう少し指し方のアドバイスをしても良いでしょう。早指しで負けてしまうプレーヤーは、多くの試合で早く終わるため、参加者をきちんと見ていれば分かるはずです。

もう一つは検討戦についてです。ジュニアたちは試合が終わると検討をせずに休憩に入ることが多いようです。競技のチェスでは試合後に検討をすることがマナーなので、それを教えてあげる必要があります。今回は私が二日間会場にいたため、子供たちを集めて検討戦を行いましたが、当然私一人で全ての子供の面倒を見られるはずもないですし、プレーヤー同士で試合中にどんなことを考えていたか、話し合うことに意味があるので、私が全てを教えてしまってはあまり意味がありません。快速選手権の反省でも書きましたが、チェス協会の仕事は、会場を用意してプレーヤーを集めるだけで終わって良いはずありません。競技チェスのマナーに詳しくないジュニアプレーヤーには、試合中、試合後にどうしたら良いかというアドバイスを、協会のスタッフからしてもらいたいと思います。

・回収した棋譜を何かしらの形で有効活用すること
ジュニア選手権では、棋譜をプレーヤー両者に提出させることを義務付けています。これを何か活用するのか、スタッフに聞いたところ、「棋譜はJCAの財産だから回収しており、pgn化したりはしない」という謎の回答が返ってきました。公開する気がないならば棋譜を回収する意味はありませんし、子供たちの勉強にも繋がりません。今回、私がたまたま見かけた2つの局面をブログで扱いましたが、他にも面白い試合はたくさんあったはずです。それを協会の資料に埋もれさせてしまうのは、あまりに勿体ありません。協会にはどういった形でも良いので、回収した棋譜を有効活用してほしいと思います。

・ジュニアプレーヤーを他の大会へ参加するよう促す、もしくはジュニアプレーヤーが参加しやすいクラスを作ること
これは以前から言われていることですが、ジュニア選手権に参加した大勢のジュニアプレーヤーたちは、他の大会にほとんど参加していません。ジュニアのレベルアップ、そして日本のチェス活性化のためには、彼らが他の大会に参加してくることが必須だと私は考えます。ジュニアが他の大会に参加しにくい理由があるのであれば、協会はそれを探し、解決する必要があるはずです。最初に書いたとおり、ジュニアの参加者が増えていることは喜ばしいことですが、それで満足してしまってはいけません。

2011/07/23

New Junior Champions!

昨日、今日の二日間、東京の蒲田でジュニア選手権が開催されました。参加者は33名、最終結果は以下の通りです。

1st 酒井響 5/6 (1/2 阿部、唐堂)
2nd 唐堂 5/6 (1/2 角谷、酒井)
3rd 建内瑛貴 5/6 (0 角谷)

タイブレーク順に並べましたが、ジュニア選手権は同時優勝扱いです。酒井君、建内君コンビは昨年に続いての優勝、唐堂君は初の栄冠です。3人ともおめでとうございます!

今日は結果速報だけとし、明日以降、簡単なレポートを出そうと思います。

2011/07/21

Figjam Chess

世間(?)はBiel とWorld Team Championship の追っかけに忙しいと思いますが、今夜はそれらと全く関係ない話題です。フィラデルフィアで池田君から口頭で教えてもらっていたのですが、彼らのブログが今月からスタートしました。リンクは以下に貼っておきます。

Figjam Chess

このブログはオーストラリアのチェスプレーヤー数名が更新できるようで、投稿者には池田君、Moulthun君、Illingworth君らの名前が確認できます。是非彼らの活躍を逸早く伝えてもらいたいと思います。

そして最新記事をチェックすると、Dutch Open でMoulthun君がTimman,J とドロー(!)、池田君がVovk,A に勝った(!!)ようです。R3の2人のペアリングは次の通りです。

Georgiev,V (2559,*マケドニア代表) - Ikeda,J (2349)
Ly,M (2369) - Vovk,Y (2564,*2009 Cappelle la Grande 優勝者)

Dutch Open の詳細やライブは公式サイトからチェックできますので、こちらもお見逃しないように。

http://onk.schaakbond.nl/

2011/07/20

マレーシア最新情報

来月は13日~16日がJapan League、18日~25日がMalaysian Open という、半分がFIDE公式戦の忙しい月となります。さらには佐藤君、古谷君が参加するUniversiad も日程が被っており、結果を追う側も大変になりそうです。

先日、日本からマレーシアのトーナメントに参加するメンバーのエントリーを済ませたので、その5名をここで発表します。

小島慎也 2300 (FM,慶應チェスクラブOB)
中村尚広 2033 (慶應義塾大学4年、慶應チェスクラブ)
篠田太郎 1897 (早稲田大学2年、早稲田大学チェスクラブ)
Ravry Kazoune 1784 (立教大学2年、慶應チェスクラブ)
渡辺敬介 None (麻布学園高校2年、麻布学園チェスサークル)

初めて海外トーナメントに参加するのは、立教の針谷和音君と麻布の渡辺敬介君です。針谷君は、フランス籍ですでにFIDEのIDを持っていたため、フランス名でのエントリーとなりました。トーナメント開始後にペアリングを見て、混乱しないようお願いします。渡辺君は麻布学園チェスサークルの部長として、ここ1年で実力を伸ばしてきました。引退直前の海外初挑戦でどのような結果を残せるか、楽しみにしています。

また以前も掲載しましたが、トーナメントのスケジュールは以下の通りです。

8/17(水) Arrival
8/18(木) Registration 0730 - 0830 Round 1 & Round 2 0900 - 1500
8/19(金) Round 3 1500
8/20(土) Round 4 & Round 5 0900 - 1500
8/21(日) Free Day /2nd Swensen’s Age-Group Rapid
8/22(月) Round 6 1500
8/23(火) Round 7 & Round 8 0900 - 1500
8/24(水) Free Day / ASTRO Simul 1400
8/25(木) Round 9 & Open Blitz & Prize Giving 0900 & 1400 & 1800

マレーシアへの航空券確保とエントリーは、まだ間に合います。参加を迷っている方は、私までご連絡ください。

2011/07/19

What's the Kasparian Position(2)

前回の続きで、Kasparian Position の実戦例をご紹介します。

GM Glek,I (2566,GER)-Leitao,R(2545,BRA)
Wijk aan Zee(11)


after 64.Rb4

ブラジルの若きGMは、ここでベテラン相手に勝ちを逃してしまいます。

64...Rc1+?

64...h3! 65.Rg4+ Rg6 66. Rh4 (66. Ra4 g2-+) 66... h2+ 67. Kg2 Rh6 68. Rg4+ Kf6 69. Rf4+ (69. Kh1 Rg6-+) 69... Kg5 70. Rf1 Kg4
71. Ra1 h1=Q+ 72. Rxh1 Rxh1 73. Kxh1 Kf3-+ (I.Glek)

65. Kg2 Rc2+ 66. Kg1 Rh2 67. Rb6=
これで黒に勝ちのないKasparian Position になりました!あとは黒キングの位置を確認しながら、6段目でディフェンスします。

67...Kf7

67...Kh7 68.Ra6 Rb2 69.Ra4=

68. Rh6 Ke7 69. Rg6 Kf8 70. Rf6+! Ke8 71. Re6+! Kd7 72.Rh6! h3

73.Ke7 Rg6 74.Kf7 Rh6 75.Kg7 Ra6= ならば、前回やった通りのドローポジションです。

73. Rg6 1/2-1/2

今週末の24日(日)には、吉祥寺チェスクラブでエンドゲームをテーマとしたレクチャーを行います。Kasparian Position のような難しい内容ではなく、ちょっとしたアイディアをいくつかご紹介しようと思うので、是非、吉祥寺まで足をお運びください。

2011/07/16

What's the Kasparian Position? (1)

アメリカから帰国後、Dvoretsky's Endgame Manual でルークエンディングの勉強をしています。昔は冒頭のポーンエンディングからちんぷんかんぷんで、読み進めるのが大変でしたが、最近は多少理解ができるようになってきました。アイディアが分かってるくると、エンドゲームの勉強は楽しいものだということを実感しています。

さて、昨夜のことですが、the Kasparian Position というものを勉強しました。これは今まで勉強したことがなく、全く知らなかった内容なので、今日はこれをご紹介しようと思います。以下のポジションで白番だとすると、白はどのように指せばよいでしょうか。
White to Move

Dvoretsky's Endgame Manual ではこれをソ連のマスターの名を取って、the Kasparian position と呼んでいます。(他の本では調べても出てこなかったため、あまり一般的な名称ではないのかもしれません。)白は2コネクテッドパスポーンがあるため、簡単に勝てそうに見えます。しかし、実際には黒にはタフなディフェンスがあり、白はポーンを進めることが容易ではありません。。例えばいきなりポーンを突こうとすると失敗します。

1.Kb2 Rh3 2.h6? Rg3! 3.Rg7+ Kh8
と進むと、黒は次にルークを捨てればステールメイトなので、ルークでチェックをかけ続ければドローです。4.Kc2 Rc3+!=

しかし、よく考えてみると黒も指せる手がかなり限られていることが分かります。白は5段目にルークを持ってくることができれば、キングをg,hファイルに寄せていって勝ちとなるため、
(黒番だとして)1...Kf8 2.Rf7+! Kg8 3.Rf5+-
(黒番だとして)1...Rd3? 2.Rc7 Rd5(3.Rb5を防ぐ)3.h6+-(次に4.Rc8#がスレット)で両方とも白勝ちです。 このことは黒がRg3-Rh3と指し続けるしかないことを意味します。

では、白はキングをg,hファイルに寄せていけば、黒はRg3-Rh3をキープし続けられないので、簡単に白勝ちになるんじゃないの?と思われるかもしれません。それがそう簡単ではないのです。

もし、黒のルークがh3にいるときに白がKg2と指すと、驚くべきことに黒はRa3!とルークをg,hファイルから外すことができます。これはRa5-Rg5+(!)がチェックとなるため、白がhポーンを進められないことを利用したアイディアです。つまり白は何も考えずキングを寄せていっても、Kf2 に対してRh3 と指されるとツークツワンクとなり、勝つ方法がないのです。
White is in zugzwang!

しかし、これを逆に考えれば、黒のルークがh3にいるときに白がKf2と指せば、黒がツークツワンクになるということです。つまり答えは...

1.Ka2!!
1テンポロスして寄れば良いのです。

1.Kb2? Rh3 2.Kc2 Rg3 3.Kd2 Rh3 4.Ke2 Rg3 5.Kf2 Rh3 6.Kg2 Ra3! 7.Rb7 Ra5 8.Rh7 (8.h6? Rg5+=) 8...Ra3 9.Kh2 Rb3 10.Ra7 Rb5=

1.Rb7? Rg5 2.Rh7 Rg2!=


ちなみに1段目を使って1テンポロスしようとしても、うまくいきません。

1.Kb1? Rb3+! 2.Kc1 Rc3+ 3.Kd2 Rh3! 4.Ke2 Rg3 5.Kf2 Rh3=

1...Rh3 2.Kb2 Rg3 3.Kc2 Rh3 4.Kd2 Rg3 5.Ke2 Rh3 6.Kf2+-
Black is in zugzwang!

これで黒は次にRg3を指すことができず、ツークツワンクです。2つ前の図とポジションと同じですが、こちらは黒番であることがポイントです!

6...Ra3 7.Rd7 Rh3 8.Rd5 Kg7 9.Kg2 Rh4 10.Kg3+-

あとはRd7+から黒のキングを後退させ、白のキングをh6に向かわせるか、h6にポーンを進めれば白勝ちです。一部解説を割愛しているところがあるので、Endgame Manual が手元にある方はご自身でも確認してみてください。次回は同じくEndgame Manual から、Kasparian Position の実戦例をご紹介します。

2011/07/14

IM elect Ly Moulthun

1991年生まれのLy Moulthun君は、現在オーストラリアでトップクラスの実力を持つジュニアチェスプレーヤーの一人です。2007年にシンガポールで開催されたWorld Youth Olympiad では、オーストラリアチームⅠの1番ボードも務めています。

2005年に13歳でオーストラリアのジュニアチャンピオン、2006年には2つのIMノームを獲得した彼は、オーストラリア期待の星として順風満帆のチェス人生を歩んでいました。ところが3つ目のIMノームがほぼ確定という大会で、最後の試合を落としてしまい、そのショックでチェスから3年程離れてしまいます。当然のことですが、彼はこのことを「大きな間違いだった」と指摘しています。

2010年にチェス界に復帰したMoulthun君は、すぐに3つ目のIMノームを獲得し、あとは2400にレイティングを乗せればIMとなります。今年から来年にかけての目標は、IM獲得に加え、チェスオリンピアードのオーストラリア代表メンバーに入ることでしょう。オーストラリアには二人の現役GM(Zhao,Z,Smerdon,D)と、ベテランのIMが数人います。彼らを押しのけてオーストラリア代表に入るのは、並大抵のことではありません。来年5月に開催されるSydney International Open までの戦績で、オリンピアード代表選手が選考されると聞いているので、池田君とともにそれまで突っ走ってほしいと思います。

私は、つい先日終了したPhiladelphia Open とWorld Openで、Moulthun君の強さを間近で確認してきました。特に1,2Rをbyeで参加したPhiladelphia International の3,4Rでは、FM2人を相手に何もさせずに勝ちです。私は4Rの試合が衝撃的だったので、今回それを公開しようと思います。

FM Ardaman,Miles (2301,USA)-FM Ly,Moulthun (2375,AUS)
Philidephia International(4)

1. b3 e5 2. Bb2 d6 3. e3 g6 4. g3 Bg7 5. Bg2 f5 6. Ne2 Nf6 7. d3 O-O 8. a3 a5 9. Nd2 c6 10. c4 Be6 11. Qc2 Nbd7 12. h3 Bf7 13. O-O Qe7 14. e4 $6 fxe4 15. dxe4 b5 16. f4 Nc5 17. f5?!
[removing the tension doesn't seem to be the best option]
17...Bh6! 18. Rad1 a4 19. b4 Nb3
(19... Bxd2 20. Qxd2 Ncxe4 21. Qe3 d5 [with a not so clear position])

20. Nxb3 axb3 21. Qxb3 Bxc4 22. Qc2 Nh5
(22...Qa7+ 23. Kh2 Qe3 24. Rde1 [unfortunately i can't win the exchange as Bc1 is always coming] Qd2 25. Qc3)

23. Kh2 gxf5 24. exf5 d5 25. Rde1 Rae8 26. Bf3 Qf7 27. Bxh5 Qxh5 28. g4 Qh4 29. Bc1 d4 30. Ng3 Bxf1 31. Rxf1 Bf4 32. Bxf4 exf4 33. Ne4 Rxe4 34. Qxe4 Qg3+ 35. Kh1 Qxh3+ 36. Kg1 Qe3+ 0-1
最後はクイーンを交換し、確実に勝ちです。Moulthun君はこの試合を、特別なゲームではないと評価していますが、私はこのレベルの試合をそう言い切れるところが、彼の強さを表しているように感じました。

Moulthun君はこれから、池田君とともにオランダのDutch Open、そしてインドのWorld Juniorに参加予定です。是非、オーストラリアに帰る前に2400に乗せてください。

Good Luck Moulthun, see you again!

Copyright © 2011 Shinya Kojima All rights reserved.