2011/08/13

Japan League Day1

今日から四日間のJapan League が始まりました。昨年はオーストラリアから来た中内君との激しい優勝争いを、ギリギリのところで私が制しましたが、果たして今年はどうなるでしょうか。初日の結果は、岩崎さんと中村君に連勝スタートです。

小島慎也 - 岩崎雄大 1-0 King's Indian Bayonet
中村尚広 - 小島慎也 0-1 a6 Slav

試合内容も問題なく勝ち、と言いたいところですが、序盤で優勢を築きながら、中盤で怪しくしてしまう展開が続きました。どうも詰めが甘くて良くないですね。残りの5試合、油断せず臨もうと思います。

明日のペアリングはある筋によれば

1B 小島-袴田
2B 馬場-南條

とのことです。私もチェスを始めて11年になりますが、袴田さんとは公式戦では初対戦です。どのような試合になるか楽しみにしています。

2011/08/11

マンガで覚える 図解チェスの基本


今日は書籍の発売情報です。私が監修したチェスの入門書が、先日から全国の書店で販売されています。詳細は以下の通りです。

タイトル:マンガで覚える 図解チェスの基本
出版社:土屋書店
監修:小島慎也
発行日:2011年8月10日

Amazon ではまだ画像が出ていなかったため、楽天ブックスのリンクを張っておきます。
こちらでも情報の確認ができます。
http://search.books.rakuten.co.jp/bksearch/nm?g=000&sitem=%BE%AE%C5%E7%BF%B5%CC%E9&x=0&y=0

盤面は大きく、フルカラーで見やすくなっています。内容はルールの説明から、ナイトフォークやディスカバードアタックといった、タクティクスの紹介までです。岩崎さんの本ほどではありませんが、練習問題も多めに入っています。

また、小中学生でも読みやすいよう、各章の頭には数ページのマンガによるストーリーが設けられています。もちろん大人のかたにも、楽しんでいただける内容になっていますので、もし近くの書店で見かけた場合は、お手に取って中身を確認してみてください。よろしくお願い致します。

A new training style

今週末からJapan League とマレーシアでFIDE公式戦が続くため、今週はトレーニング強化週間です。今日は山田君、森内さんと3人でトレーニングを行いました。私の記憶が正しければ南條君も誘ったはずでしたが、彼は集合予定時刻に、なぜか神戸にいたため、参加はキャンセルとなりました。

参加者が奇数となったため、今回はいつものような対戦+検討ではなく、いくつかの試合やポジションを見て意見を出し合うことにしました。なかなか面白かったのは、Grandmaster Chess Strategy の第3章から選んだ、以下のゲームです。

Andersson, Ulf - Knaak, Rainer
Capablanca Memorial-A

1. Nf3 Nf6 2. c4 b6 3. g3 Bb7 4. Bg2 c5 5. O-O g6 6. b3 Bg7 7. Bb2 O-O 8. Nc3 Ne4 9. Qc2 Nxc3 10. Bxc3 Bxc3 11. Qxc3 d5 12. d4 cxd4 13. Qxd4 dxc4 14. Qxc4 Nc6 15. Rfd1 Qe8 16. Qf4 Rc8 17. Rd2 Kg7 18. Rad1 Ba8 19. Ne5 Nxe5 20. Qxe5+ f6 21. Qe6 Bxg2 22. Rd7 Rf7 23. Kxg2 Rc5 24. Rxa7 b5 25. e3 1-0

16.Qf4! のアイディアを掘り下げたり、本には載っていない別の変化を考えたりしました。複数の強豪プレーヤー同士で、こういったトレーニングをやってみると、自分にはない視点やアイディアの出し方に気づけることは、大きな発見でした。

他にはEndgame Manual, 100 Endgame You Must Know などのエンドゲームの本から、興味深いポジションを抜き出し、時計を使って実際に指してみました。これも、私としてはほとんど試したことのないトレーニング方法であり、とても新鮮でした。You Must Know を読んでルークvsナイトの基本を理解したつもりでも、時間に追われる実際の試合で、正確に指して勝つのは簡単ではないでしょう。以下のポジション、白が2分、黒が4分、1手2秒増加で問題なく勝てますか?
White to Move

他には日本のチェス界や、出版物、海外トーナメントについての雑談もたくさんしました。森内さん、今日は色々とありがとうございました。また機会を見て、一緒にトレーニングをやりましょう。

2011/08/08

Fighting Spirits - 刹那の攻防 -

女子選手権のゲームの中で、私が最もアツい試合だったと感じたものをご紹介します。トーナメントのキーともなった、3ラウンドのEkaterina-石塚戦です。

Egorova, E (JCA 1987)-Ishizuka,M (JCA 1642)
Women's Championship (3)
Position after 16...a4

17. Bc3 e6!?

私もここで黒がどのように指すかかなり悩みましたが、石塚さんの判断は面白いと思います。狙いはd5からのセンターブレイクです。

18. Qc2 d5 19. Ne5 Qc7! 20. exd5 exd5 21. Qxa4 d4

プロテクテッドパスポーンを作る判断は正しいですが、ここは一度冷静に21... Ra8! と指してa2を取り返しに行くべきでしょう。22.Qb3?! には22...d4 23. Bd2 Rfb8! があります。

22. Ba5 Ra8 23. Bxc7 Rxa4 24. Bd6 Rc8 25. Nxf7?
25. a3 と指してa2のポーンを守っておけば、d4のパスポーンが強力ながら、やや白にチャンスがある局面です。本譜は一見すると強力なタクティクスに思えますが、f7のナイトは特に何か狙ってるわけではありません。ならば黒はこれを無視して、クイーンサイドからカウンターを入れるチャンスです。

25...Rxa2!

25...Kxf7? 26.Re7++/=

26. Ne5 Rxb2 27. Nf3

これで黒はポーンを取り返して、一息つけるだけでなく、7段目に侵入したルークと強力な白マスビショップ、さらにはd4のパスポーンにより優位に試合を進めることができます。

27...Ng4! 28. Kg1 Ne3 29. Rf2 Rxf2 30. Kxf2 Bf8!
ルークをc5の守りからフリーにするための手です。こういった地味ながら重要なアイディアは、是非どなたも見習ってほしいと思います。

31. Bxf8 Rxf8 32. Kg3 Ra8!

f4を一度当てた後は、オープンファイルから敵陣への侵入を狙います。まさにお手本のようなルークの使い方です。

33. Rb1 Bc6 34. Rb2 Ra3 35. Rd2 Bxf3!

白のビショップはdポーンをブロックしなければならず、黒のナイトに比べて働きが劣るのは明らかです。ここで黒のビショップと白のナイトを交換すれば、残ったピースの働きの差で黒は勝つことができます。

36. gxf3 Rc3

これでc4のポーンが落ちて黒必勝ですが、白もまだまだ粘ります。

37. f5!? gxf5

37... Nxc4 38. Bxc4+ Rxc4 39. fxg6 hxg6 40. Kf4 Rc3 -/+

38. Kf4 Kf7 39. Bxf5 Nxf5 40. Kxf5 Rxf3+?!
2コネクテッドパスポーンを作ったほうが、楽に勝つことができます。本譜ではキングを侵入させ、c4のポーンを守らせてしまうため、黒にとってやや面倒な局面になります。
40... Rxc4 41. Ra2 d3 42. Ra7+ Ke8 43. Ke6 Rd4 -/+

41. Ke5 Kg6 42. Rg2+ Kf7 43. Rd2 Rh3 44. Kd5 Rh5+ 45. Kd6 Kf6 46. Re2 d3?

時間切迫のためについ指してしまった手ですが、すぐにポーンが落ちてしまうことに気づけるでしょう。46... Rf5! でc5を守りながら、キングをg5-f4と上げていけば、黒にまだ勝つチャンスがあります。

47. Rd2 Kf5 48. Rxd3 Ke4 49. Rd2 Ke3 50. Rd5 Rxd5+??
衝撃的なブランダーでした。予想はできるでしょうが、ポーンで取り返す手しか読んでいなかったそうです。もちろん黒はポーンを取ってドローです。
50... Rxh2 51. Kxc5 h5=

51. Kxd5 h5 52. Kxc5 h4 53. Kd6 Kf2 54. c5 Kg2 55. c6 Kxh2 56. c7 Kg2 57. c8=Q h3 58. Qc2+ (58. Qg4+ Kh2 59. Ke5 -+) 58... Kg1 59. Qd1+ (59. Ke5 h2 60. Kf4 h1=Q 61. Kg3-+) 59... Kg2 60. Qe2+ Kg1 61. Qg4+ 1-0

石塚さんとしてはとても悔しい敗北だったと思いますが、時間切迫の中、勝ちを求めて最後まで戦った姿勢には、頭が下がります。もちろん苦しいポジションを切り抜けたEkaterina さんにもです。

2011/08/07

Women's Championship Day2

女子選手権は本日、後半の3試合が行われ、シード1のEkaterina さんが危なげなく優勝となりました。2位は北海道出身の長谷川さんが獲得し、3位にはタイブレークでKamila さんが滑り込みです。最終順位は以下の通りです。

Final Standing

1st Ekaterina 5.5P
2nd 長谷川 4P
3rd Kamila 3.5P

4th-6th 中川、菊池、内田 3.5P


昨年の女子チャンピオンである内田さんは、今日の午前のラウンドで菊池さんに敗れる波乱があり、昨日好調だった石塚さんも、今日は二連敗+bye と星を伸ばせませんでした。

不満の残る結果だったメンバーもいるでしょうが、とりあえず皆さん、二日間お疲れさまでした。そして入賞した3名には、お祝いの言葉を贈りたいと思います。

優勝したEkaterina さんは、来週蒲田で開催されるJapan League にも参戦を表明。さらには来月のチーム選手権にも、慶應チームのメンバーとして参加してもらう約束をしました。現役とOBでどのようなチーム編成にするかは、これから思案します。

2011/08/06

Women's Championship Day1

世間の注目はWGP かもしれませんが、日本でも今日から二日間、女子選手権です。公式発表がないため、ミスがあるかもしれませんがご了承ください。

1st Round

注目のWFM Ekaterina さんは、長谷川さんに白で快勝。試合後に話をしたところ、慶應大学に留学生として在籍しているそうです。慶應チェスクラブの新メンバーとして、今後も活躍に期待しています。

2Bでは第2シードの内田さんが、Kamila さん相手にピースアップのチャンスを逃して劣勢に。その後、勝負どころでKamila さんが間違えたためにドローに落ち着きました。中川さんも前田さんにドローで、初戦から上位陣が荒れます。

1B Ekaterina-長谷川 1-0
2B Kamila-内田 1/2-1/2
3B 中川-前田 1/2-1/2


2nd Round

Ekaterina さんは、ブラジルから帰省中の星野華怜ちゃんに危なげなく勝ち。早々に連勝を決めます。

2Bではドレスデンとトリノの女子代表である、内田さんと石塚さんの対戦となりました。予定試合時間をオーバーする大熱戦の末、石塚さんが先輩女子プレーヤーとしての意地を見せ、勝ち星をもぎとりました。

1B 星野-Ekaterina 0-1
2B 内田-石塚 0-1


3rd Round

2Bで中川さんが華怜ちゃんに、3Bで長谷川さんがKamila さんに勝つと、Ekterina さんと石塚さんのアツい1Bが残りました。中盤でパーフェクトな指し回しを見せた石塚さんが必勝のエンドゲームに持ち込みましたが、時間切迫で大きなミスを犯し、大逆転でEkaterina さんの勝ちとなりました。

1B Ekaterina-石塚 1-0
2B 中川-星野 1-0
3B Kamila-長谷川 0-1


Standing after Round 3

1st Elaterina 3P
2nd 中川 2.5P
3rd-4th 石塚、長谷川 2P


石塚さんとは2006-2008の3年間で、カペル、トリノ、マカオ、マレーシアと4つの海外大会を共にしてきましたが、その頃に比べてずっと成熟した、力強いチェスを指すようになりました。是非イスタンブール代表の座を勝ち取ってほしいと思います。明日は最終ラウンドだけ見学に行きます。

2011/08/05

Chess Lessons for beginners

今日から三日間、慶應大学チェスクラブは箱根で合宿です。私は参加するつもりではありませんでしたが、急遽予定を変更し、初日の今日だけ顔を出してきました。3時半ごろに宿に到着し、荷物を置いたら即チェスです。

Furuya,M - Kojima,S
Keio Chess Club Blitz Tournament(5)

1. d4 d5 2. c4 c6 3. Nf3 Nf6 4. e3 Bg4 5. Nbd2 e6 6. Bd3 Nbd7 7. O-O Bd6 8. h3 Bh5 9. b3 e5 10. cxd5 cxd5 11. dxe5 Nxe5 12. Bb5+ Nc6 13. Qc2 Rc8 14. Bb2 O-O 15. Rac1 Bg6 16. Bd3 Nb4 17. Qxc8 Qxc8 18. Rxc8 Rxc8 19. Bxg6 hxg6 20. Nd4 Nd3 21. Ba1 a6 22. N2f3 Ne4 23. Ne2 Rc2 24. Nfd4 Rxa2 25. f3 Ng3 26. Nxg3 Bxg3 27. Rd1 Bf2+ 28. Kf1 Bxe3 0-1

夕食までの時間の前半で、11人での5回戦ブリッツトーナメントを行いました。今月、ユニバーシアードに参加する古谷君は、初手を1.d4 にするとのこと。ブリッツの内容だけでは調子の良し悪しは判断できませんが、一抹の不安は残ります。ブリッツ中、一年生の試合内容をチェックしながら、後半のメニューを考えました。

後半は上級生、下級生のグループに分かれて、トレーニングを行うことにしました。私は下のグループについて、レクチャーです。例えば以下の局面で、
なぜ白は6.Bb3 と退いたのか、といったことを考えてもらったり、
黒は次に6...Nbd7 と指すべきか、それとも6...Nc6 と指すべきかを考えてもらいました。そして後半の最後には、モーフィーの試合を並べて、ポイントとなる手のアイディアを話し合ってもらったり、次の手を当てるクイズなどを行いました。

Paul Morphy - Duke Karl / Count Isouard
Paris

1. e4 e5 2. Nf3 d6 3. d4 Bg4 4. dxe5 Bxf3 5. Qxf3 dxe5 6. Bc4 Nf6 7. Qb3 Qe7 8. Nc3 c6 9. Bg5 b5 10. Nxb5 cxb5 11. Bxb5+ Nbd7 12. O-O-O Rd8 13. Rxd7 Rxd7 14. Rd1 Qe6 15. Bxd7+ Nxd7 16. Qb8+ Nxb8 17. Rd8# 1-0

この試合は私のお気に入りで、こういった機会には必ず紹介するゲームです。もしご存じない方は、是非並べてみてください。

慶應チェスクラブの合宿は明日が本番で、長い持ち時間で3試合やるそうです。1年生の中には、そのような形式が初めての子もいるので、なかなか苦労するでしょう。私としては試合は2試合にし、空いた時間は今日やったようなレクチャーにしても良いと思います。本も大量に持ち込んでいたようなので、何かゲームを適当に選んで、皆で並べてみても良いですね。

最近は大学のチェスサークル、クラブの活動が盛んになっているので、どこもこういった合宿を企画してみてほしいと思います。合宿の内容は参加者のレベルによって様々だと思いますが、きちんと指導をしたいのであれば、上級生は下級生に対し、教えるべきことをあらかじめ考えておくと良いでしょう。もちろんどういった内容でやるべきか、私に相談してくださっても構いません。私は来月頭には、暁星学園チェスサークルの合宿にコーチとして参加予定です。

2011/08/04

The successful man who has been hidden - Zoltan Almasi -

Khanty-Mansisk Olympiad より。左から私、Almasi、山田君です。

現在、FIDEのレイティングが2700を超えているプレーヤーは、世界中に42名います。皆さんはその中で、誰が一番好きでしょうか。Kramnik? Carlsen? Topalov? Gelfand と答える人は、かなり渋いですね。

私が今日ご紹介するのは、ハンガリーのトップGMである、Zoltan Almasi というプレーヤーです。彼は現在、FIDEレイティング2726で、世界ランキングは19位です。しかし、これほどの実力がありながら、日本でのAlmasi の知名度はかなり低いと言えるでしょう。果たしてはそれはなぜでしょうか。

その理由は二つあると私は考えています。一つはハンガリーには、Leko,Polgar という2大GMの存在があるためです。Peter Leko は10代前半でGMとなり、2700に到達してからは、世界のトップGMとしのぎを削ってきました。2004年には、当時世界チャンピオンであったKramnik への挑戦権を得て14回戦のマッチに挑みましたが、最終戦で惜しくも敗れ、チャンピオン交代とはなりませんでした。

一方でJudit Polgar と言えば、歴史上最もチェスの強い女性だと断言して良いでしょう。現在は中国のHou Yifan, インドのHumpy Koneru が女性プレーヤーとして2600を超えましたが、他に2600の女性がいなかった時代に、一人2700を超えていたPolgar は、完全に別次元の強さだったと言えます。結婚と出産を経てカムバックした彼女は、もう少しで2700にレイティングを戻すでしょう。地元のハンガリーではLeko 以上の人気を誇るアイドルのような存在です。

この二人の影に隠れていたことに加え、Almasi の知名度が低いもう一つの要因は、彼がトップGMの世界では遅咲きであったことです。現在の2700台42人のうちの多くは、10代か20代で2700に到達しています。さらに言えば、Carlsen やGiri のように今現在、20歳前で活躍するプレーヤーは話題になりやすく、私たちも名前をよく耳にします。それに対し、Almasi は昨年、30代で初めて2700に到達しました。彼は19歳で2600を超えましたが、そこからレイティングを100上げるのに15年かかっているのです!

私がいつAlmasi のことを知ったのかは定かではないですが、ハンガリーのチェスに興味を持った中学3年生頃だった気がします。以来、ずっと彼の試合を追ってきたわけではありませんが、Ruy Lopez の力強い試合などはいくつも目にしてきました。彼の正統派1.e4 スタイルと、長く努力を続けてきた姿勢は、是非私たちが見習うべきでしょう。私は今後のAlmasi の活躍に大いに期待しているので、日本でも彼のことを応援してくれる人が増えれば、私としては嬉しい限りです。

Zoltan Almasi
http://www.chessgames.com/perl/chessplayer?pid=14210

2011/08/01

名古屋オープンベストゲーム - Always black can play Qb6? -

Baba,M (2256) - Kojima,S (2340)
Nagoya Open(3)

1. e4 c6 2. d4 d5 3. Nc3 dxe4 4. Nxe4 Bf5 5. Ng3 Bg6 6. h4 h6 7. Nf3 Nd7 8. h5 Bh7 9. Bd3 Bxd3 10. Qxd3 e6 11. Bf4 Qa5+ 12. Bd2 Qb6!?
このブログではおなじみの手ですが、この局面では珍しい手です。ウズベキスタンのSaltaev が得意とし、11.Bf4 を11.Bd2 の変化へと切り替えることができます。馬場さんには前回の吉祥寺での対戦で、メインの12...Bb4を指して敗れているため、私にしては珍しく、盤上での思い付きで手を変えてみました。
12...Bb4 13. c3 Be7 14. c4 Qc7 15. O-O-O Ngf6 16. Kb1 O-O 17. Ne4 Rfd8 18. Bc3 b5! / Lee T H,B-Kojima,S/ Thailand Open 2011

13. O-O-O Ngf6 14. Ne4 Be7

これで局面は、11.Bd2 Ngf6 12.0-0-0 Be7 13.Ne4 Qb6!? に手順前後しました。私にはこの試合で、11.Bd2 の代表的な3つの変化である13.Ne4,13.Kb1,13.Qe2 の全てに対して、Qb6を指したことになります。(赤文字の手をクリックすることで、それぞれの試合の解説記事にジャンプできます。)

15. Kb1 Rd8!

白からのg2-g4を警戒し、早めにセンターへの反撃を準備します。d8のマスをルークに明け渡すことは、早いQb6の狙いの一つです。

16. Qe2 c5 17. c3
判断の難しい手ですが、私は黒のc5ブレイクに対して、c3と白が受けるようであれば、白のアドバンテージはあまりないと考えています。試合中にメインで考えていたのは、17. Nxf6+ Nxf6 18. dxc5 Bxc5 19. Bc3 O-O 20. Bxf6 gxf6= という変化です。

17... Nxe4 18. Qxe4 Nf6 19. Qe2 O-O=
黒はキャスリングを大分遅らせましたが、何も問題はありません。逆にクイーンサイドとセンターからの反撃をすでに見せているため、白のキングサイドアタックに対して余裕をもって対応できます。

20. g4 Nxg4

20... cxd4!? 21. Nxd4 Nd5= もありえる選択肢だと考えました。ただ、私は今までg4を突かれた試合では、全てポーンを取っています。(試合数はさほど多くないですが)好みの問題もありますが、やはりg4-g5とされるのが怖い、という思いからです。g5まで突かせてディフェンスする経験もしておいたほうが良いと思うので、次回はなるべくそちらを指してみることにします。

21. Rdg1?!

この手は少し変だと感じました。g4でポーンを捨てた場合、h1のルークには特に仕事がないため、21. Rhg1と指すほうが自然に思えます。21. Rhg1 f5 22. Rde1 がコンピュータの示す変化で、gファイルを慌ててこじ開けようとせず、弱点であるe6にプレッシャーをかけます。

21... f5 22. Ne5 cxd4!

22...Nxe5 23.dxe5 でも黒は悪くないですが、ビショップとクイーンがパッシブなうえ、ディフェンスに回らざるを得なくなります。ここは攻め合う形で勝負します!

23. Nxg4 fxg4 24. Rxg4 Bf6!

g7を守りながら白キングにもプレッシャーをかけます。

25. cxd4 Bxd4
Black queen works well.

ここにきて、黒のクイーンはアタックにもディフェンスにも、最高の位置にいると言えます。

26. Be3 Bxe3 27. fxe3 Rf7 28. Rhg1 Kh8 29. a3 Rd5 30. Qg2 Qd8!
1段目でのチェックによるルーク交換を狙うことで、g7を守ります。この後は馬場さんはかなり深刻なタイムトラブルで、ピースをディフェンスからアタックに切り替えることに成功した黒が、一瞬で勝負を決めます。

31. Rc1 Rd2 32. Qh3 Rff2 33. Rb4 Qf6 34. Rc8+ Kh7 35. Rc3 Qxc3 0-1

この黒による貴重な勝ちで、名古屋オープンの初単独優勝を手繰り寄せました。昨年の中部快速も全勝することができましたし、自分にとって名古屋は縁起の良い地となりそうです。

名古屋オープン Day2

名古屋オープンが終了しました。私は今日も3/3のスコアで5連勝。無事に優勝することができました。疲れているので、棋譜の公開は明日にします。

R1 木下晃 1759 B 1 Slav 4.Qc2
R2 野口恒治 2155 W 1 English
R3 馬場雅裕 2254 B 1 Caro-Kann Classical
R4 高田侑一良 1753 W 1 Queen's Indian
R5 入江有樹 2167 W 1 Chigorin

1st 小島 5p
2nd 野口 3.5p
3rd 馬場、高田、Looijmans、神田 3p

Copyright © 2011 Shinya Kojima All rights reserved.