2013/04/21

第二回電王戦 第五局 - 将棋の未来はどうなるか -


電王戦第5局目、ゲストの3名によるステージ上でのトーク

第2回電王戦は、最終戦でA級棋士の三浦八段がGPS将棋に敗れ、コンピュータ側が3勝1敗1引き分けの圧勝という結果で幕を閉じました。現役のトップ棋士の一人である三浦八段がコンピュータプログラムに敗れたことは、3週間前に佐藤四段が敗れたこととは、また違った意味合いを持ちそうです。私はプログラミングに関してさほど詳しくないので、評価関数の話などよくわかっていない点も多いのですが、一人のチェスプレーヤーとして、今回の電王戦を通じて感じたことをまとめようと思います。

まず、今回のプロ棋士が大敗を喫するという結果は、将棋ファンにとってはショックが大きかったでしょう。佐藤四段のブログのコメント欄を読んでいて、「奨励会を抜けて、プロ棋士になった人たちは、アマチュアにとって神さまのような存在である」という文章は、とても印象的なフレーズでした。チェスではなにかしらの試験、基準をパスしてプロになるわけではないので(強いて言うならば、ノームを獲得してタイトルを獲得することか)、この感覚は少し分からないところもありますが、競技の世界で活躍するトップの選手にあこがれる気持ちには、もちろん共感できるところがあります。そのプロ棋士たちがコンピュータのプログラムに敗れるということは、自分の信じていたものが覆されるということでしょう。

私がチェスを始めた頃には、すでにKasparov がDeep Blue に敗れており、トップのチェスプレーヤーよりも、コンピュータプログラムのほうが強くなり始めていました。つまり自分は、人間のほうがコンピュータよりも強い時代を知らない世代と言えます。そのこともあり、私にとって今回の電王戦の結果は、ようやく将棋のコンピュータもこのレベルまで来たか、という印象が強いです。(将棋のコンピュータがプロ棋士を破るのに、チェスよりも時間がかかったのは、将棋がより複雑だからなのか、単純にプログラム開発が遅れていたからなのかは、私には分かりませんが)

現代に生きる私たちは、コンピュータの発達によって利益を得て、生活をしています。パソコンも携帯もない生活に突如戻れと言われても、それはなかなか難しいでしょう。そのような中で将棋だけは、人間がいつまでもコンピュータより強いだろうというのは、根拠のない空想です。かつて森内さんは2010年、羽生さんは2015年に、人間が(プロ棋士が?)コンピュータに敗れると予想したそうです。今年はちょうど、その中間でしたね。私から言いたいことはまず一つ、来るべき時が来た。それがたまたま、2013年だったということです。

そしてすでに書いたとおり、将棋ファンのショックは理解できます。ただし、将棋ファンにとって将棋プログラムの発達は、悲しむべきことではないと私は考えています。チェスの世界では、コンピュータを使わずに研究をするプロのプレーヤーは、すでにほとんどいないでしょう。棋譜の管理、定跡の研究、試合の解析、対戦相手の調査など、使用の用途は様々です。そしてKasparov を破ったDeep Blue よりも強いコンピュータプログラムが、現在では無料で公開されています。それほど、コンピュータプログラムの開発は日進月歩で、現代に生きるチェスプレーヤーは、それらとうまく付き合いながら、個人の、さらに言うならば人間のチェスを進歩させていると言えます。(もちろん、コンピュータの評価ばかりを当てにしているとダメなのですが。)

将棋の世界でも、すでにプロが研究にコンピュータを取り入れ始めていると聞きますし、今後はその傾向が強くなってくると予想します。チェスと同様、今回登場したプログラムはさらに改良され、さらに上回る性能を持つモンスターも誕生するでしょう。コンピュータは人間と対立するものではなく、生活を支えるために開発されているはずですので、将棋の世界でも棋士と将棋プログラムが、良い関係を築いていけることを願っています。

最後に付け加えるならば、コンピュータに敗れても、盤上で繰り広げられる熱い戦いの魅力は、今後も変わることはないと私は信じています。(トップ棋士が敗れて競技がつまらなくなったというのは、チェスの世界で時々耳にする意見ですが、私はそれがなぜなのか、全く理解できません。)私はまだ将棋は素人ですので、今日の記事は将棋を分かっていない人間の、生意気な意見だと受け取られるかもしれません。なので、純粋な将棋ファンや、違った世代のチェスファンからなど、多くの方から意見を集めて、また色々と考えてみたいところです。

22 件のコメント:

onde さんのコメント...

初めまして。チェスファンです。小島さんの活躍はしばらく前から非常に応援しています。

人間がコンピュータに破れてチェスがつまらなくなったという意見が理解できないと書かれていますが、それについて私が普段感じていることを少しここに書かせていただこうかと思います。

最近では、チェスのトッププレイヤーの対局の中継で、進行中の棋譜と同時にコンピュータの解析もリアルタイムで載せるようなサイトがあります。(例えば、chessbombの中継なんかはそうですね。)この場合、中継を見ている観客はある意味で「正解」を知っており、プレイヤーがその「正解」を見つけられるかどうかを見守っている、という状況が生まれています。ソフトの解析が果たして本当に「正解」かというともちろん必ずしもそうではないのですが、観客が「正解」を見ていると錯覚するのはある程度の事実だと思います。

一方、ソフトが存在しなかった時代、観客は「正解」をしる術がなく、自分たちよりも遥かに強いトッププレーヤーが試合において自分達では思いもよらない素晴らしい手を指してくれることを期待して試合を追うことができます。

つまり、大げさなことを言えば、ソフト登場前は観客はトッププレーヤーが誰にも思いつかない「神の一手」を見つけてくれることを期待して観戦することができましたが、ソフト登場後の観客は試合をソフトの解析からの「間違い探し」として見ることができるようになったのではないかと日頃感じています。そして、私はこの「間違い探し」の感覚が非常に興ざめだと感じています。Kramnikは他のプレーヤーの試合をリアルタイムで見るときにはコンピュータの解析を一切付けずに観戦するとどこかで言っていました。私も観戦がなるべく「間違い探し」にならないようにコンピュータの解析は見ないでいたいのですが、たまには解析付きのサイトで見てしまうこともあります。チェスにおいてコンピュータが存在しなかった時代は、コンピュータのリアルタイムの解析を見てしまって興ざめすることなどなかったんだろうなあと思うと、コンピュータの進歩がチェスをある程度つまらなくしてしまった、という意見には多少うなずけてしまいます。(もちろん、コンピュータが無かった時代はインターネットもなかったので今ほど簡単にリアルタイムで試合を見ることは不可能だったのですが。。)

テニスのプレーヤーが他の誰にもできないような見事なレシーブを返したり、サッカーのプレーヤーが他の誰にもできないような素晴らしいゴールを決めるように、チェスのトッププレーヤーが誰にも思いつかなかった素晴らしい一手を指すのを見たいではありませんか。しかし、チェスにおいてはコンピュータの発達でそれができなくなってしまいました。

これが、1チェスファンとして私が日頃感じていることです。小島さんのような強いレベルの棋士だとトッププレーヤーの観戦もまた全く違った観点からされていると思いますので、私の書いたことがどれほどわかっていただけるかはわかりませんが。。失礼しました。

匿名 さんのコメント...

情報系の学生です.
将棋もチェスも指しませんが,コンピュータ将棋については概略を学びました.

>>(将棋のコンピュータがプロ棋士を破るのに、チェスよりも時間がかかったのは、将棋がより複雑だからなのか、単純にプログラム開発が遅れていたからなのかは、私には分かりませんが)

将棋は,取った駒をもう一度使う,成る・成らないなど,局面の変化が非常に複雑なため,チェスより計算量が多いです.計算量が多いと,制限時間との関係で読める手の深さが減り,結果として「弱い(考えの浅い)」プログラムになります.

私が受けた講義の資料には,チェスの可能な局面数は10の47乗程度,将棋で可能な局面数は概算すら困難で10の62乗から10の69乗程度だと書いてあります(これについては資料によってかなり変動があるため,まだ追加調査する必要があると感じます).

ですが,0.000001秒で終わる計算も,計算量が10乗だけ増えれば10000秒(2時間半程度)かかるという素朴な概算からも,計算量が増えるということがプログラム作成の際にどれだけ暴力的かというのは推察できます.

また,変化が複雑なことは製作者側の負担も増やします.どのような値を評価関数の変数とすればよいか,その組み合わせも多いからです.

実際,現在作られているコンピュータ将棋に関しても,評価関数の作られ方は開発者により実に様々です.私の先生によると「開発者の個性が出る」そうです.

また,チェスに比べて将棋の方が競技人口や研究者が少ないのかもしれません(未調査).

匿名 さんのコメント...

コンピュータがチェス界を進歩させてるならば
いまのチェスのトップはディープブルーには勝てる ということでしょうか?

ピカチュウ さんのコメント...

棋譜を見ましたが84手目の局面ではコンピュータ側が角の丸損となっていて(と金は作ったけど)コンピュータの大局観がA級8段を上回ったという衝撃の一局だと思います▼o・~・o▼システムはiMacが666台だそうですよ▽o・~・o▽ダミアン

BigHope さんのコメント...

デイープブルーは解体されてしまい、
再現ができないのでなんとも言えません。

ただ、現在パソコンで動くチェスのソフトは
ディープブルーよりも強いだろうと思われます。

人間が進歩したとしても、ソフトの伸びは
それを上回るので、その質問には意味が
ないと思います。

ただ、ソフトに過去の名選手の棋譜に
ついて、手の一致率などを調べさせたら
もっともソフトに近い強さを持っていた
のは、20世紀初頭の名プレイヤーの
カパブランカだった、とも言います。

匿名 さんのコメント...

仮にコンピュータの方が人間より強いとしても、自分自身で将棋を指すこと自体の楽しさは変わりませんよね(そもそも、自分より強い人などごまんといますから)。

勿論、強いコンピュータ将棋の出現によってプロ棋士は少しやりにくくなるかもなと思います。しかし、やはり彼らのような専門家がいて解説してくれるからこそ、そして彼らが将棋を指すからこそ、我々アマチュアも将棋の奥深さに少しでも触れることができるのです。だからきっと、多くの将棋ファンはプロ棋士の将棋やその解説を将来も楽しく見ていると私は信じています。

匿名 さんのコメント...

ソフトと人間との比較という意味ではなく
現代のトップクラスのチェスプレイヤーの棋力は人間に勝てるソフトがあることによって無いときよりも伸びた という主張が正しいかどうか ということが気になりました。

匿名 さんのコメント...

将棋では渡辺竜王が指す一手に光ったような強さを見てて感じますが、今回のコンピュータ将棋では強さを感じる一手がありませんでした。そこで質問なのですが、チェスを指すときコンピュータが指した一手を強いと感じることはあるのでしょうか?。よろしくお願いします。

Shinya_Kojima さんのコメント...

非常にたくさんのコメントをありがとうございます。匿名さんが多いために少し返しにくいですが(笑)、全てのコメントに私なりの考えを伝えていきたいと思います。

> ondeさん

Chessbomb のような、棋譜+コンピュータ評価のライブ中継についての考察、なるほどと思いました。プレーする側ではなく、見る側にとって面白いかどうか、この視点は私が少し見落としていたところです。

確かに、Houdini の評価が付いた中継では、すぐに悪手がどれかという情報が、見る側に伝えられますね。これには良い面と悪い面があると私は思うので、まずはそれを整理してみましょう。

良い点は、棋譜を解析したい視聴者にとっては、手間がかからないということでしょう。全ての棋譜を自分で解析するのは、非常に骨が折れます。その点から言えば、中継の時点である程度局面評価を出してもらっていると、そのゲーム全体を把握するのがスムーズになります。理想を言えば、コンピュータの手助けなしで棋譜を通してみて自分で考えるのが、自身の勉強になる(さらに言えば、自分で考える楽しみになる)のですが、そこまで時間や棋力に余裕がないという観戦者が多いでしょう。こうしたメリットが視聴者にあるからこそ、Chessbomb ではHoudini 評価を付けているのでしょうね。

悪い点としては、onde さんがおっしゃったような、「間違い探し」的な観戦になること、そしてコンピュータの評価ばかりを気にして、自分で考えなくなることがありますね。特に後者は、チェスプレーヤーとして常に勉強する身であれば、気を付けなければいけないことです。Kramnik が評価付きの中継を見ないとコメントしたのは、観戦の楽しみよりも、こちらの意味合いが強いのではと考えます。

ただ私が思うに、チェスの試合における「正解」とはなんでしょうか。世界で最も強いコンピュータソフトが、最も高い評価を出した手が「正解」でしょうか?それは少し違う気がしますよね。コンピュータの示した手と違うから、間違いだと決めつけるのは早計でしょう。

人間同士のチェスであれば、罠のかけ合いや、相手の考えを探る手など、心理的な細かな駆け引きが盤上で行われます。時間切迫のポジションでは、コンピュータが示すベストの手よりも、相手が間違いやすい手が効果を発揮するでしょう。優勝のかかった最終局で、リスクをとっても勝ちにいくような手を指すというのも、コンピュータには理解しづらいのではないでしょうか。

さらには今年のCarlsen - Karjakin では、コンピュータの評価とは全く違う手を指して、Carlsen が勝利を収めたという話があります。これはコンピュータが発達しても、人間が非常に素晴らしい手を指せるということではないか、と私は考えています。この試合については、私の友人が書いているブログの記事も参考にしてみて下さい。

http://www.chess.com/blog/Shin_Uesugi/does-computer-really-understand-chess-in-japanese

まとめますと、評価付きの中継は良い点も悪い点もあり、それを把握したうえで観戦やゲーム研究をするのは、悪いことではないと私は思う訳です。onde さんやKramnik のようにコンピュータ評価を見たくないと思えば、別のサイトで棋譜を観戦するのが良いでしょう。このように選択の幅が広がることは、私たちの考え方を豊かにするものではないでしょうか。

Shinya_Kojima さんのコメント...

> 匿名さん

> 情報系の学生です
将棋もチェスも指しませんが,コンピュータ将棋については概略を学びました

チェスよりも将棋のほうが、数学的には可能な手が多く、それがプログラム開発に手間がかかる要因になっているという話は、私も耳にしています。コンピュータは人間が真っ先に切り捨てるような手であっても、全ての可能性を探って評価するそうなので、それは将棋のプログラムのほうが間違いなく忙しなく計算しなければいけなくなりますね。

ただ、将棋もチェスもやる友人たちからは、将棋プログラムの開発が遅れている(今まで弱かった)ことは、単純な数量的な問題だけではないとの意見も貰っています。機会があれば、人工知能研究者らも交えて、こういった話をしてみたいですね。

Shinya_Kojima さんのコメント...

> 匿名 さん
> コンピュータがチェス界を進歩させてるならば、いまのチェスのトップはディープブルーには勝てる ということでしょうか?

> BigHope さん

ここはまとめてコメントをお返しします。現在、人間で最強のCarlsen が、Deep Blue よりも強いかという質問にお答えするのは難しいですね。直接対決ができない以上、レイティングでの比較が最も公平だとは思いますが、インフレの話もありますし、数字で単純に比較できるものでもないですからね。

ただ、私がコンピュータプログラムの発達がチェス界を進化させたと書いたのは、単純にトップの棋力が伸びた、というう意味ではないのです。チェスをする環境があまりなくても勉強がしやすくなり、若い世代が伸びやすくなったということは、一つの進化だと思っています。

カパブランカの話は、私も聞いたことがあります。彼のゲームは現代のマスターたちも多く勉強しますが、コンピュータのない時代にそれほどの強さを誇ったことは、本当に偉大なことですね。

Shinya_Kojima さんのコメント...

> ピカチュウさん

私もリアルタイムで終局まで見ていました。角を捨てての8八歩打が、やはり強力だったんですかね。私ももう少し将棋が分かるよう、これから勉強していきたいと思います。

Shinya_Kojima さんのコメント...

> 匿名さん

> 勿論、強いコンピュータ将棋の出現によってプロ棋士は少しやりにくくなるかもなと思います。

確かにそうですね。チェスでもプログラムの実力が人間を上回った際、同じことを感じたのではないでしょうか。日本では圧倒的に将棋人口がチェス人口を上回るので、チェス側が将棋側から学ぶことがたくさんありますが、今回の電王戦の結果を受けたうえで言えば、将棋側が(世界の)チェス側から、色々学ぶことがありそうです。

それはそうと、今回のイベントで、私は初めてプロ棋士の大盤解説というものはきちんと見ましたが、あれは非常に面白いものです。私もたくさん勉強させてもらいました。私もあのようなトークと解説ができれば良いのですが(笑)

Shinya_Kojima さんのコメント...

> 匿名さん

> 現代のトップクラスのチェスプレイヤーの棋力は人間に勝てるソフトがあることによって無いときよりも伸びた という主張が正しいかどうか ということが気になりました。

これは先程もコメント欄に書いた通り、私も良く分かっていないのです。しかし、根拠はないことですが、トップの実力も伸びているのではないかと、私は考えています。

私はコンピュータプログラム同士の対戦にも目を通しますが、そこから学べることは多くあります。ならば2700以上の世界のトッププレーヤー達も、そこからなんらかの技術を学びとり、それを人間の(自身の)チェスに多少なりとも反映させているのではないと思う訳です。

Shinya_Kojima さんのコメント...

> 匿名さん

> そこで質問なのですが、チェスを指すときコンピュータが指した一手を強いと感じることはあるのでしょうか?

人間同士のチェスであれば、歴史に残るような目を奪われる一手が時々登場します。そういったものに惹かれて、同じオープニングを勉強したり、プレーヤーをチェックというのは、よくあります。

こういった話は、コンピュータチェスの世界ではあまり聞きませんね。それはコンピュータがそのようない一手を指さないのではなく、まだコンピュータチェスの歴史が浅く、対局数とそれに注目する人の数が多くないためではないでしょうか。私はコンピュータチェスのデータベースもチェックしていますが、一手と言うよりも、構想や大局観で唸るようなところは、時々ありますね。

もう一つ別の見方ですが、素晴らしい一手の陰には、相手の悪手(細かく見れば)が隠れているということがあります。つまり直前に最善手を指していれば、相手の素晴らしい一手を防げていた可能性がある、ということです。コンピュータはこのような悪手を指しづらいため、光るような素晴らしい一手も出にくいかもしれません。

ピカチュウ さんのコメント...

GM Peter Heine NielsenさんとGM Viktorija Cmilyteさんの講演会とチェスの同時対局が京都で4月28日(日)にあるそうですよ▼o・~・o▼参加費1000円(同時対局希望のかたは2000円) 14:00~18:00 京都大学文学研究科 新館地下1階大会議室

Shinya_Kojima さんのコメント...

> ピカチュウさん

情報ありがとうございます。完全に初耳ですが、それはどこから仕入れているんでしょう(笑)
京都大学の知り合いにも、確認を取ってみますね~。

ピカチュウ さんのコメント...

昨年9月に神戸で羽生-GM マキシム氏の将棋&チェスの対局k観覧をメールで申し込んだ人向けにお知らせしているということです。
若島氏は有名な詰将棋の作家でありチェスの問題も作っているそうで昨年のイベントのメインはwccc2012というチェスの問題作成&解答?の世界大会でした。
http://wccc2012kobe.com/indexJ.html

京都のイベントはこちら
http://blog.zaq.ne.jp/propara/

ピカチュウ さんのコメント...

4月27日(土)には上智大学にてレクチャーと同時対局があるそうですよ。ご存じのかたも多いと思いますが念のため▼o・~・o▼ 9時40分からなので寝坊禁止
参加費などは下記ページをごらんください
 
http://brainsports.sakura.ne.jp/yudai_iwasaki/?p=635

Shinya_Kojima さんのコメント...

> ピカチュウさん

京都でのイベントは間違いないようですね。京都大学に留学中の池田くんには、若島さんから招待が来たそうです。
前日の上智大学のイベント同様に、盛り上がることを願っています。

ピカチュウ さんのコメント...

京都に行けばお友達に会える&上智のイベントと合わせてGM2人と対戦できるということですねぇ▼o・~・o▼品川から京都までは新幹線のぞみでたったの2時間15分ですよ▼o・~・o▼ホラホラ▼o・~・o▼うりうり 私は・・競馬の天皇賞?汗

Shinya_Kojima さんのコメント...

27日もどうするか、正直決めかねています。参加者が少ないようなら、出ても良いんですけどね〜。

京都はさすがに行けないですよ(笑)代わりに池田くんにレポートを頼みました。

コメントを投稿

Copyright © 2011 Shinya Kojima All rights reserved.